Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一度慣れたら離れられない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・慣れればキーバインドが秀逸
・カスタマイズ性が高い
・OSを選ばない
・CUIで使える
・昔からユーザが多いので情報が多く、コミュニティも活発
・プラグインが豊富
・マクロ機能が便利
・設定ファイルを共有することで、新しく環境構築する際もスムーズ

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・学習コストが高い
・日本語のテキスト入力にはやや使いづらい
・Vim本体と各プラグインのバージョンアップ状況によっては、整合性に問題が出ることがある(そろそろ枯れても良いと思う)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・コーディングのみならず、コードリーディングの効率も格段に上がった
・ほとんどの環境で使えるので常に同じエディタで作業でき、組み込み開発にも有利

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・他のツールでもプラグイン等のおかげでVimキーバインドが使えることが多いので、1度慣れると恩恵が大きい

閉じる

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

unix系viをwindowsで使いたい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

unix系viをwindowsで使いたい場合、これしかない。windows標準、他社製品ではなく、VIベースでワード選択からなんでもキーボードでって人におすすめ。

続きを開く

非公開ユーザー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

UNIX/Linux使いにはもってこい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段、UNIX/Linuxの管理を行うような人であれば、操作感をWindowsとUNIX/Linux と変える事がない。また、矢印キーを使わなくてもカーソル移動を行うことができるので、キーボード操作時にhome positionから移動しなくても操作が完結する

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unix系OSの定番エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Unix系OSを使うと標準でインストールされている。キーボード操作だけで全ての操作ができるので慣れると、他のどのエディタよりも早く入力することができる。あと、独自スクリプトを利用して拡張が可能です。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作に慣れると激速

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxサーバを利用することが圧倒的に多く、viが基本的にはデフォルトで利用できることが多いので、慣れておくと大体のサーバで色々な操作ができるようになる。
基本CUIなので操作に慣れは必要だが、慣れると圧倒的に早く操作が可能になる。

続きを開く

喰田 剛

株式会社アウトソーシングテクノロジー|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

愛用者が多いエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Vimが誕生してから20年以上も経過していますが、現在も活発にバージョンアップが行われています。
日本人のVimmerもたくさんいることから、分からないことは調べればすぐ分かります。
モード切替が初めての人には混乱させる機能かもしれませんが、この機能を使いこなせるようになると、キーボードのみで色々なテキスト操作が可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これからLinuxシステムを扱う新人向けのツールです

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストエディタとしては特に使い勝手が良い(秀丸エディタやサクラエディタの方が上)というわけではありませんが、タイトル記載のとおりLinux操作を仕事上必要とする場合は、viエディタ操作が必須です。
そのため、Linux上のviエディタと操作(入力モード、操作モードなど)互換性のある本製品があるとWindowsでも操作習得練習ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば最強

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マウス要らずでコーディングができますので、慣れればとても早くコーディングできます。また、コンソールエディターのため、IDEに比べて起動がとても速いです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|生産管理・工程管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Vi完全互換

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Viエディタの完全互換で、PC上でもUNIXと同じコマンドが利用でき、PCとUNIXで同じ動作で利用できる。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作には慣れが必要

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CUIで使用するツールのため、操作方法が難しい部分がありますが、基本的にどのunixにも導入されているので、サーバー上のファイルを直接編集する際には大変便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!