非公開ユーザー
保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ネットワークエンジニアとしての標準ツール
ターミナルソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・標準的なネットワーク機器接続、サーバー接続に使えるオープンソースのツール
・試験や定期作業用にマクロも使えることから2000年ごろから昨今まで非常に多くの企業でも標準的に使われているため、触っておくとどこでも使えるスキルとして役立つことができる
改善してほしいポイント
標準的な機能、マクロレベルでは正直利用用途としてはもうほぼ完成されているように思われるため、細かいな不具合や、今後の新たな通信形式に対応がされていれば何も問題はない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
標準的なネットワーク機器やサーバー機器へのSSH/Telnet/シリアル接続が可能となるツール。
そのため、IT管理者や作業者の標準ツールとして使えることが前提となり、無償での利用が可能であることからなくてはならない標準ツールである。
マクロを使うことで、例えばネットワーク機器でのログ取得は通常作業前後で行うことを踏まえると台数次第だが10分~程作業を自動化することも可能となる。
作業時は基本的にログ出力をさせることが前提なので最初からその設定を入れて、起動時からログ出力させることも可能なので万が一の記録漏れも起こさないようにできるのは非常に便利である。
検討者へお勧めするポイント
PuTTYを利用している企業も少なからず見かけたがTeraTermの方が多く使われている印象がある。好みの部分もあるがTeraTermの方がオススメしたい。