Vimeoの評判・口コミ 全59件

time

Vimeoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (37)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

海外の自主製作動画が豊富

動画配信システムで利用

良いポイント

ビデオコンテを作成する際の素材集めに利用している。
海外の自主製作の作品はクオリティーが全体的にとても高く、映像資料を作成する際に重宝している。
Youtubeにも動画はたくさん落ちているが、解説動画などが多い印象で、映像作品が多くアップロードされている印象。

改善してほしいポイント

翻訳機能がもう少し改善されてほしい。
海外作品をメインに検索して利用しているので、基本説明やタイトルは英語や他の外国語の為、翻訳をして説明を読んだりしているが、制度が低くなかなか理解に苦しむことが多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

客先に見せる動画資料のクオリティが高まった。
また、イメージを共有する際に動画を利用するのだが、Youtube以外の選択肢があるのは動画の保有量も増えて良い。
また海外の自主製作動画は見る人が日本には少ないので新鮮味をもって相手に見てもらえることが多く話も盛り上がりやすく感じた。

検討者へお勧めするポイント

YoutubeとVimeoの二刀流で使っていけば映像を探す際にはそんなに困らないと思う。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画教材のサブスクをするならVimeo一択

動画配信システムで利用

良いポイント

・動画ごとにパスワードを設定することができる
・動画ごとにロゴの表示・非表示などの設定のカスタマイズができる
・YouTubeと違い広告が入らない
・サーバートラブルなどなく安定している(利用期間中)

続きを開く

非公開ユーザー

病院|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画データの共有ならVimeo

動画配信システムで利用

良いポイント

You Tube等のフリーで動画共有できるサービスが多くありますが、Vimeoは公開範囲の設定が様々設定できるので、その点で非常に有能です。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

広告表示等がないのはいいが,制限やコスト等が不明な点が多い.

動画配信システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・広告や他のコンテンツへの不要な宣伝等がない.
・サーバートラブル等が少ない.
・視聴制限の様々な制限が可能.
その理由
・動画配信サービスとしては広告での収入ではなく,提供側の負担をベースとしたオーソドックスな提供サービスの為,広告や他の映像への宣伝等が必要ないから.
・提供側視点でのサービスの為様々な制限やサーバーの安定化が図られている.

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画をWEBサイトで使いやすくする

動画配信システムで利用

良いポイント

動画をWEBサイトではるだけならYoutubeでもよいが、ループ再生やコントロールの表示などの管理が簡単で、便利です。
また、再生終了後に自社の関連動画を出せるのもよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュアな動画配信の決定版!

動画配信システムで利用

良いポイント

Vimeoの良いポイントは、オンデマンド配信において、何と言っても手軽にドメイン制限やパスワードがかけられて、セキュリティ面がしっかりしているところです。Vimeoにアップロードした動画にセキュリティをかけて、それを自社サイトのみで再生させたい場合や、特定の人にパスワード付きの動画リンクを送ることなどがかなり柔軟にできます。また、Vimeoの動画プラットフォームは、ほとんどの動画形式に対応している点も素晴らしいです。アップした動画はVimeoのプラットフォーム内で最適化され、安定して視聴できる形式に迅速に変換してくれます。このように、Vimeoは、動画のセキュリティ面では、他のサービスと比べ、とても柔軟かつ高機能でありながら、面倒な作業は一切なく、業務の効率の向上に大きく貢献してくれました。また、動画のアップする際には、多くの動画形式に対応していることから、クライアント側で動画形式を変換するなどの手間のかかる作業はほとんどなく、とてもスムースにアップでき効率的です。今後もどんどん活用していく予定です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク下での社員研修にも活用できる!

動画配信システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作できる仕様

その理由
・YouTube等で動画制作や公開作業をしたことがない方でも、簡単に動画公開をすることができる。不明点はヘルプから確認できて、特に不自由なく運用できている。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社動画コンテンツの広告なしでの制作・配信に

動画配信システムで利用

良いポイント

YouTubeに比べると、動画をアップロード→公開することだけではなく
・制作するための素材提供や編集のためのツール提供
・配信時に自社コンテンツに集中してもらうため広告廃止
などができているところ。
特に制作の支援が充実しているところは、今でもまだまだ手元のPCのみで動画を編集するのは重いので助かる。使い始めてから再確認させられた。

続きを開く

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広告が表示されないだけでも選択の価値あり

動画配信システムで利用

良いポイント

YouTubeとおなじかそれ以上の動画アップロード→公開サービスとしての使いやすさをもちつつ、
再生中の広告表示や他社の動画への誘導が入らない。
自分の会社の動画のブランド価値を保てる。ブランド性を重視する企業にとってとても重要な要素だと思う。
また、商品購入者にだけ動画を配信する購読機能、再生時のユーザーメールアドレス収集機能がある。
活用することでごくかんたんに動画ベースのビジネスや既存商品と連携した動画の配信がおこなえる。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業の動画コンテンツはこちらのほうがおすすめだと思う

動画配信システムで利用

良いポイント

動画を限定ユーザー向け、またはサブスクリプションに応じて配信できる点。
YouTubeの企業向け機能はあくまで「コミュニティ向けに+α」というイメージだが、Vimeoは初めから動画を使ったビジネスを展開することが前提になっている。
ビュアーの再生完了後にYouTubeのように他社コンテンツへの離脱を招かずに済むのもメリット。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!