ヤマハ ネットワークスイッチ SWXシリーズの評判・口コミ 全8件

time

ヤマハ ネットワークスイッチ SWXシリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネットワーク見える化の機器として導入を

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

同社製ルータのRTXに搭載しているLANマップと組み合わせると、配下のPCの状態がわかるようになり、
一元的に確認できます。
無線アクセスポイントも同社製品で固めることができれば、無線クライアントのネットワークの状況もみえるようになり、運用の手間が減ります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・最近のスイッチに対しては価格が高め。
・型番が紛らわしく、SFPも含めてのポート数を全体ポート数で表記するのはどうかと
 たとえばSWX2310P-28GTはSFPスロット4ポート含めて28なのに、SWX2310P-18GはRT-45の18ポートとSFPの排他2ポー トで18ポートで同じだったりする

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ネットワーク利用状況などが容易にわかるようになり、LANマップを利用すればトラブル時での調査がしやすくなった。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼすべての設定がGUI(Web)で可能

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

SWXシリーズですが基本的に全ての設定がWeb管理画面から可能です。
初期のシリーズではコマンドじゃないと設定出来ない部分も多かったですが、機種が新しくなるにつれて設定や管理出来る項目が増え、現在では殆どの設定がGUIで可能だと思います。
※リンクアグリゲーションやSTP、ACL等含め

そういった意味でコマンドをいちいち検索する必要がなく、ネットワークの基本的な知識がある人や他社製スイッチでコマンドを利用していた人にとっては、すぐに利用出来るくらい簡単に設定や管理が可能な印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|機構・筐体などのメカ設計|20-50人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理しやすいスイッチです

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ヤマハスイッチ製品の特徴はやはり、Web GUIではないでしょうか?
視覚的に設定や状況が確認出来るのはとても便利です。
ヤマハ製ルーターと組み合わせれば、一括でネットワーク管理が出来るので
管理者にとってとても便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

YAMAHAルータと組み合わせ、ネットワークの可視化が可能

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・YAMAHAルータ、RTXシリーズの配下で置くことで、ルータの管理画面から社内ネットワークの可視化ができる。
このため、トラブル発生している部分がひと目でわかり、障害発生時の切り分けが容易。

・POE給電モデルですと、ポートごとの給電状況と消費電力がわかり、無線AP増設・拡張などの際に、給電可能なワット数をすぐ計算できるので、非常に便利。

・CiscoMerakiなどの製品に比べ、安価。

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼性の高いスイッチです。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内のメインスイッチとして導入して2年ですが、いままで故障含めトラブルは一度も発生していません。
通信も安定しており、とても信頼できるスイッチだと思います。
(前に利用していた別メーカーの製品は、再起動が頻繁に発生し困っていました。)

LANマップに対応しており、同じメーカーのスイッチ類でネットワークを構築すると
現在の各スイッチの状態や、障害発生時の障害ポイントなどが容易に把握する事ができ
非常に便利な機能と思います。

今回の導入で
YAMAHAといればルーターで有名ですが、スイッチ製品もとても優れていると感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

RTXシリーズと併用してLANマップを使用しています。

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

RTXシリーズと併用することでLANマップを使用して接続されている機器の管理が簡単にできますのでとても重宝しています。
RTXシリーズと併用することが前提ですがこの環境にとても満足しています。
じゃないとアナログで接続機器を管理することになりますからね。
手間が省けてとても助かっています。なのでスイッチはすべてSWXシリーズで揃えるようにしています。

続きを開く

中口 正彦

アッシュウェイブ株式会社|その他|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

YAMAHAでネットワークを管理・運用するならコレ!

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・LANマップ機能を利用して、ルーター⇒HUB⇒APと上から下まで、全てのLAN上の接続状況、
 ポートの通信状態が見える。(LANマップ対応モデルのみ)
・LANマップ対応のSWXシリーズを利用すると、ルーターの管理画面から各種機器の管理画面が開けるので、
 管理画面がワンストップ。(LANマップ対応モデルのみ)
・QoSやVLANなどの通信制御にも対応。
 

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|エンジニア|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事業所や小規模向けの最適ネットワークスイッチ

LANスイッチで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ヤマハ製品のいいところはやはりWebUIが充実しているところですね。
初心者にもわかりやすくトラフィック監視ができたり、接続状況がツリー状に確認できるところは、よく有線LANでループ等のトラブルが発生する現場では活用できる可能性があります。
また、設定もWebUIでほぼできてしまうのでユーザに優しい上に、別製品ですがRTXに代表されるようなネットワーク機器としての高い信頼性もありますので、Cisco製品やJuniperなどの製品までは必要ないけど、そこそこしっかりしたものがほしい!といったニーズにマッチすると思います。
なお、スタックやSFP+にも対応している製品もあり幅広い環境に適応できると考えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!