Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ターミナル上で実行できるのでサーバ設定に便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

linuxサーバの設定をする際に、vim(vi)は初めからインストールされているので、インストール作業など必要なくスムーズに作業を開始できるのが良いです。マウス不要で、単語間やページの移動などを単純なキーで高速に行えるのでサーバ管理に最適なツールです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

最近のIDEはvimの拡張機能により、IDE上でVimを利用する機会が増えてきて、本家のVimを利用する機会がなくなっており、改めてVimの良さを実感しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

tmuxなどのツールと組み合わせることで、ターミナル1画面上でvimによるコーディングからサーバ管理など、当方が担当している業務全てを行うことができています。1画面で全てのことが行えるのでウィンドウの間の移動が最低限になり作業効率がとても良いです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

なんといってもターミナル上で利用できること、そして、プラグインを追加することでIDEのようにコード補完や整形、ディレクトリを表示してファイルを開く、といったこともできるのでIDEに飽きた人や消耗した人は試してみてください。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一度慣れたら離れられない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・慣れればキーバインドが秀逸
・カスタマイズ性が高い
・OSを選ばない
・CUIで使える
・昔からユーザが多いので情報が多く、コミュニティも活発
・プラグインが豊富
・マクロ機能が便利
・設定ファイルを共有することで、新しく環境構築する際もスムーズ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズ性が非常に高いエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームポジションから指を移動せずに文字入力を行うことができます。
特にカーソル移動の方法が多数あり、ソースコードなどの長いテキストを編集するときに自分の思い通りの場所に瞬時に移動することが可能になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

癖に慣れたらやめられない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプル軽量なテキストエディタです。非常に高速なので、編集作業でストレスを感じることがありません。検索、置換など必要な機能も多数網羅されていますので、慣れてしまえばこれほど使い勝手のいいエディタもないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ターミナルからすぐに使えるエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最小限のキー入力でライティングやコーディングが行えます。ターミナル上で動作するため、sshした先などのGUI環境がない端末に対してもテキストの編集が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ひととおり触って慣れておきたい、基本のエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・エディタ内のカーソル移動が非常に速くなる
・様々なプラグインと組み合わせることで、機能を拡充することができる
・他のエディタやIDEと比べ、ソフト自体の動作が軽量で、インタラクティブな動作が多く発生するエディタの中で大きなアドバンテージを持つ

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるまで大変だが慣れると便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

キーボードのみで操作できる点や汎用性がとにかく高い。
根強い人気でユーザーも多いので分からないことは調べるとすぐに解決できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多分最後まで残り続けそうな汎用エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世の中に多くの開発用のIDEが開発され、私も恩恵を受けていますが、vimについては結局手放すことなく今でも高頻度で使用しています。
CUIベースで動作するため、高度なGUI環境を持たないOSでも使用できるため、サーバーサイドの開発をしている人間としてはまずこのツールなしでは開発現場で仕事していくことが想像できないくらい大事なツールです。
歴史が古くノウハウが充実していることもありますし、ベーシックな機能でも一括置換や文字挿入、文字補完などGUI版のエディタに全く負けないくらいの性能をもっているCUIエディタである、というのが最大の良さだと思います。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新人の教育用にWindows GUI版を勧めるのはよいと思う

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・viのエンハンストクローン。UNIXer必携エディタであるviを大幅に機能拡張した環境を構築できる
・だいたいのOSに(viではなく)vimが入っているまたは入れられるので、操作を覚えればどこでもやりくりできるようになる
・Windows GUI版が存在する。新卒など未経験者にいきなり素のviを覚えさせるのは敷居が高いので、Windows GUIをふだんのエディタとして使わせ少しづつキーバインドに慣らせるという使い方がベストだと思う

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CUIベースだがグラフィカルなエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のViよりもカラー設定などグラフィカルな部分があるので視覚的にコンフィグなどの設定について何を意味するかの分別がしやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!