カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全247件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (154)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (35)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ログファイルの比較には欠かせない定番ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

このソフトのメインの機能であるテキストベースのファイルの比較機能は大変優れている。
近い文字列を見つけ出し、自動的に改行された状態で、2つのファイルの差分をビジュアルで表示することができる。単純な比較ではないので、自分で改行をいれて調整する必要は無い点が素晴らしいと思う。
また、スクロールする際にも、一方の文書をスクロールするともう一方も同時にスクロールされる操作感は、使うユーザーの立場に立っていると思います。

改善してほしいポイント

慣れれば大変便利ツールですが、ツールバーに多くのアイコンが並んでいるため、初めての時には戸惑う方もいると思います。チュートリアル等が充実すると、機能の多さに圧倒され使うのを諦めてしまう方も減り、多くのエンジニアに支持されるツールになると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私の場合には、ログファイルの比較や設定ファイルの比較には、WinMergeを利用しています。このソフトを導入したことで、ファイルの比較が苦にならなくなりました。大きなファイルでも読み込みやスクロール表示は軽快に動き、ストレスを感じることはありません。また、ログファイルはファイルサイズが大きいことが多いので、画面横にあるバーに色付きで差異がある行が表示される機能は、見落としも防ぐことができました。大変重宝しています。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル差分の確認に

エディタソフトで利用

良いポイント

シンプルな作りで分かりやすいです。
ファイルの差分の色分けもはっきりしていて、どこが変わっているか一目瞭然です。
テキスト編集というよりも、ファイルの差分抽出として重宝しています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録レビューやExcelの修正履歴チェックに

エディタソフトで利用

良いポイント

UNIX文化圏の人でなくてもGUIでdiffをさくさく使えるというところ。
差分が視覚的にわかりやすいから、そもそも「差分の概念」自体を知らない人でもハマってすぐ使ってもらえる。
diffとしてふつうに使うだけでなく、
独自の追加機能をGUIで気軽に使えるので、UNIX文化圏の人でもさらに便利に使える。
画像の比較までできるので現代に適した欠かせないツールのひとつだと思う。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル比較からマージまでできる優れもの

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単純なファイルの比較から差分のマージまですることができる。マージした後はマージ前のバックアップを残しておいてくれるので自分でバックアップを残しておく必要もない。
フォルダ単位での比較も可能なのでファイルを1つずつ比較しなくても良い。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必需品

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テキストファイルだけでなく、Officeドキュメントの比較が容易に行える。
ファイルをドラッグアンドドロップするだけで比較することができ使い勝手もよい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

比較するためのソフト

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エクセルを比較するにはメチャメチャ便利です!
変更点がうきでるかんじででるのでとてもわかりやすいです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

差分比較にはとてもよい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

差分比較するには必須のソフト。追加、削除を含め、しっかりと比較してくれ、見た目もわかりやすい。
プラグインを使えばofficeだって比較できる(ただしほぼテキスト内容だが)
subversionと連携しており、バージョン比較で表示されたときにとても見やすい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バージョン管理と相性良し

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

視覚的に分かりやすく、2つ以上のファイルの差異を表示できること。
動作が軽快で、操作も簡単なのですぐに使い始められる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ダイヤ工業株式会社|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルの差分を簡単に確認できます

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

変更したファイルとコピーしておいた元のファイルの比較を簡単に行えるため、
どこを変更したのか確認ができます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコードの比較に多用

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソースコードの比較ができ、差分がある箇所は色付けされひと目で分かる。
無料で使用できる点も良いです。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!