WinDVDの評判・口コミ 全39件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

WinDVDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無難なDVDプレーヤーで軽い動作

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

DVDプレーヤーとして無難で、HDDレコーダーで録画したデータも再生できました。
軽い動作でメニューも扱いやすく、何ら迷う操作がありません。
セミナー・ウェビナーを拡販コンテンツとして配布した際に、再生するPCが
古い機種の場合、DVDやMPEG2が再生できない場合がありますが、その際の急場に
WinDVDをインストールで再生できたことがありました。
DVD再生ドライブが無くても、デーモン化したり、ネットワーク上の共有ドライブで再生する場合など
で威力を発揮します。

改善してほしいポイント

編集や別のデータへの変換や圧縮などが付属していると、編集も再生も保存管理ももしかしたらBDの管理もできると嬉しいですが、欲張ると重い動作になるくらいなら、このまま軽い動作感を維持したほうが良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DVDデータはあるが、プレーヤーがないPCでの動画再生には重宝します。
外付けのDVDでも、デーモンを介在すれば、物理ドライブはなくても再生できると思います。(未確認)
ネットワーク共有したDVDドライブで再生することも可能かと存じます。

検討者へお勧めするポイント

基本的なことだけでしたら、十分重宝します。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなDVD再生ソフト

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

PC本体や外付けDVDドライブなどを購入すると付属しているので割とメジャーなソフトです。
操作もシンプルなので操作で困ることはありません。
ITサポートをやっていますが、WinDVDについては操作がわからないという人を見たことがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

この製品があって助かりました

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows10メディアプレイヤーで再生できない形式のファイルでも再生可能
・PCに商品が添付されている(簡易版である可能性があります)
その理由
・インターネットの接続が不要(企業利用の為、インターネットによる商品のライセンス認証が認められてない領域でも利用可能)

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Win10環境でDVD再生にはかかせません

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

Windows10になり、OS上から直接DVD再生ができなくなったことから、必須のソフトウェアになりました。
DVD再生に関しては最も売れているソフトウェアの一つであり、安心して使用することができます。
DVDをドライブにセットするだけで自動的にソフトウェアが起動し再生も始まるため、特に操作面を意識することなく使用することができます。早送り、チャプター飛ばし等も操作ボタンが大きめに表示されているので直感的に簡単に操作できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなUIで様々なコーデックに対応したメディアプレイヤー

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

一番の良ポイントは、Windows10標準で見ることができないDVDを視聴する事が出来るソフトウェアというだけでなく、様々な動画ファイルを視聴することもできる万能メディアプレイヤーという点です。
実際、様々なコーデックに対応しているので、業務上、動画ファイルに収められているいろいろなビジネス教材を確認/再視聴する場合に大変お勧めできるソフトウェアです。
また、シンプルなUIで直感的に操作が出来、視聴の際に便利な倍速視聴モードやブックマーク機能もおさえられています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Blue-Rayを見ることができる

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

最初はWin7時代にプリインストールされていたので利用していました。
他にも再生ソフトはいくつもありますが、他の再生ソフトに比べて直感的に操作できる作りになっているので
とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて使い勝手がいいソフト

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

基本的な必要な機能は揃っており、動作が軽く画像のブレもすくないため、とても見やすいです。
シンプルなインターフェースなので大抵の操作は感覚的に使いこなすことが出来るので非常に便利です。

続きを開く
ASANO Yukio

あさの ゆきお

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Blu-rayディスクをISO形式での再生したいならコレ!

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

基本的に動画再生するだけならあえてWinDVDを使う必要はない。
しかしBlu-rayのディスクをISO形式での再生したいとき、選択肢はかなり限られる。
まして「どこの誰が作成したかよくわからないプレイヤーソフトをダウンロードしてインストールしたくない!」なら
WinDVDがほぼ一択になるだろう。
ソースネクストから最初にリリースされたのが1998年。
2006年にコレル社に企業買収されてからもリリーズは続いており、もはや定番のソフト。
しかも再生だけなら無料で使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

主にDVDの再生目的で使用しています

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

場合によっては、PCにバンドルされていることがあり、特に意識せず使用していました。
あまり他製品と比較したことがなく、ここが良いとかはあまり語れませんが、
様々な形式のファイルでも対応しているところが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社シーエーシー|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的なインターフェースで使いやすい

その他 コンテンツ管理で利用

良いポイント

Windows2000 頃から使いやすいインターフェースとして、DVD鑑賞ソフトとして利用してきた。
Windows10になり、標準でDVDが見られなくなってからも継続で利用。
DVDなのに、Blu-ray並みの画質にアップコンバートしてくれたり、直感的なインターフェースが気に入っています。
他の製品と比較すると 8千円弱とちょっと高いが、継続的に利用出来るのでまぁ必要経費だと考える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!