注目の検索ワード
注目の会社
弥生会計 オンライン
弥生株式会社
所属カテゴリー
会計ソフト
弥生会計は23年連続売り上げ実績No.1(※1)の会計ソフトです。 機能制限なく、1年間無料で使えます。会社設立から2年以内の方は、2...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
115件表示
データの複製を修正する事で、毎月同じ内容だったり金額だけを変えるデータの登録が楽に行えます。また、交通費等同じ内容を続けて登録する時、前のデータの内容を引き継ぐことができるので、日付と金額を変更するだけなど入力項目を減らせます。隙間時間に経理作業をまとめて行うような会社では、これらの機能は大変重宝すると思います。銀行やカードとの連携が進んでいるので、最近は入力することが減ってきていますが、連携できない物もあるのでまだまだこの機能は役に立っています。 仕分けがわからない時の情報が充実しているのも良いところで、簿記が分からなくても入力に困る事はあまりありません。 集計やグラフがクリック1つで作成でき、経費の確認などがわかりやすいのもありがたいです。どのくらいの利益が出ているかとか経費を使いすぎているとか、忙しい中でも簡単に状況把握することができるので重宝しています。不明な金額がある時、集計から仕分けに移動することができるので、間違いが見つけやすく、修正が容易なところも使いやすいと感じています。
クレジットカード等との連携方法がわかりにくいです。うまく読み取れない時などもあって、その都度操作をやり直してますが、どうすればいいか毎回手探りで修正している状態です。この部分がもう少しわかりやすくなると大変ありがたいと思います。
解決できた課題・具体的な効果 ・オンプレミスの時代から使っていますが、クラウドになったことで税理士との連携が楽になりました。以前は税理士先生にデータを取りに来てもらっていたので、都合がなかなか合わない事がありましたが、今はオンライン上でデータを見てもらえるので、打ち合わせがスムーズに進むようになったと思います。 ・スマホでどこでも入力できるようになったので、出先で使った経費をその場で登録するようになり入力漏れがなくなりました。入力を後回しにする事も減ったので、利益を正しく把握することができるようになりました。入力漏れや間違いも減ったので決算が楽になりました。
忙しくて経理に時間が取れない社長が自分で会計ソフトに登録しているような会社に、入力が簡単になるのか充実しているのでお勧めです。
経費計算につきものの領収書やレシートの保存はかなり手間である。 データ化して確定申告まででき、尚且つ、操作が容易なシステムを様々に試したが弥生会計に辿り着きました。 日々の経費計算にiPhoneのアプリを通して取れるのは大きいいです。 整理やメモ書きもでき、管理がとてもしやすいです。
レシートの読み取り時、情報を読み取ってくれるシステムはかなり手間が省けるがより正確な内容が読み取れるようになると、一発で情報が整理できるので情報取得の正確性、認知性を上げてほしいとおもった。
自身の確定申告において、つきものである 経費計算、レシート整理は一つこのシステムを導入していれば安心です。 元レシートを紛失してしまっても写真データはサーバーに上がっているために対応が可能です。
多くの金融機関のデータ取込みに対応しており、仕訳作業がとてもラクです。 会計事務所との連携もスムーズにできています。
金融機関のデータの取り込みが時間がかかるときがある(明細データは取得しているのに、弥生に反映されない時がある)。 固定資産の登録をしてしまうと、細かい修正をするのがやりづらかったように思う
会計処理作業の簡略化にとても貢献してくれていると思う。 会計事務所とのスムーズな連携についても同様に考えている
会計処理の簡略化を実現したい方は導入を前向きに検討したほうが良いと思う
クラウドソフトなので会社のPCからだけではなく、出先、出張中など帳簿が見たくなった際にいつでもどこからでもアクセスできることは、コロナ禍でのワークスタイルにマッチしていると思います。 UIも専門的な会計知識や用語を知らなくても直感的に操作できると感じています。
ほとんどの機能に満足していますが、帳簿のダウンロードに少し時間がかかるのが難点です。とはいえ、2〜3分で終了しますが。
クラウド機能により、いつでも、どこからでも、そして社員の誰もがアクセスできることはメールでのやり取り等を省略できて時短効果があると思います。また,ソフトウェアの定期的なアップデートが不要なこと,PC買い替えの際も移行作業が必要ないことなども業務の効率化に大きく貢献しています。
まずは無料期間で試してみることをお勧めします。マニュアルがなくても直感的に操作可能です。
オンラインなのでどこからでも利用ができ、日々の仕訳もシンプルな操作で入力ができるためストレスを感じません。 仕訳を修正する場合はダブルクリックで修正ができたり、過去の同じような仕訳をコピーして日付を変えて新規入力したり、交通費などの連続して入力する可能性のある仕訳は続けて登録することもできます。 残高推移表などのレポートもリアルタイムで反映されて見やすいです。 会計事務所とデータ共有をしながら決算処理を進められる点や、弥生製品のポータルサイトから弥生会計オンライン以外にも給与明細、MISOCA(請求書)などのサービスを使っている場合は1クリックで飛べるので便利です。
UIは直感的な操作が可能なのでストレスはないのですが、仕訳の一覧で1画面に表示される件数に限りがあり、仕訳が多い場合はページ移動が発生するため、フィルターを活用するなどの工夫が必要です。 フィルターも項目毎に利用可能ですが、勘定科目と摘要など項目ごとのAND条件でのフィルターはできるものの、勘定項目にAかB、摘要にCかDが含まれるなど項目内でのOR条件でフィルターができると幅が広がり尚良いかなと思います。
顧問の会計事務所はデスクトップ版の弥生会計を利用しているのですが、会社として導入する会計ソフトもデスクトップ版を検討していたのですが、弥生会計オンラインでも共有できることがわかり活用させていただいています。 こちらがオンラインで入力した仕訳データを会計事務所の方でチェックして必要に応じて修正してもらうなどの日々の連携ができるのと、決算の際は会計事務所にお任せをして年度締めをしてもらうなどメリットを感じています。
優れている点・好きな機能 ・かんたん取引入力 ・ その理由 ・入出金を入力していくだけで貸借対照表や損益計算表、その他の表やグラフを自動的に作成してくれます。 ・項目は選択式なので悩んだ時も大丈夫です。 ・おかしな点があった時はその部分が赤字で表示されるので、修正が必要な個所がすぐに分かります。
欲しい機能・分かりづらい点 ・個人事業主の自分には充分な機能が揃ってますが、大きな会社の複雑な帳簿の処理ができる程の機能は無いようです。(連結決済とか)
今まで税務署に行って確定申告をしていたのがオンラインで出来るようになり、控除額が増えたのと手間が省けるようになりました。毎日の記帳も手書きより簡単で良いです。
難しくてよくわからない、という人ほどオススメです。知識がほとんど無くても使えると思います。
簿記の知識がなくてもすんなり利用できました。入力作業も無駄がなく、マニュアルなど見なくても始められます。一人社長の会社ですが、とにかく毎日コツコツと入力することが大切なので、ストレスなくいつでもどこでもアクセスできることがありがたいです。税理士の先生も弥生系を使用している先生が多そうなので、私も弥生オンラインにしました。
企業してから最初の2年間が無料のサービスはぜひこれからも続けて欲しいです。とにかく固定費は一円でも減らしたいので・・・
会計のことなどまったく知識がなかったのですが、すぐ始められます。とても助かっております。最初の2年間は無料で使用できましたが導入の動機でした。
他の会計ソフトを使っていないため、比べられませんがとにかくストレスがありません。
簿記を理解していなくても仕訳が簡単にできる機能があるため創業から間もなく経理担当を雇うほど売上が安定していない企業に特にオススメ。私自身、本業の運営をしながら1人で経理を行なっているため様々な機能やサポートに助けられています。日常的によく使う仕訳を事前に登録しておけば日付や金額等を変えるだけで済み、たまにしか使わない仕訳については検索機能を使えば過去にどのように処理したかをすぐ確認できるのがとてもありがたいです。そして決算書の作成も簡単なため私は税理士さんなどの専門家を頼らずに1人で決算処理を行っています。また、仕訳のやり方などで困った場合にはチャットサポートがあるためすぐに解決できます。
決算日の変更をする場合にはデータを初期化する必要があるので、データを初期化することなく柔軟に変更できるような機能を追加して欲しいです。
当社で経理担当者を雇ったり専門家に依頼するとなると売上のうち5%〜10%程度がコストになってしまうがそれを削減できているため売上規模が小さくても利益を確保できている。
経理業務の負担を減らしたい方のための機能が充実しているので是非!!
経理の知識が少なくても簡単に予想入力してくれたり、銀行口座と連携して明細を取り込んでくれます。 月次が確認しやすく、毎月の収支増減が簡単に把握できるため、経営戦略にも役立ちます。
上位プランでないと電話でのサポートが受けられない。 下位プランは他のオンライン会計に比べると安価ではありますが、もう少し高くても電話サポート対応がつくだけで安心感は違ってくると思います。
今までMACのナンバーズで管理していた収支の入力を弥生会計オンラインに変えただけで、簡単にデータをまとめることができました。もっと早くに導入していれば良かったと思っています。
この商品は、オンラインなのでどこからでも使えるところがとても良いところです。忘れないうちに打ち込みたい時や、ちょっとした隙間時間にオンラインで打ち込めることろがよいです。 あと、何も説明書を読んだわけでもないですが、直感的に操作ができることろがとても良いです。中々説明書を読まなければ理解できないような操作が複雑なソフトだと使っていて疲れます。その点この商品はとても操作も簡単に理解できて使いやすいと思います。
会計ソフトなので、最終的には青色申告があります。最終的な書類は自動的にしてくれるので、とても助かり便利なのですが、こちらの勉強不足な部分もあるので、やはり確定申告となると不安な部分がたくさんあります。そんな時に、そっと助けてくれる少しアナログな部分もあるととても安心だなぁと感じる時があります。
会計に関してはほんとに素人で管理や整理もともてめんどくさい部分もあるのですが、そう言った面倒な部分を助けてくれるところに大変貢献してもらっています。 また、これからインボイス制度が始まりますが、このインボイス制度にもこれから対応してくれると聞いていますので、来年以降も乗り換えることなく、引き続き利用させていただこうと考えています。
価格や使いやすさを比べても間違いなくお勧めできる商品だと思います。
優れている点・好きな機能 ・電話サポート ・スマート取引取込
その理由 ・初めての会計ソフトですが、ソフトの使い方から仕分けまで電話で詳しくサポートしていただき、滞ることなく帳簿に記入することができています。 ・金融機関、クレジットカード等、APIを使った口座連携はとても便利です。 ・スマホで領収書をタイムスタンプとともにクラウドにアップロードできる、「弥生レシート」も気に入ってます。
欲しい機能・分かりづらい点 ・使い始めて約1年半ですが、特にありません。
その理由 ・使い方、仕分けが不明な時は電話でサポートしてもらえるので心強いです。
解決できた課題・具体的な効果 ・スムースな日々の帳簿記入。 ・決算書の作成。 ・月次損益レポートによる確認作業。
課題に貢献した機能・ポイント ・開業とともにあっという間にやってくる確定申告までのハードルを、ぐっと引き下げてくれました。 ・領収書の保管に伴う糊付け作業から解放されたのも、大きなポイントだと思います。
電話サポートが手厚いという点でも、おススメできるかと思います。