弥生会計 オンラインの評判・口コミ 全181件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

弥生会計 オンラインのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (136)
    • 企業名のみ公開

      (25)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (21)
    • IT・広告・マスコミ

      (56)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (17)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (120)
    • 導入決定者

      (54)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

零細向け老舗会計ソフトのクラウド版

会計ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

有名会計ソフト弥生会計のクラウドサービス。当然ながらクラウドですのでデータの消失もなく、各銀行やクレジットカード会社から数字を自動取り込みしてくれるので、現金の取り扱いをしておらずとお金の動きは全て自動取り込みされるので、とりあえずこれで「なんとかなる」安心感があります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

クラウドを前提としたMFやfreeeとは完成度が3つ4つ下という印象。
例えば銀行口座情報の同期1つにしても、弥生会計 オンラインの通常操作画面上では実行できず、いちいち「口座連携設定」やMoneytreeなどの外部サービスで取り込み、それを弥生会計で同期させるという手間がかかる。
それでも今までは自動更新設定などで何とかなっていたのだが、2020/5からの銀行との接続はAPIに切り替わったのだが、API接続料の節約なのか、週2回しか自動取り込みがされない。(かつその週2回のタイミングは選択すらできない)
--
費用はMFやfreeeと変わらない(ちょい安)ように見せかけて、1ID当なので仮に1社2担当者が触ろうとすると倍近くかかり割高に感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

老舗会計ソフトのため、会計事務所が対応してくれました。
会計情報の共有が簡易であり、紙ベースでやり取りをしていた時と比較して時間も制度もかなり良くなったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最低限の機能を備えたクラウド会計ソフト

会計ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨今のクラウド会計ソフトに備わっているべき最低限の機能が備わっている。
他のクラウド会計ソフトと比べると機能が乏しい感はあるが、逆を言うとシンプルとも言える。余計なボタンなどがないため、一回操作に慣れれば、売上や経費の取り込み、仕訳け、そこからのレポート抽出など簡単に行うことができる。銀行や請求書管理ソフトとの連携でデータ取り込みの自動化もできるので、そのあたりも一度設定してしまえば操作はだいぶ楽になる。

また、税理士からの紹介で約1年間無料というのもありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計や経理の経験のない個人事業主でも使いやすい

会計ソフトで利用

良いポイント

当方は個人事業主です。過去5年ほど、売り上げや経費の入力のため毎月一定時間使用し、また決算時は会計士と連携しながら使用しています。

優れている点・好きな機能
・ナビゲーションがわかりやすく、入力や決算関連の書類作成が楽に行える。特に「かんたん取引入力」では、最小限の工数入力で経費の入力ができる
・情報をオンラインに集約できるため、リモートで会計士とも連携して作業しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

おすすめ

会計ソフトで利用

良いポイント

オンラインで使用できるので職場であったり、自宅であったりとなど場所を選ばなく便利に利用できる。
スマホの連携も可能でちょっとした確認をするのにいちいちパソコンを立ち上げる必要がなく確認作業がスムーズに行える

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人レベルではおすすめですが複数の店舗があると難しい。

会計ソフトで利用

良いポイント

今まで弥生会計を使っていてクラウドを使いたいと思い、弥生オンラインを申し込み1年間子会社で使用しました。
よかった点は安かったことです。また、取込機能はとても簡単でした。複数人で離れた場所でも操作できるので、役員から質問があった時にも自宅のパソコンから弥生オンラインにアクセスして回答することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

Chiba Design Office|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Macで利用できる弥生会計

会計ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macで利用できる点が一番のメリット。また、パッケージ版では税法改正毎にバージョンアップする必要があったが、オンラインではそのような手間も無くなり管理が楽になりました。

続きを開く
Matsunaga Tomoharu

Matsunaga Tomoharu

TM・NEXT合同会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン製品のメリット

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に入力が可能
・仕事をする場所に縛られない。

その理由
・弥生青色申告の時と同様に実際の事象に合わせて仕訳が自動的に割当たる。
・オンライン版の最大のメリットであり自宅であってもテレワーク先でも作業が行なえる。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

弥生会計オンライン初体験レビュー

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入力方法が、3通りもあり便利。
・保存場所がクラウドである。
その理由
・これまでは、振替伝票だけでの入力だったので、絶えず科目や借方、貸方について考える必要があった。
・パソコンが代わった場合や、データのバックアップが楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

予備校|人事・教育職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいが・・・

会計ソフトで利用

良いポイント

会計のことが分からなくても「ある程度」は処理が可能。
仕訳も楽なので、以前使っていた「freee」よりも私には合っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模の会社・事業で使用するのに向いている

会計ソフトで利用

良いポイント

ブラウザで利用できるのでWindows・Mac・スマホなどの機種に依存することなく使用することができる。
銀行やクレジットカードの明細取り込みも自動で行えるのでとても楽です。
電子帳簿法に対応したレシートのアップロード機能がある為、とくに小規模事業者などは経理と合わせてこのソフトを利用することで対応が可能と思います。
レシートはスキャンデータから複数の項目を登録可能な為、コンビニなどでの利用時に1枚のレシートから軽減税率を分けたりする登録が可能で便利です。

電子帳簿法に関してはファイルベースでの管理など一部ルールが緩和されましたが、面倒な内容なので専用のソフトで対応するのが良いです。
経理の日常業務としては充分な機能を持っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!