カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3077件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (307)
    • 非公開

      (2490)
    • 企業名のみ公開

      (280)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (359)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (169)
    • IT・広告・マスコミ

      (1276)
    • コンサル・会計・法務関連

      (84)
    • 人材

      (76)
    • 病院・福祉・介護

      (84)
    • 不動産

      (58)
    • 金融・保険

      (70)
    • 教育・学習

      (130)
    • 建設・建築

      (102)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (393)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (45)
    • その他

      (95)
    • 不明

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2614)
    • 導入決定者

      (197)
    • IT管理者

      (251)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーを受講するときには必須のアイテム

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のWeb会議システムよりも、画像、音質の品質がよい。
・Teamsの場合、誰が喋っているのかわからない時とか、人数が多くなった時に特定の無作為の人物しか表示されないが、
 zoomの場合は、誰かが喋ったら先頭に来て、人数が多くなってもページングされてもれなく表示される。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・参加者全員が画面オフのとき、画面共有すると、参加者が見えないときがあり、誰が発言しているのかわからなくなる。
・画面共有する際、開催者が権限付与しないと他の人が共有できないところ。会議招集をする段階で、オプションで選択できるようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・会社のPCからオンラインセミナーを受ける際、ほとんどzoomを使用しています。これがないと、オンラインセミナーを受講することができません。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的なインターフェースに優れたビデオ会議ツールです

Web会議システムで利用

良いポイント

主に取引先との商談にZoom Meetingsを使用しています。オンラインの会議ツールはGoogle Hangout Meet、Microsoft Teamsなどの製品があると思いますが、直感的な操作性、機能の豊富さ、様々なデバイスでの動作についてはメジャーな会議ツールの中でZoomが一番優れていると思います。Google Hangout Meetは軽いですが機能がすくなく、プレゼンモードで自分の姿を見にくい、多くの人が参加する会議での参加者からのインプットツールが少ない、といった点がデメリットだと思います。Microsoft Teamsはそもそもツール自体が非常に重く会議に参加するのに遅れるケースも散見されます。Zoomはこれらのデメリットがなく、少人数でも、100人以上の参加者の会議でも問題なく開催・運営でき、発表者、参加者それぞれに対しての機能も十分に提供されていると感じます。
多くの大手企業が導入しており、特にアメリカに本社を置く会社が多く使用していると思います。また他社様が利用していない場合でも利用経験が多く、比較的簡単に外部の方を招いてのミーティング開催を実施することが可能かと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

快適

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・接続がとても安定していて快適に会議ができる
・ぼかしやバーチャル背景
その理由
・回線が安定しているためあまり音声が途切れたり映像が乱れたりすることがありません。そのためストレスなく会議ができ、会議に集中することが出来ます。
・ぼかしやバーチャル背景が無いと在宅勤務の時に自室の中を見られてしまう。それを防ぐためにぼかしやバーチャル背景を使用して、部屋の中を見られないようにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

建ロボテック株式会社|総合(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

言わずと知れたオンラインミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Zoom Meetingsの良さは通信の安定やユーザー数の多さ、使い勝手の良いインターフェースなど挙げればきりがありません。今では欠かすことができないツールとして社内外で活用しています。他のオンラインミーティングツールを使うこともたまにあるのですが、Zoom Meetingsに慣れてしまうと他のツールが少し使いづらいなと思ってしまうほどZoom Meetingsの使い勝手が良いです。有料プランもユーザーフレンドリーなため大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議+アルファの機能が充実している

Web会議システムで利用

良いポイント

会議システムの利用はもちろんレベニューアクセラレータによる文字起こし機能など様々な機能があり、利用ケースによって使い方を変えられるのが良い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

LINEヤフー株式会社|広告・販促|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定のオンラインミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートを中心とした働き方なので、安定性がとても大事なのですが、インターネット接続が不安定な場所でミーティングをする際の復帰力が他のミーティングツールと比べてとても高く、便利だと思います。また、outlookなどとの連携も取りやすく、簡単にミーティングURLを追加できるのも良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まずはこれの検討で間違いないでしょう

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ下以降、ほとんどの会社で利用されていると思うので言わずもがなですが、
商談や打合せ、ミーティングが圧倒的に楽になりました。

一つのモニターのみでの利用時も、
画面共有時、小さく参加者の顔が見える機能が個人的には気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やはりZOOMが使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

他の機能も使用していますが、やはりZOOMは①画像の飛び や ②音声の途切れ が少ないように思います。画面共有やチャット機能も使いやすく、社内や客先との会議はほぼZOOM一択です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ過により進化した

Web会議システムで利用

良いポイント

特別な研修など必要なくすぐに使用できる。
遠方にいても、顔を見ながら会議ができる。
また、資料を共有することができるので、セミナーなども行うことができる。
チャット・ホワイトボードなど色々な機能がある。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルート|旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

teamsができないときの利活用

Web会議システムで利用

良いポイント

音質や誰でもわかりやすい使い方ができるのは取り急ぎオンライン会議がしたいと便利です。1回使えばいつでも使いやすいですし、URLから入るだけでやりやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!