非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
老舗で標準のLinux向け開発ソフト
ターミナルソフトで利用
良いポイント
操作性の良し悪しは人それぞれだと思いますが、Linuxを開発サーバーとして使っている私のプロジェクトでは開発クライアントの必須ソフトとしています。
機能が習熟しており(良い意味であまり機能変化がない)新規開発参画者でも1,2度使い方を教えれば難なく使えます(教える手間が少ない)。何よりWeb上で情報が豊富にあるため、標準的な使い方に始まり、マクロによる操作ログの取得(自分のプロジェクトでは構築時のログとして取得しています)もやっており、今では他へ乗り換えるのも面倒くさいくらい必須ソフトになりました。
改善してほしいポイント
慣れてるため特に不便を感じていませんが、標準的な操作チュートリアルがあれば、新規開発参画者にほんとに教える手間が極限まで減らせて便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Linux開発サーバーを操作する上で、標準で使いこなす必要のあるのが、ターミナルソフトだと思います。私のプロジェクトではTeraTermを標準として使用しており、先輩→後輩へのLinux操作を学ばせる標準必須ソフトとして使っています(学習用途だけでなく、Linux開発上の資産を操作する上での日常使いソフトです)。
また最近のWindowsでは標準でssh対応(OpenSSH)にも対応してきたため、今ではWindowsサーバーの操作もコレを使うようになっており、Linux・Windows混在環境でもシームレスに利用できるようになりました。普段使うWindows端末(クライアント)から、コマンドでWindows/Linux操作ができるようになってきたので、TeraTerm用途が以前にもまして広がっています。
※WindowsサーバーでDockerを使うようになって、Linux/Windows共用でDockerを使う場合に特に便利に感じます。
検討者へお勧めするポイント
WindowsサーバーへはWindowsファイル共有機能を使うのが一般的だと思いますが、昨今の自動化流行りだとLinuxにしろWindowsにしろコマンド一括投入のニーズが高いでしょう。Linuxに慣れた人ならばWindows操作も同じ操作感でできるので便利に利用できると思います。