生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
Copilotや生成消去など、画像編集や操作支援を行う生成AI機能が統合されている。
生成AI機能満足度
3.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Windows 11の評判・口コミ 全52件

time

Windows 11のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (37)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (35)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的な画面分割でマルチタスクがやりやすい

OSで利用

良いポイント

個人的にデュアルディスプレイ環境を使いこなしやすくなりました。スナップ機能でウィンドウを自動整列できるため、資料比較やデータ入力が効率的に。また再起動時間がWindows 10より短縮され、緊急的なときもも軽めのストレスで再起動できるようになりました。OneDriveとの連携が強化され、クラウド保存したファイルを社内外で即共有できる点も重宝しています。

改善してほしいポイント

右クリックメニューが階層化され、慣れた「印刷」や「プロパティ」が最初は探しづらい場面が多発していた。また、タスクバーの天気予報をたまたま触れてしまうとニュースや広告が広がってしまうのが少し面倒。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

わかりやすい具体例として、Excel/PDFを同時参照する必要があり、スナップ機能で画面を6分割して作業。以前はウィンドウサイズ調整に手間取りストレスに感じていましたが、自動整列で作業を短縮できました。また、忙しい時に限って起こる不具合もPC再起動が高速化したので、席を外すことなく待っていられる。

検討者へお勧めするポイント

マルチタスクが多い職種の方は特に使い込んでみると様々な役立つ機能があると思います。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良くなったwindows11

OSで利用

良いポイント

Windows10に比べて11はエクスプローラーのタブ表示やスタートボタンの位置、スナップ機能仮想デスクトップなどが使いやすくなっている。
また、データの移行がマイクロソフトアカウントがあれば簡単に出来るのも導入しやすい点です。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マルチディスプレイ管理がスマート

OSで利用

良いポイント

もっとも気に入っているのが仮想デスクトップ機能で、最大6画面の同時管理が可能になったことです。特にスナップレイアウトでウィンドウ配置をテンプレート化できる点は、複数プロジェクト並行時に重宝していて個人的に助かっています。また、タスクバーのアプリグループ化機能で、関連ソフトをまとめて起動できるのも時間短縮に貢献。セキュリティ面ではスマートカード認証との連携がスムーズになり、リモート作業時の安心感が増しました。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows 10からの移行もスムーズ

OSで利用

良いポイント

○作業効率の向上
スナップ機能(Snap Layouts)で複数ウィンドウの整理が簡単

○仮想デスクトップが使いやすく、作業領域を分けられる
マルチモニター環境での操作がスムーズ

○パフォーマンス・安定性
起動やシャットダウンが比較的高速
Windows 10に比べてタスク切り替えがスムーズ
最新ハードウェアでの動作最適化が進んでいる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率アップに貢献?Windows 11の実務レビュー

OSで利用

良いポイント

・パフォーマンスの改善
起動やシャットダウンが高速で、バックグラウンド処理も効率化され作業がスムーズ。

・ゲーム体験の強化
DirectStorage対応でロード時間短縮、Auto HDRでグラフィックが鮮明。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるまで時間がかかるが慣れたら使いやすいOS

OSで利用

良いポイント

windows10から大きくUIが変わったが、スタイリッシュで操作性が上がるデザイン。スタートのピン留めがたくさんできるようになったので、利用頻度の高いアプリケーションを全て配置することができアクセスしやすくなった。新しくなったwindowsマークも今どき感があるデザインで好きです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows10のサポート切れに合わせて更新

OSで利用

良いポイント

Windows10がサポート終了しました。ESUも候補に挙がりましたが、PC自体のスペック不足もあったため、Windows11に更新が行われました。
UIの変更はありますが、使い方において大差はなく、問題なく使えています。
Microsoft社のOSのため、公式サポートや非公式の使い方があり、困ったときは調べることができるため利便性を損なっていません。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事もプライベートも快適にする次世代OS

OSで利用

良いポイント

デザインが洗練された:丸みを帯びたウィンドウや中央配置のタスクバーなど、よりモダンで美しいUI。
スナップレイアウト機能が便利:ウィンドウを自動で分割・整列でき、マルチタスクが効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

標準的でオーソドックスなOS

OSで利用

良いポイント

Windows 10からサポート終了に伴いアップグレードして利用しています。
基本的な操作は大きく変わらずよく、ロックやスリープ、その際の復帰などは機能の向上を感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホ連携でiPhoneとのファイルの受け渡しが便利に

OSで利用

良いポイント

基本的にはシンプルなアイコンデザインや画面構成なので、Windows10と比べても感覚的にソフトウェアをアンインストールしたり、各種設定の調整ができるようになったと感じています。また、スマホ連携機能がかなり使いやすくなっておりiPhoneとのファイルの受け渡しが可能になりました。MacのAirDropのようなことができるので、iPhoneユーザーにもWindows11はお勧めできると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!