非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
採用活動での利用
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・圧倒的な認知度、普及度
・通信量が少ない(通信品質は優れていない)
・コンシューマでも迷わない普通の操作性(極めて優れていない)
その理由
・特に学生向けの採用活動では、使ったことがあるだけで、不安もなく、フォローも少なくて済むので助かる。たとえばWebex、Teams、Meetは、学校で使ってなければ聞いたこともなく不得意な学生には敷居が高い。
・通信量は、学生は脆弱な通信環境・PCスペックが稀にあり、Zoomであればマシな場合がある。ただZoomだろうがまともに通信できない場合すらあって、問題は環境。そもそも低コストでも回線速度は飛躍的に上がり、オンライン授業も増えて十分なスペックのPCをそろえている場合の方が今は多く、Zoomでないといけない場合など皆無。
・操作性は、比較論点にすべき程、取り立てて優れている訳ではない。他製品も改善してきているし殆ど同じUIで、逆にZoom含め全製品とも機能を増やして使いにくさも増している。コロナで急遽ITリテラシーが低い人が使っている時期に多く聞かれた操作性の良さなど、別にない。
改善してほしいポイント
機能を追加しすぎて複雑化し、結局従前のWeb会議システムのようになってきている。
シンプルさを追求するか、シンプルに使えるモードを提供した方がいいようの感じる。
そのせいで更新頻度も高くなってプログラム容量もダウンロード量も多くなっていると思われる。
セキュリティ面は仕方ないが、機能追加で毎度更新がかかるのはやめてほしい。
あとはセキュリティの問題は、世の中の関心が薄れて、進捗がうやむやになっている。そういう姿勢は、信用を落とす。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
採用等は、Web会議ツールの案内やフォローは手間がかかる。社内はTeamsを利用しているが、採用活動、特に会社説明会などではZoomの方が絶対的によい。
特に学生向けの採用活動で、少しでも使ったことがあるだけで、不安もなく、利用案内やフォローも少なくて済むので重要。たとえばWebex、Teams、Meetは、学校で使っていてた学生以外は聞いたこともない場合があり、不得意な学生には敷居が高かったりする。
それ以外に、Zoomだから解決できた課題は特にない。
Web会議ができるのは書くまでもなく在宅・外出時やリモートでのベンダとの会議などは言うまでも可課題解決になる。他の製品も採用しており、元からできていたので、特記するような課題解決、メリットは他にない。
あるとすればやはり、コンシューマへの圧倒的シェア、認知度である。
検討者へお勧めするポイント
実際に複数サービスで、無償版で比較した方がいい。一時社会が混乱した中でZoomが成長・評価されたことには、疑問を持った方がよい。何事も、自分の目で肌で感じて判断すべきかと思います。
ITreview(のようなサイト全般です)では、導入による効果・メリットを書かなければレビューが搭載されない方針で、必ず少なからずそういったものが含まれるレビューが掲載される。結果大きなメリットがなかった場合の投稿が掲載されないため、前向きな評価ばかり見ても適切な判断はできないと思います。辛辣な悪質な文句だけのコメントが載せられないようになっているのでそれは良いことで、だからこそ、良い評価の中に含まれているマイナスの評価や否定的意見をよく見ることが肝要だと考えます。投稿に関するやり取りを通して感じたこととして参考まで。
連携して利用中のツール