非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
多人数の会議やカンファレンス向け
Web会議システムで利用
良いポイント
オンラインでの多人数の会議やカンファレンスなどでよく使われてると思います。
特定の発表者が決まっていて、その人が不特定多数の人に向けて講演するなどの場面での利用が多いと思います。
機能的にも、特定の管理者+その他一般という形で利用可能な機能が分れています。
例えば、サブミーティングへの振り分けや参加者の承認などは管理者しか行えません。
少人数での複数名でのミーティングにも使えると思いますが、どちらかといえば上記のような使い方に向いた製品と思います。
改善してほしいポイント
会議参加直後にスピーカーを選ぶときに、唐突にWiFiとか出てきて、いまいち理解できませんでした。
どうやら電話(回線交換網)による音声と、zoomによる画面の配信を組み合わせることができるようで、音声を電話を使うのかインターネット回線(WiFi)を使うのか選ばせているようなのですが、最初は意味が分かりませんでした。
もう少し説明があるとよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ過で実際に会場に行っての打ち合わせや勉強会などが実施できない中で、オンラインでの勉強会などに参加することができました。
またサブルームという機能があり、これを利用することで参加者を1つの大きな会議から数名ずつの個別の会議に移動させることができます。
この機能を利用することで、単純な一方通行の説明や広義のような形だけではなく、グループディスカッションなども行うことができました。