非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
オンラインミーティング主流の時代に不可欠
Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・利用者が多い
・画面の共有が簡単にできる
その理由
・コロナ禍になる前からオンラインミーティングと言えばzoomで利用者が多かったので、ミーティングに参加する誰もが利用方法を知っている。その為参加する時にトラブったりすることがほぼなかった。今では誰もが知っているサービスになったので取引先でオンラインミーティングをするときもzoomで、と言ってメールでURLを送ればすぐに参加できるし相手の抵抗も少ないのでお互い楽なのが大きな特徴。
・会議室でミーティングをするなら資料を全員分印刷をしてそれを見ながら会議を進めるのだけれど、オンラインミーティングの場合は離れているのでこの機能が重要になってくる。事前に資料をメールで送って・・・なんてことをしなくても、画面の共有でホストが開いている画面をそのまま共有できるし、ポインティングや書き込みもできるのでホワイトボードを使いながら会議室でミーティングをするのとほぼ変わらない雰囲気でミーティングを行えるのが優れている。もちろん他社のサービスもこの機能はあるのだけれど、操作の簡単さやスムーズな画面の切り替えを考えるとやはりzoom が一番。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・無料アカウントには時間制限がある
・画像の解像度を上げてほしい
その理由
・無料アカウントの場合40分の時間制限があるが、これが意外と短い。大体一時間を目安に会議を信仰することが多い中で40分というと、30分経過するともうすぐ終わるのではないかとひやひやしながら進めないといけないのでせめて一時間くらいは欲しいところ。接続しなおしでさらに時間延長はできるが、一旦接続を切って接続しなおしというのは会議に水を差されるようであまり使いたくない。(もちろん有料なら可)
・画面の共有ができるのは非常にありがたいのだけれど、その解像度が360pというのは少し見づらい。特に最近は大画面のオンラインミーティングボードを使用することがあるのだけれどそうなると余計に画面の粗さが目立つ。せめてHD画質くらいは欲しいと思う。(もちろん有料なら可)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
zoomを導入するまでは、各拠点からわざわざ本社に集合して一つの会議室でミーティングをしていたが、さすがにこの時代にそぐわないという事で有料のオンライン会議用サービスを検討したりをしていたが、zoomというサービスなら無料でオンラインミーティングができるというので導入してからは各拠点に居ながらにして自分の座席でオンラインミーティングを実施するようになったのでまず移動の時間も短縮できたしその交通費も不要になった。さらに今ではリモートワークが主流になってきた中で、自宅からもオンラインミーティングを実施できるので、緊急会議をしたい場合なども即座に対応できるので迅速な対策が打てるようになった。またこれまでは社内だけでの会議に使用していたが、zoomならだれでも利用方法を知っているという事も手伝って、社外の取引先との打ち合わせでも頻繁に利用するようになった。拠点が当居であろうが沖縄であろうが、こまめに情報共有できるので、一日10分程度の打ち合わせでもかなり意見の相違がなくなったと思う。
検討者へお勧めするポイント
拠点が多数あり、情報共有をこまめにしなければいけないプロジェクトがある場合にお薦めです。