生成AI機能
FAQ自動生成
eラーニング動画内での説明内容に対して、チャットAIに質問するとリアルタイムに回答してくれます。
生成AI機能満足度
-
0

Udemy Businessの評判・口コミ 全42件

time

Udemy Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な動画や問題集があり活用できる

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

一つの題目でも複数の動画があり、自分に合ったものを選択できます。また、動画だけではなく問題集などもあるので、資格勉強にも利用できます。

改善してほしいポイント

問題集などで、画像が正しく表示されず回答に困ることがあります。複数の箇所であったので、問題制作者というよりUdemy自体の欠陥なのではないかと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

取りたい資格の動画を見たり問題集を解くことによって、資格試験の合格に繋がりました。また、社内でもおすすめの動画を共有し、活用しています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

範囲広い知識を学べます。

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・提供講座のカテゴリー多く範囲が広い。
・おすすめ講座がある。
その理由
・コミュニケーションから直近はやりのデータ分析・AIなど提供範囲が広い。
・受講済みの講座を分析し、次の講座をお勧めしてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務に関わる基礎的なことがわかりやすく効率良く学べる

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

複数のコースがあることで自分に合ったコースを選んで一つのコンテンツに関して比較しながら様々な視点で学ぶことができます。
また、そもそも学べる商材の量も豊富で基礎的に業務に必要なことに関しては一通り、学ぶことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IT知識の習得に役に立ちました。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

会社で契約しているUdemy Businessを利用しました。
主にITスキルのリスキニングのため利用しています。
自分で受講したい内容を自分で自由に選べるため、業務に関係ない知識も得ることができました。
また自己啓発の内容や余暇に関する教育もあったため、楽しみながら学ぶことができました。
 →カメラの使い方、ストレッチ、モチベーションアップ等。

続きを開く

宍戸 聖子

株式会社ヒューマンテクノロジーズ|その他サービス|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

厳選されたコンテンツが受け放題

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

一般の Udemy.com は米国 Udemy 社が運営しているものですが、Udemy Business はベネッセが運営母体です。玉石混交の Udemy と違って、評価の高いコンテンツだけを厳選して登録されているところが安心できると思います。年額はかなり高いですが、受け放題というところも良いです。従業員が主体的に学習をする文化が根付いているのであれば十分に元は取れると思います。逆に、契約したから好きなの見といてねという感じで従業員側に丸投げの会社はお金を無駄にするだけだなのでやめたほうが良いと思います。もし導入するなら、最初はある程度の強制力をもって視聴させるコースをカリキュラム化し、勤務時間中の自己研鑽を認めるくらいのドラスティックな改革をするくらいの覚悟が必要です。また、従業員同士で視聴したコンテンツをお勧めし合う機会やSlackチャネルがあると徐々に活性化するので、場を整えておくに越したことはないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富な講座量のため、幅広いジャンルの学習が行える。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

1つ1つの講座が数時間のしっかりとしたボリュームがある。
youtubeなどで広く浅く勉強することと異なり、深い理解ができる。

私はマーケティングやIT知識、英語など様々なジャンルの学習を行なっておりますが
資格向けや、日々のちょっとした時間の学習用など、動画の用途も様々なため
学習効率の良いツールだと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

豊富な学習教材でビジネスマンの成長をサポート

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

マーケティング、プログラミング、ビジネススキルなど豊富なジャンルから良質なコンテンツを選択して学習することができます。一つ一つの動画が短くて閲覧しやすく、どこまで学習をしたのか一目で把握できます。
通知機能もあり学習することが漏れていても、通知してくれるので抜け漏れなくスケジュール通りに学習をすすめることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員ごとに最適な学びが可能

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

直接業務に関係ある内容から今後のキャリアに向けて備えておくべきこと等、幅広く学習が可能。
また、管理者としても学習の進捗状況が把握でき、スキルアップができているか確認ができている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自己研鑽に活用できます

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

私はPMP試験対策として会社で契約し、受講しました。
日々の忙しい中で、通勤時間の合間で簡単に自己学習ができました。
スマホアプリもあるため気軽に取り組めます。
コンテンツも今まで興味がなかった経理やマーケティング分野も勉強できるため知識が広がりました

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自己成長に欠かせない、場所を選ばない学習パートナー

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

毎年の自己啓発目標を達成するための必須ツールとして活用しています。会社がITスキル向上を推進している中で、PCやスマートフォンアプリを使って通勤中や休憩中などの隙間時間に学習できる点が最大の魅力です。これにより、多忙な業務の合間を縫って効率的にスキルアップができています。特に気に入っているのは、一つの講座で特定のスキルを体系的に学べる点です。例えばプログラミング言語など、基礎から応用まで順を追って学習できるため、知識が定着しやすく、実務能力の向上を実感できています。また、講義資料や動画をダウンロードできる機能も非常に便利で、オフライン環境でも学習を進められるため重宝しています。会社の補助制度を利用できることも、学習を継続する上で大きな後押しとなっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!