非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
特別なスキルは必要なく、ガイドに従うだけでデータ分析できる
テキストマイニングツールで利用
良いポイント
私は部署異動により、YOSHINAでのAIデータ分析を開始しました。特に詳細な説明を受けませんでしたが、シンプルなメニュー構成で初回から短時間で分析結果を得ることができました。最近は画面上に分析操作のガイドが表示されるようになり、これにより初めて/久しぶりに利用するメンバーも、迷うことなく分析ができています。
またほぼ毎月バージョンアップが行われており、どんどん機能追加がされています。利用者の声によって生まれる機能、改善される機能も多いです。当初はAIによる分類と、教師データによる分類のみでしたが、データに存在する区分項目でも分類できるようになり、意図した見せ方をしたい場合に重宝しています。(分類のみ人為的、その後の文脈解析はAI任せで、双方のいいとこどりが出来ています。)
分析ノウハウやスキルがなくても、簡単な操作でAIデータ分析が行える点が、YOSHINAのもっともオススメできる点です。面倒な辞書登録も、分析結果の画面から登録・再分析までできるようになり、より便利になりました。ますます利用しやすいサービスとなることを期待しています。
改善してほしいポイント
AI分析の点において、特に改善してほしい点はありません。
分析結果の表示時に、特に異常な集計結果などに目印がつくようになると、より簡単に利用できるかもしれません。
また結果(表やグラフ含む)の出力機能はpdfやExcel、csvなど用意されているのですが、分類数が多すぎる/項目数が多すぎるなどの場合、1ページに収まらないことがあります。縮小されすぎると見づらいのだと思いますが、提案書や報告書に流用する際にひと手間かける必要があるため、1ページに収めるかが選択できるようになると嬉しいです。
また大量データを分析に用いる、分析結果が大量に残る、などした際、処理や画面描画の速度が出ないことがあります。ただ、これらは障害報告を行うと都度改善がされているので、今後も調整されていくのかなと思っています。
先述の通り、ほぼ毎月バージョンアップが行われており、できることも増え、見栄えも良くなっています。今後もその傾向は歓迎ですが、根本にある「誰でも簡単にAIデータ分析できる」という部分は残ってほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私自身が内容をよく知らないデータをポンと渡され、分析を行うことがあります。
ファイルをアップロードして、分析を行い、結果が出るまで早ければ数分程度。結果の見栄えをよくするため、結果画面で1から辞書作成をしても、数時間である程度の形となった報告が出来ています。
分析結果を自身で営業等に利用することはないのですが、1度分析した数か月後に再分析を依頼されるケースもあり、AIデータ分析による資料の説得力・結果の妥当性はあるのだと思います。
検討者へお勧めするポイント
分析ノウハウやスキルがいらず、利用方法も簡単であること。利用している複数サービス(テキストマイニングツールに限らない)と比較しても、問合せ・障害報告した際のレスポンスがよいと感じる。