弥生給与の評判・口コミ 全16件

time

弥生給与のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

100名までの登録なので入退社が激しい場合に辛い

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的な給与計算と賃金台帳作成は問題なくできる。
作成される賃金台帳はしっかり法律で必要な要素を抑えており、また例えば項目を途中で追加するというようなことも可能なので、一般的な給与計算をおこなうことは特に問題は感じない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

登録できる従業員数100名までという制限があること。
給与計算としては、その時点の在職中従業員が100名であればまずは問題はない。しかし一般的な会社では、賃金台帳は退職者のものも含めて保管が必要であり、年末調整もある。よって、その時点での従業員数が100名以下であったとしても、入退社が激しく累積の従業員数が多数いるような会社ではひじょうに使いづらい。賃金台帳をいちいち毎月弥生給与からエクセル等に出力する、プリントアウトしておく、といった対策をとれなくもないが、弥生給与だけを見ればいいという簡便さが圧倒的に失われる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

給与明細の作成、社会保険料の計算、法定三票のひとつである賃金台帳の作成が簡単にできる。
いずれもエクセルでできなくはないものだが、専用ソフトを用意しておいたほうがはるかに便利。ソフト自体もそんなに高いものではないので、エクセルで給与計算をする人件費を考えれば、充分にペイできる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

給与計算をまったくのゼロから導入されるような小規模企業にはおすすめできる。しかし50~100人規模の会社になると、100名制限の部分がネックになる。
一方で、最近はやりのクラウドサービスではなく、コストが毎月かかるわけではないので、上司への説得もしやすく、安価に済ませるには良いと思う。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

勤怠管理と連携しやすい

給与計算ソフトで利用

良いポイント

アマノビジネスソリューションズ株式会社が出している「CLOUZA」に連携できるところ。専用のフォーマットがあるのでCSV出力して弥生給与に取り込むだけで計算できる。そのためミスが減りとても助かっています。従業員情報の登録もできるので、人事管理も合わせてできるところも利点ではないかと思います。また、一度買ってしまえばランニングコストはかからないので、安価に済ませることが出来る。

続きを開く

富田 明

北日本重機株式会社|リース・レンタル|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与計算はやりやすいです

給与計算ソフトで利用

良いポイント

基本的な給与計算には問題なく対応しており、やりやすいと思います
勤怠管理ソフトや給与明細ソフトとの連動性も高いです

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

5年ほど使っています

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

視覚的に使いやすい。個人的な好みですが、色遣いが良く、アイコン等が直感的に使いやすいと感じます。社員データの入力が横へ横へと動かすタイプなので、その点も私にとっては使いやすいです。弥生会計も使っているので、余計にそう感じるのかもしれませんが。
コールセンターのサポートがしっかりしています。待ち時間が長い点は改善していただきたいですが。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

何をすればいいか大きな字で書いてある

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メニュー画面を開くと、何をすればいいか書かれたアイコンが大きな字で鎮座しております。
そのアイコンの順番通りに作業を進めて行くと、給与関連の入力業務が一通り完了する仕組みになっています。
見た目かっこわるいけど、とてもわかりやすいです!

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心の勤怠管理

給与計算ソフトで利用

良いポイント

毎年の定期更新と、法令変更の順次対応、郵便番号の情報更新など、常に最新状態で勤怠管理ができる点が助かります

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミスを排除できる給与ソフト

給与計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・従業員情報の管理もまとめて一緒にできる。
・ミスを減らせる

その理由
・従業員情報にすべて入力しておけば、人事管理は他にしなくても良い。給与計算だけでなく、人事管理にもなる。
・年末調整は、おかしな入力があったり、入力漏れがあったら、エラーが出て次に進めななくなるので、ミスを排除することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

10年以上使っています。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

10年以上使っていますが、特に不具合もありません。
一部、退職した社員に退職後残業代を支払ったというような処理には注意が必要です。
年末調整も必要最低限の入力で対応できるところが気に入っています。ただし、当該年度用の対応版が結構ギリギリのタイミングでアナウンスされますので、できればもう少し早めの対応をお願いしたいです。
社会保険の算定基礎届や労働保険用の集計に加え、必要な帳票も比較的簡単に作成できるので重宝しています。
マイナンバーの管理も必要十分だと感じています。
計算結果をexcelに出力できるのもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小企業規模ならこれ1本で十分

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトの軽さと、ITエンジニアとしての専門知識がなくても必要に応じて、表示項目など簡単にカスタマイズできるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社シンク|経営コンサルティング|財務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由にカスタマイズできる給与ソフト

給与計算ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

設定やカスタマイズの自由度が高く、使いやすいように設定できる点で評価が高い。また、クラウドではなくパッケージソフトのため、動作が軽い点も〇。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!