生成AI機能
テキストコンテンツ生成
AIが登録ファイル内の画像を読み取り、画像付きで回答を生成します。写真やイメージ画像があることで、直感的に内容を理解することが可能です。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

WowTalk(ワウトーク)の評判・口コミ 全75件

time

WowTalk(ワウトーク)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

既存のチャット機能についても既読機能だけじゃなくリアクションがついていたり
全体的な周知は掲示板機能
お願いしたい依頼はタスク機能
メンバー同士のコミュニケーションはサンクス機能
などチャット以外にもあると便利な機能が備わっています。

改善してほしいポイント

Web版、PC版、スマホ版で機能が変わるのはわかりますが、UIも結構変わっている点があるので統一して欲しいです。
あとは検索が少々つかいづらいところもあるので、もう少し欲しい情報がすぐにとれると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャットだと流れてしまう情報などはノート機能で残したり、掲示板機能を使うことで
メンバーが情報を振り返りやすくなりました。
また安否情報機能もまだ実際に活躍はしていませんが、何かあったときのメンバーの安否がわかるのも会社としては安心の材料かなと思います。

検討者へお勧めするポイント

チャット機能だけでなくコミュニケーションツールとして
情報共有などが多い場合は役立つシーンが多いかなと思います。
社員同士の交流が活発な企業はより活発に、交流が少ない企業でも運用次第ではコミュニケーションが増えるツールかと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

病院|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINE的に使えるのでユーザーの心理的負担が少ない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LINEのように使用できるので、社内でもスタンプを使用したり気楽なコミュニケーションが取りやすい
・PCからの入力も可能なのでスマホ入力の煩わしさがない
・即時的なやりとりがしやすい
・LINEと異なり既読した人が確認できる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

トークアプリだけど色々できる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の人間であれば、いちいち友達追加などをしなくても他部署や他店舗の会ったことのない人でも連絡をとることができる。
メッセージもだれが確認して、誰が確認してないかなどがわかりやすい。
掲示板を作成すると、その店舗だったり、チームやメンバーなどのみで情報共有を簡単にすることができる。
また、タスク管理を作成することで、そのメンバー間でやらなければいけないことをお互いに確認しあえるので、直接確認をとらずに把握することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

「WowTalk(ワウトーク)」

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この度WOWTALKを使うようになり社内での情報のやりとりが活発になりました。
以前はLINE worksを活用していたのですが「LINEと同様の操作感」とはいかず。
取引先、顧客、社内の区別がはっきりせず社内の情報を外部の人間が閲覧できる設定になっていないかもやもやしたものが有りました。
現在はLINE worksと併用でWOWTALKは社内の閉じられグループの連絡事項に使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

UIがわかりやすくて良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

全体に操作しやすい作りとなっており、機能面も充実しているように思います。
他のチャットサービスにはあまり見かけないトークの予約機能が移動中や商談中に利用でき、便利だと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

使いやすいビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共有機能でいいね!やコメントが入れられるだけではなく、特定のトークルームへシェアできる。
その理由
・良い対応をしたメンバーへの労いをコメントとして残すだけではなく、好事例を他メンバーへ簡単に共有する事ができるため、情報共有の横展開も早くなった。

続きを開く

非公開ユーザー

清水建設株式会社|総合(建設・建築)|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

iPadからスクリーンショットが投稿できないが。。。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Wowtalkは業務で常に使用させていただいております。
自分の部署および他部署との連絡やちょっとした資料の送付など、
いちいちメールでかしこまった文章を書かなくてよくなったことが時短につながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WowTalkを使用した感想

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アカウント付与式になっており特定の人だけが使用でき、第三者の閲覧ができない。
・機密事項等、漏洩を防げ、尚且つリアルタイムに情報の交換が容易にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WOWTALKについて

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・仕事の連絡やコミニュケーションなどがしやすい。
・図像を確認してもらうことが多いのでキャプチャして直ぐ送れ、相手も着信表示を見てすぐ確認してくれる。
・かりに返信がこなくてもLINEのように既読がつくので便利。
・グルーブを自由に作れその中で情報共有ができるので確認しやすい。
・送信して間違いに気がついたときにすぐ取消ができる。
・似たようなサービスと比較して使いやすく見やすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

チャットもビデオ通話も出来るが、機能がもう少し。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットもビデオ通話も1つのサービスで出来るので、社内コミュニケーションの面からするととても楽になる。「チャットで調整、すぐに複数人でビデオ通話」もカンタンにできる。社内連絡表にもなる。
またシステム管理者側で端末認証したりIP制限できるので、社員の個人端末からの利用制限もできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!