カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートにおける必要ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

2020年のコロナ渦以降各取引先のリモート業務が進む中、ZOOMとTEAMSは標準的なリモート用のITツールになったように感じる。コロナ渦当時、営業の直接的な面談や、バックオフィス部門の本社支社間の面談が実現されないことが課題であったが、Zoom Meetingsは時間・場所を選ばず使用でき課題が解決された。Zoom Meetingsは導入から利用するまでの簡易的であり、ITに疎い使用者でも利用が可能なツールであり、メリットと感じる。Zoom Meetings活用以降は、コロナ対策が出来るだけでなく、移動時間の縮小や無駄無理を省き、生産的なミーティングを行えていることもメリットである。また各企業が開催するWeb研修についてもマストアイテムとなっており、標準的に使えることで汎用性が広まった。

改善してほしいポイント

一般的なツールになってきているため、更に導入から利用まで簡易的なIT製品になると、より利用者が増加し現状の利用者との親和性が生まれると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ前は県外間の移動による営業が主体でしたが、Zoom Meetingsを活用することにより、コロナ対策が出来るだけでなく、移動時間の縮小や無駄無理を省き、生産的なミーティングを行えています。

検討者へお勧めするポイント

Zoom Meetingsは導入から利用するまでの簡易的であり、ITに疎い使用者でも利用が可能なツールであると感じます。

閉じる

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡便に設定可能な会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

アクセスするデバイスを選ばず、外出先からも勤務先からも会議室番号とアクセスコードを入力すれば接続できる点が大変便利。複数アクセスでも弾かないので、デバイスの通信環境が芳しくない時には、途中で切り替えることも可能で、途切れずに会議が出来ます。画面共有についても複数参加者から機能が使え、資料を手元に持たずとも会議参加に支障が無い点がすぐれていると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

認知度も利用者も多いWEB会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍で一番最初から利用が進んだWEB会議ツールだけあり導入している企業が多く案内もし易い。回線も安定しており大人数でもストレスが少ない。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新ビジネススタイル

Web会議システムで利用

良いポイント

コンサルタントとして顧客企業に常駐しておりますが、基本的に貸与PCは委託先には与えられないため、委託先の常駐者はMeetが使えないため、Zoomで打ち合わせを設定して参加しております。
こういう時には社内メールとの連携していないサードパーティーという利点が大変役に立っております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織外の人との会議はTeamsよりもZoom?

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議IDさえあれば誰でも参加
その理由
・会議IDさえあればだれでも参加できる点はTeamsよりも利便性が高く、Webブラウザベースでも参加可能なのも、リモート会議のハードルを下げてくれる一因となってくれる。そうしたことから、ウェビナー開催はZoom一択となる。

続きを開く

連携して利用中のツール

宇賀神 崇伸

ブラックデザイン|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くの場面で活用できるweb会議ソフト

Web会議システムで利用

良いポイント

web会議ソフトは、自社の都合だけで選択できるというものでもない。先方が使用可能であるとか、担当者がソフトの使用方法をご存知であるとか、そのような状況によって使用可能かどうかが左右されることも多い。
さまざまなweb会議システムが存在する群雄割拠なご時世であるが、やはりデファクトスタンダードの地位に一番近いのはzoomなのだろう。
web会議という話になった時にzoomを提案されることも多いし、当方から提案する場合でも、zoomなら多くの場面で受け入れてもらいやすい。
知名度が高いというzoomの特性により、web会議のハードルが低くなり、予定をスムーズに決めることができるという恩恵を得ることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会員登録せずとも使えるアプリ

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品の良いと思った点は、zoomで招待URLを作り共有することによって会員登録等の面倒な手続きなしに使うことができる点です。また少人数の利用であれば最低限の必要な機能は無理で使うことができます。ランニングコストをかけずに使える点はとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ渦の中でも自由に会議が出来ます。

Web会議システムで利用

良いポイント

今まで対面の会議が多かったが、zoomを使用することになって外でもどこでも会議が出来るようになりました。本社まで往復120kmほど毎週通って対面での会議をしていた側としては重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・いろんな人が使っているので人にやり取りがしやすいです
・背景がぼやかせて便利です。
・海外の人とのやりとりでも通用します。
・留学時のオンラインレッスンでも使用しており、非常に使いやすかった。
・機能が単純で使いやすいです。
・資料が共有しやすいです。
・スケジュールをきめて相手に相手にパスワードもつけれるのでセキュリティ面でも安心です。
・URLで相手を招待できて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

何でもできる

Web会議システムで利用

良いポイント

何でもできる。背景を見えないようにしたいなど、使っていくうちにこうしたいなと思うことはだいたい設定できる。不便さはあまり感じない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!