Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても軽快になった!Markdown議事録書きに重宝

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆるElectron(JavaScript)でつくられたエディタですが、開発元であるマイクロソフトの努力の甲斐あってかものすごく軽快に動作するようになりました。Windowsネイティブのエディタアプリ並み…とまでは行かなくても数千行くらいまでのテキストファイルはなんなく操作できます。
これでMarkdown形式のファイルを編集するとプレビューも同時にできてとても便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ツールバー周りを充実させて、マウスメインでもわかりやすく操作できるようにしてほしいです。もともと「コマンドパレット」にコマンドを打ち込んで操作するUIなのですが、ふつうの人が使うにはなかなか限界があると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Markdownは議事録のような箇条書きメインの文書づくりにとてもあっているので、さいきんは議事録をこのソフトでとるようになりました。
エディタで議事録を書くよりは表現力が高く、Wordで書くよりは軽快なのでいいとこどりになります。

閉じる

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いちばん汎用性が高く快適なMarkdown環境

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快さと拡張性から人気を集めているIDE・エディタ。が、いちばん推したいのはMarkdownとの親和性の高さ。当初から2画面構成のMarkdown編集環境がついている。このため、Markdownでテキストを執筆するうえでは非常に快適です。
また、標準のMarkdown以外にGitHub Flavoured MarkdownやMermaidに対応したり、PDF化する拡張も提供されています。技術書を書いたりするのにも十分な力があると思います。

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディタ分割の自由度が高まりさらに使いやすく

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初はElectron系エディタの一種でしかなかったのだが、もっとも軽快でなおかつもっとも拡張性の高いエディタにまで成長した点がうれしい。フロントエンド系の言語での開発なら、十分IDEとして使えるので社内統一環境としても採用できるほど完成度が高い。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽量IDEでは最右翼に成長したMSプロダクト

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あっという間にElectron系エディタでいちばんの人気株になってしまった。ポイントはWeb系開発のIDEとしては必要十分な機能を備えていることと、徹底したチューンアップでパフォーマンスが軽快になったところだ。
エコシステムも、拡張がたくさんそろっており一般的なスクリプト言語ならデバッグ支援まできちんとできる。これが無償だというのが最大のポイントだ。

続きを開く

物井 浩

monohosiオンライン株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptを書くには欠かせないIDE

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

すっかり定番になってしまったので説明するまでもないが、とにかくJavaScriptとの相性が最高によいIDE。
また、Markdownの機能や拡張プラグインがしっかり揃っているので執筆にも便利。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webフロントエンドの開発環境としては今一番

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Electron系エディタの現在の筆頭。マイクロソフトがこつこつと改善し続けてきただけあって、非常に完成度が高い。それでいてインテリセンスなどもかなり再現性が高く、十分に使えるIDEになっていると思う。
TypeScriptもマイクロソフトのプロダクトなので、それも合わせて今はWebフロントエンドの環境としてはいちばんおすすめだと思う。

続きを開く

高田 忠典

トランスネットトーキョー株式会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どんどん軽くなるElectron製エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・当初はほかのElectron製エディタ同様、プアな環境ではかなり重かったのだが、最適化が進んで非常に軽快に動作するようになった
・Markdown用の環境が非常に充実している。複数のプラグインを導入すると、GFMDに対応した状態でToCをつけてPDFの出力が気楽にできる

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WSLと連携できる

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows Subsystem for Linuxと連携して、PythonのコーディングとLinuxのコンソールをひとつのツールで使えること。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償で強力

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色んな開発言語をつかっているが、これ一個で網羅できるため、各言語ごとにIDEの使い方を覚えなくて良い点。

続きを開く

山倉 真

スペック株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽快であることと、Vimキーバインドが使えることで、使い始めたときから良いなと感じていました。Remote Development 機能がリリースされ、WSL、Docker、仮想環境など様々な開発環境での編集や管理が非常にやりやすくなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!