非公開ユーザー
株式会社ラフィーレ|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
多少の簿記知識は必要だが資金の動きが分かりやすく操作も簡単
会計ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・多少の簿記知識は必要だが、仕訳はネットで調べられるので困る事はない。仕訳の入力は簡単で、自分で入力した仕訳がどの様に反映されたのかが直感的にわかり、資金の流れが掴みやすい。
・色々なオンラインソフトにある、仕訳を意識せずに入力できる機能は一見便利そうだが、自分が入力した仕訳がどの様に資産表に反映されるのかが掴みやすく、特に残高推移表が分かりやすくて良い。
・クリックで該当する仕訳に飛べるなど必要な機能は備えているので、中小企業での会計処理に困る事はない。
その理由
・複式簿記が目に見える形で入力でき、簿記の理解にも役立つ。
・残高推移表が見やすく、貸借対照表と損益計算表がタブで切り替えて見える為、資金の動きが掴みやすく経費節減など対策が打ちやすい。
・月別の収支状況が一目でわかり、各種帳票からクリックで仕訳に飛べる為、発生元の仕分け伝票が特定しやすく、仕訳を意識せずに入力できるソフトと比べ資金の動きが把握しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・3期比較などの比較貸借対照表などの帳票類
その理由
・インポート/エクスポートの機能はできたので、後は長期で使用したときに参照される比較表などが充実されると、月別だけでなく期別にどの様に会社が動いているのか会計的側面から掴みやすくなると思う。
継続して機能改善されていっているので、その中で機能強化されることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・以前は別のオンラインソフトも利用したが、入力した仕訳で資金がどう動いているのかわかりにくく、弥生会計に変えてからは資金の動きが掴みやすく、仕訳の間違いも掴みやすくなった。
・税理士事務所が弥生会計を使っているので、顧問料が少し安くなった。
・税理士からのアドバイスが貰いやすく理解しやすくなった。
課題に貢献した機能・ポイント
・残高試算表、残高推移表などが見やすくクリックで仕訳が参照できる。
・仕訳の入力や法人決算機能で税理士とのコミュニケーションがとりやすくなった
検討者へお勧めするポイント
税理士事務所が使っていれば非常にコミュニケーションがとりやすくなる。
また、多少の簿記知識は必要だが、昔から会計ソフトを使っている人にはむしろわかりやすく使いやすいソフトがオンラインで使えるので非常にお勧めできる。