Vimの評判・口コミ 全43件

time

Vimのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unix、Linux使いならばまず覚えるべきエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Unix、LinuxのCLI上では使わざるを得ない、Viテキストエディタがベースです。LinuxのサーバーでCLIなんてそうそう使わないという方もいるでしょうが、最近はルータやスイッチ等のネットワーク機器、アプライアンス製品もUnix系のOSがベースとなっていることが多いです。ちょっと凝った操作や設定をしようとしたらCLIの操作が必要となりますので、これらの機器を触る方はViの作法に慣れておくと仕事の幅が広がるでしょう。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

操作方法に癖があり、モードの切り替えやコマンドがしっくり来るかがポイントです。とっつきづらいと感じる方は多いでしょう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

UnixやLinuxベースの機器を触る際にもViエディタに慣れていれば、設定ファイルの修正くらいならばすぐに行うことが出来ます。仕事の幅や対応速度を上げる意味でも、様々な環境に慣れておくことは有意義でしょう。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Unix系OSの定番エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Unix系OSを使うと標準でインストールされている。キーボード操作だけで全ての操作ができるので慣れると、他のどのエディタよりも早く入力することができる。あと、独自スクリプトを利用して拡張が可能です。

続きを開く

田中 崇

SecSMS株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ管理には必須

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・多くのLinuxディストリビューションで標準エディタとして導入されているため、学習コストに対するリターンが大きい
・CUIテキストエディタとしては操作性も比較的簡単

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者には向かないが慣れれば、操作性抜群です

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UNIXで慣れている方にとっては、とても扱いやすいエディタといえます。
操作コマンドも豊富なので、使いこなせれば使いやすいです。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

唯一無二のエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで使ってきたエディタの中で最高の操作感。
少ないキー入力で多くの事ができるため、入力には欠かせない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テキストエディタとして唯一無二の操作性

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マウスを必要とせず、unixであればviならまず使えるので、
Unix系を使うのであれば、使えるようになっておきたいエディタ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

定番の操作方法

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快な動作と定番の操作方法により、シンプルに作業が行え、また長年の開発で数々の機能が利用できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一度使いこなしてしまえば暗黒面に堕ちるしかない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

言わずもがな、変態エディタの決定版。
「IDEは何使ってるんですか?」
「いや、Vimです」
「...変態ですね」
何度この会話をしてきたことか。それでも僕はVimを使い続ける。
圧倒的な編集速度と拡張性においては、何年経っても変わらないことがその証明かと。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作に慣れると激速

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxサーバを利用することが圧倒的に多く、viが基本的にはデフォルトで利用できることが多いので、慣れておくと大体のサーバで色々な操作ができるようになる。
基本CUIなので操作に慣れは必要だが、慣れると圧倒的に早く操作が可能になる。

続きを開く

喰田 剛

株式会社アウトソーシングテクノロジー|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

愛用者が多いエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Vimが誕生してから20年以上も経過していますが、現在も活発にバージョンアップが行われています。
日本人のVimmerもたくさんいることから、分からないことは調べればすぐ分かります。
モード切替が初めての人には混乱させる機能かもしれませんが、この機能を使いこなせるようになると、キーボードのみで色々なテキスト操作が可能になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!