カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生会計 Nextの評判・口コミ 全70件

time

弥生会計 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他社から乗り換え予定

会計ソフトで利用

良いポイント

前年度決算から今年度以降時に修正できないことで困っていたところ、弥生会計はリセットが可能ということで利用開始してます。
まずは3ケ月無料期間ですが、すぐに次年度に入りますので契約させていただく予定です。

改善してほしいポイント

無料期間だからなのか、勘定課目の追加がうまくできません。正規の登録でこの辺りが可能であれば問題ありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

特に決算についてですが、昨年度決算の修正を可能とし、今年度分もスムーズに修正できました。とてもわかりやすい。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクトップ版からクラウド版へ

会計ソフトで利用

良いポイント

個人事業主のときは「弥生の青色申告」、別会社の経理担当時には「弥生会計23」を利用していました。

デスクトップ版では1台のPCのみでしか利用できなかったので、リモートで会計処理をする場合はリモート接続しなくてはならなかったので、動作が重く不便でした。

クラウドになったので自宅からでもブラウザで操作ができるため便利になりました。

クラウドベースでどこからでも利用できる利便性が大きな魅力で、UIも直感的でレスポンスも良く、仕分けもスムーズに行えています。自動仕訳機能により入力ミスも減って、業務効率も向上しました。

簿記3級程度の知識さえあれば、特にマニュアルを読まなくても、日常の仕分けから決算資料の作成までできたので操作性は良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕訳しやすく、決算書プレビューが最速で可能!

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仕訳を入力後すぐに確認できて、編集しやすい
・入力、内容確認する機能が操作しやすい
その理由
・貸方借方の見やすいレイアウトで入力しやすいため
・決算書プレビュー機能や、試算表プレビュー機能を使用することで仕訳入力後直後からの確認もしやすいため

続きを開く
石村 恵

石村 恵

株式会社 石村不動産|不動産売買|財務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

起業したばかりの初めての経理業務でしたが、簡単にできました。

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルで使いやすい
・登録時にアナインスがあり簡単にできる
・集計表も素人でも見やすく分かりやすい
・経費精算はスマホと連携しているので、手軽に申請できる
・承認作業も一括登録があるのですぐにできる
・口座やクレジットなどと連携できているので、入力しないで良い
・会計、経費、請求書など全て連携していて、尚且つ、反映が1分ほどなのですぐに確認できて便利
・経理初心者だけど仕訳項目が多いのとAIが振り分けてくれるので助かる
まだまだ、良いところがたくさんあります。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

自動連携で経理効率が大幅アップ

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

弥生会計 Nextを実際に使う中で感じる良いポイントは、何より操作がストレスフリーで、会計業務が本当に身近になった点です。たとえば、銀行明細やクレジットカード、請求書サービスとの自動連携がシームレスで、仕訳作業の時間が大幅に短縮されました。ブラウザーからどこでもアクセスでき、外出先や自宅のPCでも会計データをすぐに確認・編集できるため、経理業務の心理的な壁が下がり、他の業務と兼務しやすくなりました。また、請求書作成時に同じ画面内でプレビューが表示されるので、修正作業が少なく、入力ミスも減っています。さらに、未請求・請求済み・入金済みなどステータス管理がわかりやすく、請求漏れやミス防止にも役立っています。AIによる自動仕分けや、明細ボックス機能で取引データが一覧で管理できるのも、初心者でも迷わず進められる理由です。サポートも丁寧で、初期設定や操作上の不明点もすぐに解決できました。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

過去5年分の決算書が作成できました

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同じような仕分けをコピーして入力できるところ
・すぐに決算書の数字を確認できるところ
・CSVの仕分けデータをインポートできるところ
その理由
・貸方借方、勘定科目に迷う時に、過去の似たパターンから新たな仕分けを作ることができるから
・立替と返済の金額が一致しているか決算書でもチェックができるから
・同じような仕分けCSVをEXCELで作成して、まとめて読み込めるので効率よく仕分け入力ができる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模企業であれば、弥生会計NEXT一択です。

会計ソフトで利用

良いポイント

基本的に会計はルールが決まっているので、各社の会計ソフトに大きな違いはないと思いますが、弥生会計NEXTは非常にリーズナブルな月額/年額費用で、5名以下の小規模企業であれば、経営者、または経理担当者1名で十分に会社の経理業務はカバーできると思います。法人銀行口座と連携させ、仕訳入力までできるのは非常に便利で、クラウドならではの機能と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

税理士事務所さんに依存していた会計を深く理解できました

会計ソフトで利用

良いポイント

以前は記録主体であった日々の現金出納や記帳づけになっていた経理処理でしたが、弥生会計Next上に科目照会していくことで、非常に立体的に捉えることができるようになり、貴重な時間を割いていた感覚から将来への投資と感じることができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

従来の弥生会計の使いやすさ×クラウド型ならではの豊富な機能

会計ソフトで利用

良いポイント

導入してまず、画面がシンプルで直感的に操作できることと、従来の弥生会計と使い勝手がほぼ同じなことが気に入りました。

クラウド型なのでインターネット環境があれば自宅からでも業務が可能ですし、証憑を仕訳に添付できる機能も非常に助かっています。

また、最大3か月の無料体験もあったので、導入前にじっくり試せたところもとてもありがたかったです。

従来の弥生会計の使いやすさを引き継ぎつつ、クラウドらではの金融機関連携機能や、税理士とのデータ共有や外部サービスとの連携がスムーズなところも大変気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

会社のスタートアップに最適

会計ソフトで利用

良いポイント

10年以上、個人事業主として、CD版の弥生会計とやよいの白色申告オンラインを利用してきましたが、今般、取引先からの要請により、合同会社を設立することになりました。そこで、弥生のかんたん会社設立を利用して、無料かつ外注することなく、設立に必要な書類を準備でき、無事、合同会社設立にこぎつけました。さらに、弥生会計Nextを利用し始めましたが、従来の弥生会計や白色申告オンラインに比べて、格段に進歩した便利な機能を活用できています。それは、1)口座連携機能により、銀行口座、クレジットカード、交通系カードの情報が手入力することなく仕訳帳へ自動的に記帳される、2)仕訳帳への間違った入力をエラー指摘してくれる、3)AIが、勘定科目の仕訳をサポートしてくれる、という機能です。税務申告のために会計事務所と契約をしましたが、アカウントを共有することで会計事務所がリモートで入力内容をチェックしてくれるのも、クラウド利用の便利な機能ですが、上記3点の機能によって、会計事務所がチェックする前に、かなりの精度で仕訳が完了できることで、自社、会計事務所双方の手間や時間を短縮できると思われます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!