非公開ユーザー
ガス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
直感的に操作できそうです。
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
弥生給与24からの移行です。
弥生給与24からの操作性は皆無で全く新しいインターフェイスかと思います。
移行手続きも戸惑いながらなんとか移行できました。
新しい弥生給与で前のデータを参照したり、セットしたりするときにわからなくなってしまいましたが、ヘルプを参照して何とかできる感じです。使い勝手が全く変わるので戸惑いが隠せません。
ここは何回か使用してみて慣れていくしかないのかな…と感じるところです。
画面がシンプルで見やすくなったと感じました。ちょっと殺風景な気もします。
個人個人で情報を入力し、年末調整の情報が個人で入力できるところが年末調整時の負担が減りそうなので私個人的には今年の年末調整から楽できそうだな・・・と期待しているところです。
給与明細や賞与明細も、紙で出力できるのはもちろんのこと、web上でできるのも私個人的には楽しみな機能の一つです。
会社の方針で今のところは紙での出力ですが、今後自分でweb上でできるのも試してみたい機能です。
明細を出力し、封筒に入れて糊付けして・・・と従業員数5名の小さな会社ですが事務員1名で多々業務をこなす中、地味に面倒と思っているところでした。
改善してほしいポイント
弥生給与24からデータを弥生給与ネクストに移行し、7月分の給与計算をしようとしたところ、弥生給与24で給与計算が途中でもロックしないとデータを移行できないとアナウンスが出てしまい、とりあえずロックして弥生給与ネクストに移行しました。
その後弥生給与ネクストで作業しようとしましたが、完了してしまったのか・・・給与支払い日が過ぎないとデータ訂正ができない・・・みたいなことが起きた気がします。
取り急ぎタスク?を未着手にして解決できましたが。
使い方が慣れていないせいかもしれません・・・
あと、従業員を招待するときにidとパスワードを弥生給与ネクストと同じものを入力するのは・・・
給与ネクストをほかの従業員がそのidとパスワードで入れてしまいそうで、情報漏洩の点で怖いなと思うところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社のような小さな中小企業では、1人で庶務、経理、人事なと・・・マルチタスクが多く、業務負担が多いです。
それらを解消するにも、
年末調整の情報が個人で入力できるところが年末調整時の負担が減りそうなので年末に向けて期待しているところです。
給与明細や賞与明細も、紙で出力できるのはもちろんのこと、web上でできるのも私個人的には楽しみな機能の一つです。
会社の方針で今のところは紙での出力ですが、今後自分でweb上でできるのも試してみたい機能です。
明細を出力し、封筒に入れて糊付けして・・・と従業員数5名の小さな会社ですが事務員1名で多々業務をこなす中、地味に面倒と思っているところでした。
業務の負担が減るところが期待できそうです。
検討者へお勧めするポイント
画面が見やすく、直感的に操作できそうです。
給与計算が初めての方でも何をするか画面で教えてくれるのでわかりやすいかと思いました。