非公開ユーザー
有限会社 小松茶屋|その他教室・スクール|研究|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
記録保存に大活躍
Web会議システムで利用
良いポイント
こんにちは私達は一昨年より環境問題にも取り組みを広げ
新年度は動画教材の編集にも挑戦したいと思っています
実は、昨年度から Zoom ミーティングを開催をして活用しております。
一番活用しているグループは平均年齢68歳という高齢グループですが
Zoomでの
・資料共有が何よりも重宝です
・パソコン遠隔操作にも大活躍
文字や口頭でのやり取りでなく
資料を介した打合せができるのが何よりです
画面録画と共同ホストの利用に際して有料バージョンにて活用しています
写真や図面・文書を共有しながらの会議はとても有用です
先日の環境セミナーでは
プロジェクターへ顕微鏡画面を映し出しての会議でした
画質が今一つでしたが、やはり動く画像を共有しての会議は有意義でした
参加できなかった皆様にも、録画した動画を送達して見ていただけることがありがたいです
すると、今度は画像編集・動画編集も充実させたいです
今では毎日のように活用しています
改善してほしいポイント
Facebook ライブや YouTube ライブにも挑戦したいと思いますが
まだ今ひとつ操作の要領を得ていません。
Webカメラで会場が写せるように工夫もしていますが
カメラが二つ使えるとさらに有益だと思います
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでの会議は
資料があっても分かりにくく
何のどこを話しているのか
ピントがずれた話し方をする人が散見されましたが
資料の提示や作成にあたりどこをどのように改善して
中身を分かりやすく共有するように
心がけるようになりました
国会の論戦などでも
いい加減な話のたらいまわしが散見されますが
論点を絞った提示の仕方
全体像を常に示しながらの
議論やプレゼンテーションの充実に向けて
証拠を残し、論議を高度化・複合化させるには
こうしたやり取りを公開することが
必須だと考えております
是非皆様も挑戦してみてください
検討者へお勧めするポイント
話題の核心を共有し適切な議論を進めるためのツールとしては必須です。
いい加減な話を躍らせる風潮を打破しましょう