非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
様々な場面で使える作図ツール
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Office系アプリと同様の操作感で直感的に使える。
・ネットワーク機器などのアイコンが充実しており、ドラッグ&ドロップで配置・接続が簡単。
その理由
・Office利用者にとって学習コストが低く、誰でも扱いやすい。
・スマートガイドで配置が自動調整され、見た目が整った図面をすばやく作れるため効率的。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・デスクトップ版にあるようなカスタム図形の作成や詳細編集機能がWeb版では制限されている。
・図形やテンプレートの種類に制限があり、より専門的な構成図や自動化が必要な場面では物足りない。
その理由
・WebアプリではVBA連携や高度なテンプレート編集が不可のため、本格的な業務利用にはデスクトップ版が必要。
・Azure/AWS連携を含む高度なネットワーク図を描く場合、Web版の機能では機器アイコンなどが不足するケースがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・初めてVisioを使う初心者インフラエンジニアでも、ネットワーク構成図をスムーズに作成できた。
・Office操作に慣れたユーザーなら、短時間で見栄えの良い図を共有できるようになった結果、設計・資料作成の効率が向上。
課題に貢献した機能・ポイント
・ブラウザ上で起動できるWeb版Visioはインストール不要かつ自動保存対応で導入の敷居が低い。
・ドラッグ&ドロップ+自動整列機能が、図面作成のスピードと品質を支えた。
検討者へお勧めするポイント
ネットワーク構成図の作図などで、非常に便利です。
閉じる
夜桜 なの
NEET株式会社|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ネットワーク図を書くのに
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
ネットワーク図面を書くのに重宝します。
ただ、場合によっては1枚じゃ書ききれない場合もあるのですが、一応は拡張できます。
小規模のネットワーク図面なら印刷して1枚になんとかできるでしょう。
届出電気通信事業の届出にも重宝しています。
改善してほしいポイント
なんとかネットワーク図ぐらいまでなら書けるようになったものの、
まだ直感的な操作ができず、時間をかけてパーツを取ってきて、
同じものはコピーして設置する、という、
ちょっとおかしな使い方をせざる得ない所です
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のネットワーク図を書くのに、
ついでに個人のネットワーク図を作るのに
重宝しています。
更に、外部に対してサービスを行うので
電気通信事業の届け出に必要なネットワーク図にも役に立ちました
続きを開く
高瀬 尚哉
日本ガイシ株式会社|その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
図面も書けるお絵描きソフト
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・寸法も指定しながら絵が描ける
その理由
・CADでイラストに近い図面を書くとあるグラデーション等の色を塗るのが自由度が低く難しく、またパワーポイントでは寸法等が綺麗に書けないです。そんな痒い所に手が届くお絵描きソフトとして活躍しています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・パワーポイントないでの画像の編集機能
その理由
・visioで描いた絵をパワーポイントで貼る時は図にして貼るのですが編集出来ず、何度も両ソフトを行き来しています。パワーポイント内で編集できると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プレゼン用資料のイラスト作成
課題に貢献した機能・ポイント
・3DCADで描くとリアル過ぎて、開発品が出来ているように見えるからイラストっぽく書いて欲しいと上司からの依頼がたまにあります。イラストっぽく分かりやすく描くのは難しいのですが、visioはイラストっぽく描ける図面ソフトのような感じで活躍しています。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
図面の作成に最適
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
電気回路の図面を作成する際に、グリッド線を表示させて作図することで、図形をきれいに並べることができるため、ズレやはみだしがないきれいな電気回路図面を作成することができる。
改善してほしいポイント
特に大きな不満はないが、古いバージョンのvisioファイルを最新のバージョンで開こうとすると、閲覧できなかったりファイルの破損が発生する可能性があると警告文が出たりするため、古いバージョンとの互換性を持たせて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
取引先やメーカホームページから製品の外形データを入手する場合、大抵CADのデータで提供されることがほとんどだが、CADの専用ツールを持ち合わせていないため編集どころか閲覧もできない。そこでvisioを使用することで、CADのデータを閲覧・編集することができ、CADの専用ツールを導入する必要がなくなりCADツールを導入するコストを削減することができた。
検討者へお勧めするポイント
図面作成が容易に行える。
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
図面作成ツール
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
メニュー画面は他のマイクロソフトのスタート
画面と似ているため操作性は高い。
図面上でのフロアの寸法の算出や
図形でコメントなどもかけるのでとても便利
改善してほしいポイント
段々バージョンが上がるたびに機能が増えて
操作が逆に不便になっている印象です。
スナップ対象をグリッドだけにしているのに、
図形中心にスナップしてしまいソフトとしては
不便な箇所です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Visioを用いることで手で測るより
正確に測れるため、フロアの寸法で誤差が
出にくくなりました。
図形の追加や文字の挿入などの編集も
簡単なので業務時間短縮となりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
MS-Officeを使っているならVISIOで効果倍増!
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
テンプレートが多彩でフロー図や図面、差し込み用の簡単な図形を作るのに最適です。
パワーポイントを使って、フロー図や席替えなどに時の簡単なレイアウトを作るシーンを経験した方は多いと思うのですが、パワポってそういうためのソフトじゃないから、ちょっと使いづらいですよね。
◆レイアウト図を正確な寸法縮尺で作れるので導入しとうと思っている家具を設置したときに通路狭くならないか?
⇒VISIOでつくれば正確なシュミレーション可能。
◆業務の流れをフロー図で見える化。 あとで業務改善をしたときにフローを変更
⇒簡単に流れを変更、追加。またExcelのようにファイル内のタブで複数の図を管理できるので整理が楽楽。
仕事でOfficeソフトを使っている方は多いと思うのですが、VISIO導入すると今使っているOfficeがより効果的に使えるようになり投資効果が上がります。
改善してほしいポイント
複数のタブを使って図面を管理している場合に、印刷指定をする際のタブ指定が少ししづらく無駄なページ印刷をしてしまうことがあります。 せっかくタブ化できるので、タブ事の使いまわしをビジネスシーンに応じて検討してもらえると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務フローを制作・管理する部署全員に導入してあげることで、ビジネスの文書化の速度が大幅に上がりました。
新規出店、増員によるレイアウト変更。 事務所の正確なレイアウト図を作って管理しておくことで動線を考えたレイアウト管理が素人でもできるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
テンプレートが多彩であることが特徴です。 導入するか否かはテンプレートの種類に何があるか?を見てもらうと良いです。操作性はOfficeソフトが使えれば誰でも簡単に使えるので、「買っても使いこなせるか?」は全く心配しなくてよいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
文書アプリより図が描きやすい
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
文書アプリや計算アプリと比較してグリッドがあるので図の大きさや位置をそろえやすいのがいいです
図形に x 印で結線できる機能があるので、図を動かしても線がついてきてくれます
図形のテンプレートが豊富です
改善してほしいポイント
MS Wordに図をコピーするときに違うフォントになってしまうことがあります。(ならないこともあります)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
MS Wordに図をそのままコピーできるので、文書とVisioのファイルをそれぞれに保存しておけます
レイヤー機能があるので、画像は背景に置いて文字は普通のページにおけるので、画像が邪魔にならないです
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ステンシルを駆使して見栄えのよいシステム関連の図をさくっと
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
エクセルでは作れないような細かなケーブル配線図などを作成するにはピッタリのソフトと言えます。また、ネットワーク上からステンシルを探してくると見栄えもそれなりなものにすることが楽に出来ます。
改善してほしいポイント
ステンシルを駆使すると楽に作図が出来るのですが、その場合、ファイル容量がかなり大きくなり取り扱いに苦労するようなケースが出てきます、メール添付するときに躊躇する等の、また、ファイルとしては圧縮してもなかなかサイズを小さく出来ないのには何かしらの理由があるようにも思えますので、可能なら改善点としてください
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
何度も記述していますが、エクセルでは描き切れないようなシステム構成図を作成する際などには非常に役立ちました、例えば描いたものを上辺や右寄せの状態で整列させたりとか、楽に見栄えを良くすること出来、後々、図を見ながら実際の状況を確認する際に、見比べやすく、短時間で状況を確認することが出来ました。
続きを開く