Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全エンジニアが大好きな(?)カスタマイズ要素満載のエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

カーソル移動やファイル検索といったプログラミングで常に行われる動作について、細やかなショートカット機能が用意されており、使いこなすことができるようになってからはプログラミングの高速化を実現することができました。カラーテーマも充実しており、好きなフォントカラーや背景カラーを設定しておくと、開発時の気分を高めることができます。

改善してほしいポイント

エンジニア向けのエディタなので開発生産性を上げるためには学習ハードルが高いことは代替コストとして当然だが、初期環境構築は簡易にできるか不要にすることができると思うので、そこを改善すると初心者が導入しやすく、よりVimユーザーの裾野が広がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

設定カスタマイズやプラグインの導入をすることで、画面の分割表示ができたりdiffをわかりやすく表示させるなど、プログラミングを快適に進めることができるようになりました。便利なカスタマイズやプラグインを発見して導入すること自体も楽しく、自分のお気に入り環境を構築したことで、プログラミングにより一層に没頭することができるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽量で、GUI画面無しに利用できる点が非常に便利

エディタソフトで利用

良いポイント

Linuxでも利用でき便利なのですが、WindowsやMac等の他のOSでも利用できる点が良いと思います。学習コストを減らせるためです。また、プラグインが充実しており、自由にカスタマイズできる点や、操作方法に習熟すれば十字方向のボタンを利用せずとも、自在に文書を編集できる点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linux系インフラエンジニアには必須のツール

エディタソフトで利用

良いポイント

Linuxで動作するテキストエディタには、emacsをはじめに最近勢いのあるVS Codeなど様々なものがありますが、私はVimを一番にお勧めします。
その理由は何といっても、Linux系のディストリビューションであれば、標準(無償)で利用可能ということです。
vim以外のエディタに慣れてしまうと、たまたま使ったマシンにその環境がインストールされていなかったために、ファイルの編集に苦労するということが多々あります。
最近も普段emacsしか使っていない人が、vimしかインストールされていない環境で作業を余儀なくされ、手こずっているのを目の当たりにしました。
好みは人によってそれぞれですが、vimを覚えておけばLinuxでの構築、保守で困ることはまずありません。本当にお勧めのエディタです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これからLinuxシステムを扱う新人向けのツールです

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストエディタとしては特に使い勝手が良い(秀丸エディタやサクラエディタの方が上)というわけではありませんが、タイトル記載のとおりLinux操作を仕事上必要とする場合は、viエディタ操作が必須です。
そのため、Linux上のviエディタと操作(入力モード、操作モードなど)互換性のある本製品があるとWindowsでも操作習得練習ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ViやEmacsよりも使いやすい編集ソフトです。

エディタソフトで利用

良いポイント

なんといっても良いポイントは、ApacheやMyQL等の設定ファイルをLinuxでのコマンドラインからの編集を行うとき、色付けをしてくれる機能と、行を表示してくれる機能です。
これにより、Linuxでの編集の際に設定ミスを大きく減らしてくれます。
また、コマンドレベルでの編集方法も他のエディタよりも直感的にわかりやすいです。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最初に覚えるべきVIクローン

エディタソフトで利用

良いポイント

まず大抵の環境に用意されている。もし、用意されていなくてもvi系エディタを導入することにためらう現場は無い。
当然ながら操作がviと同じなで良いし、普及率も高いので利用できる人も多い。
また、後輩を指導する際も、vi系環境を使っておけば問題ない・

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ操作時と手元でUI体系を合わせたいときに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXのviクローンvimで、マルチプラットフォームで動く。Windowsで使っているが、メリットは「CUIのサーバ上でvimを使用しているとき手元のエディタでも同じvimが使える」ということ。viはモーダルなので同時に異なる体系のエディタを使うとミスが多くなる。Windows側もvimにしておくことでそういった事故が防げるというのが大きなポイントだと思って使っている。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マウス不要で操作可能

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独特のコマンド体系を覚えてしまえばキーボードから手を放さず、かつ→キーの連打なども不要になり、テキストの編集が素早くなります。

続きを開く
半澤 晃大

半澤 晃大

株式会社ビッツ|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Linux上での開発では必須スキル

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もともとはUNIX系OSの定番テキストエディタでしたが、近年はLinuxはもちろんのこと、MacOS、Windows(WSLなど)でも使える、マルチプラットフォームなテキストエディタです。
Windows上のいわゆる一般的なテキストエディタ(秀丸、サクラ、VSCode、Atom、他)に比べれば、一癖も二癖もあるエディタなので、使い始めるにはある程度の練習が必要です。そのような人たちに向けて、標準でチュートリアル機能が搭載されているので、まずはそこから手をつければよいかとおもいます。
Vimと他のエディタの大きな違いとして、入力モードという存在がありますが、なれてしまえば、入力スピードが大幅に高速化できます。
また、様々なプラグイン機能があるので、カスタマイズしてさらに高機能化することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見た目はメモ帳、中身はカオス(褒め言葉)

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務のコーディングはほぼこのエディタを利用しています。まずメモ帳のようにマウス操作できないので不便に思うかも知れないが、これこそがVimの真骨頂でキーボード操作ですべての作業を完結する仕組みになっているので、マウスへ手を移動する無駄な動作がなくなり、その結果、コーディング効率がとても良くなり最高です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!