Visioの評判・口コミ 全58件

time

Visioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (50)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な場面で使える作図ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Office系アプリと同様の操作感で直感的に使える。
・ネットワーク機器などのアイコンが充実しており、ドラッグ&ドロップで配置・接続が簡単。
その理由
・Office利用者にとって学習コストが低く、誰でも扱いやすい。
・スマートガイドで配置が自動調整され、見た目が整った図面をすばやく作れるため効率的。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・デスクトップ版にあるようなカスタム図形の作成や詳細編集機能がWeb版では制限されている。
・図形やテンプレートの種類に制限があり、より専門的な構成図や自動化が必要な場面では物足りない。
その理由
・WebアプリではVBA連携や高度なテンプレート編集が不可のため、本格的な業務利用にはデスクトップ版が必要。
・Azure/AWS連携を含む高度なネットワーク図を描く場合、Web版の機能では機器アイコンなどが不足するケースがある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・初めてVisioを使う初心者インフラエンジニアでも、ネットワーク構成図をスムーズに作成できた。
・Office操作に慣れたユーザーなら、短時間で見栄えの良い図を共有できるようになった結果、設計・資料作成の効率が向上。
課題に貢献した機能・ポイント
・ブラウザ上で起動できるWeb版Visioはインストール不要かつ自動保存対応で導入の敷居が低い。
・ドラッグ&ドロップ+自動整列機能が、図面作成のスピードと品質を支えた。

検討者へお勧めするポイント

ネットワーク構成図の作図などで、非常に便利です。

閉じる

夜桜 なの

NEET株式会社|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク図を書くのに

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ネットワーク図面を書くのに重宝します。
ただ、場合によっては1枚じゃ書ききれない場合もあるのですが、一応は拡張できます。

小規模のネットワーク図面なら印刷して1枚になんとかできるでしょう。

届出電気通信事業の届出にも重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

図面の作成に最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

電気回路の図面を作成する際に、グリッド線を表示させて作図することで、図形をきれいに並べることができるため、ズレやはみだしがないきれいな電気回路図面を作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文書アプリより図が描きやすい

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

文書アプリや計算アプリと比較してグリッドがあるので図の大きさや位置をそろえやすいのがいいです
図形に x 印で結線できる機能があるので、図を動かしても線がついてきてくれます
図形のテンプレートが豊富です

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作図に便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これを知る前はペイントやエクセルを使って図を書いてましたが、テンプレートも充実している所。また、Microsoftが作っているので慣れ親しんだWordやExcelの操作方法と似たユーザーインターフェースなので使いやすい点。

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

図面やフロー図に最適です。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

細かい図面やフロー図を作成する場合、ワードやエクセルで代用されていないでしょうか。簡単なものはそれで充分ですが、細かいものとなるとやはり専用のものが必要でそんな際に利用してください。

続きを開く
半澤 晃大

半澤 晃大

株式会社ビッツ|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

設計図作成の必須ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトウェア開発における図面作成が効率化できます。よく、ネットワーク図やシステム構成図、シーケンス図、クラス図などの作成に使用しています。オブジェクトを複数並べて、それらを線でつなげる事が多いのですが、自動でバランスよく配置してくれたり、線が自動でオブジェクトにくっついてくれたり、移動した際にも一緒に線が動いてくれたり、細かい点が便利で助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

図面作成ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

メニュー画面は他のマイクロソフトのスタート
画面と似ているため操作性は高い。
図面上でのフロアの寸法の算出や
図形でコメントなどもかけるのでとても便利

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS-Officeを使っているならVISIOで効果倍増!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートが多彩でフロー図や図面、差し込み用の簡単な図形を作るのに最適です。
パワーポイントを使って、フロー図や席替えなどに時の簡単なレイアウトを作るシーンを経験した方は多いと思うのですが、パワポってそういうためのソフトじゃないから、ちょっと使いづらいですよね。

◆レイアウト図を正確な寸法縮尺で作れるので導入しとうと思っている家具を設置したときに通路狭くならないか?
⇒VISIOでつくれば正確なシュミレーション可能。
◆業務の流れをフロー図で見える化。 あとで業務改善をしたときにフローを変更
⇒簡単に流れを変更、追加。またExcelのようにファイル内のタブで複数の図を管理できるので整理が楽楽。

仕事でOfficeソフトを使っている方は多いと思うのですが、VISIO導入すると今使っているOfficeがより効果的に使えるようになり投資効果が上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

作図を簡単にするツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

作図はExcelやPowerPointでもできますが、visioを使うとより簡単にできます。また統一性も生まれるので管理資料に使うと便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!