非公開ユーザー
プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)
無償利用が厳しくなりました
リモートアクセスツールで利用
良いポイント
この手のリモートデスクトップがリリースされ始めた7(2011年)あたりから、
乱立するようになってきた13(2017年)あたりまで利用していましたが、
とてもわかりやすく、レスポンスも良いソフトです。
新規にサポートしてあげる場合も、QSをダウンロードして貰い、
IDとパスワードを教えて貰うだけで、サポートできるようになります。
改善してほしいポイント
この手のリモートデスクトップがリリースされ始めた頃は、
TeamViewer一択で利用していたのですが、
定番化され、利用ユーザーが増えたからか、無償利用の条件がとても厳しくなりました。
以前は、自身のPCと、親戚数名のPCを管理するくらいは、問題なく利用できていたのですが、
2~3年前からは無償版では利用できない旨の通知が表示される様になり、
使えなくなってしまいました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠く離れた親戚など、気軽にサポートしてあげられる様になりました。
ただ、無償利用ユーザーはバージョンが同一でないと接続できない様になってしまい、
古いバージョンが残っていたりすると、全く意味がないソフトになってしまいます。。。
検討者へお勧めするポイント
「有償利用」か「バージョンを統一」かですが、
仕事として利用するなら「有償利用」の一択ですね。