非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
長年の愛用ターミナルツール
ターミナルソフトで利用
良いポイント
今のインフラエンジニア仕事を始めてから、ほぼこちらのターミナルソフトをスタンダートツールとして使用してます。
こちら以外にも環境によっては使用することはありましたが、慣れの問題からやはりTeraTermに戻ってしまってます。
良いポイントとしては、対象の機器に接続に行くのに、最初の段階でシリアルケーブル、Telnet、SSHなど状況に応じて使い分けが出来ます。
また、ターミナル接続時の文字出力サイズやスピードなども細かく設定できるので、一気にコマンド流し込んだ際のコマンド抜け、漏れも調整が可能です。
ターミナルを手動接続する以外にもマクロを使えるので、対象が大量にある場合やコマンド結果を自動入力、出力したい場合にも非常に役立ちます。
日々の運用時のマクロによるコマンド一括採取や、トラブルシューティングの際のログを定期的に取るなどシーンに応じて色んな使い方が出来るのが長年使っている理由です。
改善してほしいポイント
特に不満はありません。
たまにコマンド落ちしたりすることはありますが、不満というほどではないですね。
ユーザインタフェースも長年ほぼ変わらないので、バージョンアップの際の新鮮さはまずないですが、こちらも安定を考えると特に不満はないですね。
強いて言うと、マクロ作成時の製品、メーカに応じたテンプレートが充実すると特にインフラに知識がない技術者でも使えるようになるので良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ネットワーク機器などのコマンドインタフェースとして利用できるツールを無償で使う事が出来ました。
機器の設定から、運用時の状態確認まで幅広く利用しています。