Xmindの評判・口コミ 全109件

time

Xmindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (104)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マインドマップはこのXMindがおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

直感的に操作できるので初めて触る人でも簡単に始められると思います。テンプレートも豊富でマーカーを挿入するのも簡単にできるのでそこがメリットです。頭の中を整理するためのマインドマップツールなので、使い始めのハードルが低いのは絶対です。

改善してほしいポイント

これまで不自由なく使ってきたので欲はあまりありませんが、使わないメニューも多かったりするので、簡易機能版アプリを別に作ってUIをもっと簡略化させてくれるともっと操作がしやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Xmindは社内でも恐らく私が最初に使い始めた人では無いかなと思います。Xmindで作っていた資料を他の社員へ連携したところ、やはり直感的に操作ができるため楽に始められたようです。やりたいことは思考の整理であってソフトを覚えることではないので、こういった直感的に操作ができるのは助かります。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップで思考を整理する為の最適ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・系統図を簡単に作れること
・パワーポイント上でも簡単にマインドマップを作れてプレゼンテーションに使えること
その理由
・系統図を描く際に、階層関係をドラッグアンドドロップで簡単に変えられて、作業時間が劇的に短縮できる為
・パワーポイントにも連携でき、パワーポイント上で簡単にマインドマップや、系統図を作れて、プレゼンテーション資料の見栄えもよく、便利である為

続きを開く

非公開ユーザー

日本ハイドロシステム工業|自動車・輸送機器|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリーで使えるマインドマップアプリ

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フリーでも制限が少なく使用できる点
・ドラッグ&ドロップで項目の移動が出来る点
その理由
・無償版だから白黒しか出来ないわけではなく、カラフルな枠色も選択可能で見た目のカスタマイズが容易。
・項目の位置調整が楽でアシスト機能も付いている為、直感的な操作がし易い。スマホ感覚で項目の移動が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とてもわかりやすいマインドマップツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・様々なタイプのマインドマップが簡単に作成できる
・画面がわかりやすく操作性がよい
・デザインテンプレートが豊富で、わかりやすいデザインにできる
・マップをPDF出力可能
その理由
・頭の中でなんとなく考えていることを書きだしていくことで、論理的に整理することができる
・操作性に優れており、会議、打ち合わせ時に会話しながらマップを作成してくことができる
・会議の議題ごとに整理しながら、その場で議事録が作成できる
・作成した議事録はPDF出力し、参加者に配布できる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事の優先度や考えを整理するためのツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・新しい課題や業務が発生した際に考えをまとめたり整理するために最適
・直感的に使いやすく機能が配置されている
その理由
・操作が簡単で思いついた事をサクサク書き込んでいける
・ホワイトボードみたいに画面上で複数名で書き込んでいける

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作感でマインドマップが作れる&機能が豊富

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

世の中にマインドマップツールはあまたとありますが、その中でも作り込み度合いが優れていると感じる。
直感的な操作感でマインドマップが作れたり、無償版でもかなり充実した機能が付与されている。
また、マインドマップとアウトラインの切り替えが容易であり、単なるブレスト以外の用途にも使える。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デジタルで情報整理

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

1つのテーマを決めて、核となるトピックから自分の考えを広げていくことができます。サブトピックを追加していけば、自分の考えをマインドマップ上にアウトプットすることもできます。インプットした内容は、順番を変えたり、色を塗って強調したり、自由に配置でき、とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

京セラ株式会社|その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

思考の整理、一人ブレストに最適マインドマップ入門ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

一人でアイディア出しする時、情報を整理しながら全体をまとめたい場合に便利なマインドマップツールですが、
XMINDは基本的な機能で使いやすく、フリーなので、入門編としてとっつきやすく、手軽に使えます。
会議中、ディスカッションに出てきたキーワードをランダムにメモし、その場で統合してまとめて行く事で、切り口を発見する。
また、過去ポストイットを使ってアイディア出しをして、模造紙にマッピングした物を、デジタルの記録として残す為、XMINDを使って改めてマインドマップ化しておく。後でアイディアを再考したい場合にXMINDを使う。
等の使い方をしています。
作成したマップは、ファイルをPDF化してパワポに挿入するなど必要なアウトプット文書に合わせて使いこなしています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まとまっていない思考の整理に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

断片的に記憶している情報を体系的に整理し、問題発見や課題設定に繋げるツールとして有効利用できています。
フォーマットも複数用意されており、自身の好みの形で作成できるので、使用する上での心理的ハードルは低いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な用途に使え、テンプレートも豊富です!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テンプレートが豊富でダイヤグラムだけではなくレイアウト図面にも使え、かつ、WindowsだけではなくMac OSやLinuxにも対応しているので、複数のOSが混在する会社でも使えるソフトだと思います!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!