非公開ユーザー
保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
分かりやすいUIと手厚いサポートでYOSHINAに分析可能!
テキストマイニングツールで利用
良いポイント
・お客さまアンケートの回答データや、音声テキスト化データ、メール照会データ等、様々なVOCの分析が可能であり、AIへの事前教育データの整備等、大掛かりな事前準備やデータ分析の専門知識等がなくとも、対象データがあれば、一旦はYOSHINAが自動的に分類してくれ、分類された話題の大まかなアウトライン、各話題のボリューム等が確認できます。またアンケートのフリーコメント欄の話題と、例えば回答者の年齢層等、他回答の属性との比較・分析も基本的なメニューで実施することができました。
・音声テキスト化データについては、ボリュームのある会話を一まとまりでとか、一発話づつか、またお客さま側の発話のみ、会社のオペレーター側のみといった、様々なスコープでの分析が簡単に実施できます。
・話題のアウトラインも、AIが言葉と言葉の関連性や文脈により、全体に頻出するワードや、分類されたそのカテゴリのみに頻出するワード等をグラフ化し、可視化されることでイメージが掴みやすいです。またわかりやすく直感的に操作可能なUIに加え、分からない点があった場合も気軽に照会できるカスタマーサポートも充実していました。
改善してほしいポイント
・細かい点になりますが、話題分類されたカテゴリのグラフを参照する場合に、各カテゴリを選択する段階で、カテゴリ選択に関する設定状況が画面上部に開き、それを閉じてから、カテゴリのグラフを参照(画面拡大を選択)する必要がありました。カテゴリ選択に関する設定状況が開くのみがデフォルト設定ではなく、閉じたままでも次のアクション(グラフ参照=画面拡大を選択)が可能となるよう、デフォルト設定を変更することができれば、2アクションが1アクションとなり、よりストレスを感じることなく、分析作業が継続できるのに…と感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・かなりボリューミーで、会話やり取りの中で様々な情報が混在する音声テキスト化データについて、どのようなツールであれば余り大きな事前労力をかけずに分析が可能となるか悩ましく感じていましたが、本ツールでは比較的簡易に、多量の時間をかけずとも分類・分析が可能となることが確認できました。
・本ツールを導入した場合に、既存業務・新規業務、どのような活用をしていくのか、まだ模索中の面もありますが、例えば一定のターム(月次、四半期)で定点分析を実施していくことで、これまで肌感覚であった年間での繁忙傾向の裏付けや話題の分類ボリューム、お客さまのお困り事のポイントが可視化できるのではと感じています。また定点分析をすることでなにかイレギュラーな点や、これまでの傾向と異なる点等が浮かび上がり、そこを更に深掘り分析することで、例えばお困り事の内容をFAQで事前開示する等、手立てが打てるものもあるのではと考えています。
検討者へお勧めするポイント
まずは一度、サービスを活用してみる、具体的に触ってみることをお勧めいたします。