Vimeoの評判・口コミ 全59件

time

Vimeoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (37)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他教室・スクール|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画配信の運用管理が楽になった

動画配信システムで利用

良いポイント

これまで別の製品にて動画配信を行っていました。
海外からのアクセスやピークタイムは負荷が高く、動画が途切れる、みられないといったクレームが多くありました。
Youtube では広告が出てしまうので、Vimeo に乗り換えを行いました。

広告は出ないし、途切れない、通信負荷について意識する必要がなくなりました。

軽い動画編集・校正機能も有しているので、動画ビジネスのワークフローそのものが変わったように思います。

価格も(弊社の感覚では)大変安く、費用対効果という面では絶大でした。

改善してほしいポイント

再生速度の固定化がないのはかなりお叱りをいただきました。
これはAPIを使えば個別に対処可能ですが、技術者が必要になるのでちょっと....です。

あとはエラー画面が「あれれ??おかしいな」という日本語表記でふざけているのかと思いました。
英語を訳しているので仕方がないでしょうが、もうちょっと真面目な文言になればビジネス用途でももっと活用できると思います。

URLが固定化されずアップしてみないとわからないというのは、地味に困ります。
CSVでの書き出しなどあれば便利なのですが、これもAPIを使って....ですので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

動画配信に関する、コンテンツ管理、アクセス負荷そういったところの課題は全て解消してくれました。
途切れず動画が配信できるというのは必須の時代になっているので、頭を悩ませていましたがサラッと解決となっています。

動画の編集、配信プロセスもあっちこっちせず、vimeo 一本に集約でき、作業フローの見直しも図れました。
直接動画に校正指示が出せるので、「あっちこっちとか、0:21-0:32の間をカット」という面倒な指示出しがなくなりました。

検討者へお勧めするポイント

管理画面が充実していて、一般的なことは全て賄えると思います。
CSVにコンテンツ一覧を書き出す機能がないので、CMSに一括登録する必要がある場合は工夫が必要です。

API が多く開放されているので、導入期だけは技術者に支援いただき、運用自社内でということが可能かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画投稿が簡単にでき、分析機能も付いている

動画配信システムで利用

良いポイント

動画のアップロードはドラックアンドドロップででき、プランにもよるがどのデバイスから視聴されているか、どれくらいの視聴率があるかなど、日を遡って確認することができる。
ウェビナーの視聴動向や動画コンテンツの人気度につながるので、次回の動画コンテンツはどのようにするかの一助となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

動画の配信サービスを検討しているならお勧めです。

動画配信システムで利用

良いポイント

自分のサイトに直接動画をアップロードしなくて済み、あくまで動画再生による負荷は全てVimeo側で受け持ってくれる所で、動画配信に当たって高スペックのクラウドを借りる必要がない点が良いところです。
また、Vimeo側での動画のアップロードや動画の公開設定についても簡単に設定できる所が良ポイントです。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定したプラットフォーム

動画配信システムで利用

良いポイント

まず、動作が安定してます。ライブ配信で大人数が見てもトラブルが少ないです。
月額制サブスクリプションが早い段階から採用されてたので、ユーザーも「vimeoはサブスクリプション」のイメージが強いようです

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会員サイトに丁度よい

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

用途や利用状況に応じたプランが用意されているのでコストパフォーマンスが良いと思います。
Pro以上だと細かな設定が可能になるので魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画をキレイに見せたい方はオススメ

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画を高画質でアップできる点です。たとえばセミナー動画であったりキレイに見せたいものや、有料で販売している動画については、Vimeoを使用することで価値も高まります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーの動画共有に最適!!

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実際に本製品を利用してみた所感をまとめると以下の通りです。

・気軽に動画を投稿&公開できる
⇒UIがシンプルで分かりやすいので、迷うことなく動画を投稿&公開できました

・限定公開で動画共有も可能
⇒コロナ禍でウェビナーが主流になりつつあるため、そうしたセミナー動画の共有用としても使用できます

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画の資料探しならこれだけでもOK!

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントとの絵コンテ共有の場合、先方にイメージが伝わりにくい時Vimeoの動画の資料をみせながなの説明するとクオリティーが高い上、先方とゴールを共有しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのおこまりごと対策などに活用

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

公式サイトのSEO対策としても有効な、お困りごと対策などの動画掲載の作業に最適です。
youtubeを引っ張ってきて載せるのが主流かも知れないですが
企業の公式の場合はvimeoのほうが信頼度が高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

質の高いコンテンツが多く、制作者の参考にも

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・動画のアップや管理など最低限の機能が有るだけでなく、多くの動画を上げたり共有される方には嬉しいプランが多い。

・特定の顧客に動画を見てもらうキャンペーンを実施。webサイトへの動画の埋め込みから、どれくらいのユーザーが閲覧したのかの集計などスムーズにできた。また、動画の最後に問合せページへの導線を設置して問合せをとることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!