生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
Copilotや生成消去など、画像編集や操作支援を行う生成AI機能が統合されている。
生成AI機能満足度
3.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Windows 11の評判・口コミ 全52件

time

Windows 11のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (37)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (35)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows8の再来で良い点が見つからない

OSで利用

良いポイント

最新デスクトップOSということで、WSLとの親和性(改善)が早い&流行の生成AI(CharGPT)が使えるところが良い点です。
通常の操作性、業務的な機能感はさしてこれまでのOSと大差が無いと感じています。

改善してほしいポイント

圧倒的にスタートメニューです。明らかにWindows10の時より操作しずらいと感じます。(無くした意味がわかりません)
MacOSを模倣している感がありますが、Windowsクライアントは用途が違う(開発ごりごりではなく、一般的な事務作業・一般的な情報検索端末)のでコロコロI/Fを変える意味がよくわかりません。
インストールしたアプリを探すのもとても分かりづらく、マイクロソフトアカウントでのログインありきで機能構成(アプリ検索もうまく動きません)されているのは、明らかに機能ダウンです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

必須課題では無いですが、最近流行りの生成AI(ChatGPT)を試すのに最適な製品だと思います。
自分の業務としては、報告資料(パワーポイント)などを作成するのに、イメージ(想像)画像の生成や、知らない技術の検索でちょいちょいCopilot(Bing)を使ってます。
今後のアップデートで上記のような業務補助機能が充実されることを期待してます。
ありきたりですが、Win10からの無償アップグレードができるので、新規端末を再購入する必要なく長く使える点が一番良いメリットだと思います。

検討者へお勧めするポイント

あと2年にせまったWin10端末があり、端末の再購入をしたくない(予算をかけたくない)ユーザーは、今の無償アップグレードができるうちに移行することをおすすめします。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いづらいです

OSで利用

良いポイント

・Windows10からのアップグレードが簡単にできる
 設定を引き継いでくれる
・Androidアプリが使用できるようになった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!