【2025年】アクセス解析ツールのおすすめ10製品(全52製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Google Analyticsの自動レポート化ツールの決定版!【GA4対応】 Google Analyticsの内容をクライアントや上司に説明する際に、レポート化が必要な場面ありませんか?そんなときに無限GAレポートメーカーをお試しください。Googleアカウントを連携するだけで全自動でレポート生成ができる上に、名前の通り月額4000円で作れるレポート数は無制限。100クライアント分でも月額4000円で作成可能です。 さらにGA4だと慣れずに説明が難しいという方へ。 無限GAレポートメーカーはもちろんGA4にも完全対応していますので、GA4で指標が変わって困っている方でも今までのUAと同じような指標で説明がしやすいレポートツールとなっています。 初回14日間無料でお試しできますのでぜひお試しください。 ▼ 複雑な設定不要!見やすいレポートを簡単に作成 Googleアカウントを連携し、レポート作成したいサイト(ビュー)を登録。表紙に表示する文言を設定して、「レポート作成」ボタンをクリックするだけでレポートが作成できます! (Google Analytics 4にも対応しています) ▼ 作成できる数は上限なし、一括レポート作成 連携したGoogleアカウントに紐づくプロパティまたはビューを登録でき、レポートを一括作成することもできます。 ▼ 自在に編集・印刷可能。レポートはExcelデータ そのまま印刷してクライアントへ提出したり、必要なページだけ独自に編集を加えたり、様々な形でご活用いただけます。 初回14日間無料でお試しできますのでぜひお試しください。
-
5.0
機能満足度
平均:4.4
-
5.0
使いやすさ
平均:3.7
-
0.0
導入のしやすさ
平均:4.0
-
5.0
サポート品質
平均:3.5
- 月額料金(税抜):4000円/
詳細を閉じる -
-
比較
Semrush(セムラッシュ)は、SEO、広告、SNS、競合分析など、WEB集客においてマーケターが必要な情報を持つマーケティングツールです。月額$140~(約2万円)でご利用いただけるのも特長で、世界ではGoogleAnalyticsとSemrushを平行してマーケティング活動するのが、当たり前になってきています。 ぜひ、一度、お試しくださいませ。
詳細を開く -
比較
grip spaceは、主に3つの機能を持ったMA/CRM一体型プラットフォームです。 1. リード獲得施策機能 ・サイト来訪企業をIPアドレスで可視化 ・サイト上でのアクセス履歴を取得 企業属性やアクセス履歴に合わせたポップアップを表示するツールです。 離脱防止・ポップアップツール WEBサイト上での、離脱防止や回遊率を上げるためのWEBマーケティングツールです。行動や属性によって適切なコンテンツを出し分けることができます。 アクセス解析 サイト来訪企業をIPアドレスで可視化して、どういう業界、規模の企業に興味を持たれているのかを把握できます。 また視覚的なグラフなどで広告効果や施策の効果測定も確認ができます。 フォーム作成ツール WEBサイトに設置できる登録フォームを何個でも作成。 離脱防止機能もあり、離脱しようとした際には、キャンペーンバナーを表示することができます。 2.SFA/CRM機能 顧客管理ツール コンタクト(ユーザ)の行動を可視化。 どのページにアクセスしてCVにたどり着いたのかCV後の商談進捗などを一元管理。 インテントマーケィング クライアント専用の資料閲覧ページを作成。 こちらにどんどんコンテンツを追加・集約していくことで、クライアントのインテントやニーズを把握して、最適な営業提案ができます。 シークエンスメール配信 問い合わせから1ヶ月後のユーザに自動で追客メールを送信したり、案件終了後に、ユーザアンケートメールを自動送信など、顧客との接点を持ち続けるようメールでフォローします。 メルマガ配信 時間を指定して、コンタクトに対して一斉にメールを配信します。 また配信後も、分岐機能により、メールを開封した人、開封しなかった人などに分けて、次のメールを送信するなどアクションをカスタマイズできます。 3.帳票作成機能 帳票作成ツール ユーザー様とそのクライアント様がそれぞれの管理画面上で見積書・発注処理・案件管理・検収書・請求書などの帳票のやりとりを行い、見積・請求管理、受注処理を一元的に管理できるツールです。 売上・粗利・工数管理ツール 見積・請求管理、受注処理と連動し、売上集計や粗利・工数管理を行い、プロジェクトごとの利益額などを管理できるツールです。
詳細を開く -
比較
-
比較
MEGLASS finderとは、株式会社インフォネットが提供しているアクセス解析ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
生成AI機能
データ分析任意に設定した個別のURLに対し、テクニカルSEO・コンテンツSEO観点での評価、改善提案をご覧いただけます。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
Amplitudeは、デジタル分析プラットフォームです。ドコモ、Atlassian、NBCUniversal、Under Armour、Shopifyなど3,200社以上のお客様に導入いただいています。Amplitudeは、信頼性の高いデータからユーザー行動における明解なインサイトを抽出することで、企業のより迅速で的確な意思決定を支援します。Amplitudeを用いて、自社製品が顧客にどのように利用されているか把握することで、お客様は自社の成長を促進できるようになります。プロダクト、データ、マーケティングなど多くのデジタル領域を支援する最高水準のアナリティクスソリューションのAmplitudeは、G2’s Summer 2024 Reportにおける複数のカテゴリーで第1位に選ばれています。詳しくは日本語ウェブサイトも併せてご確認ください。
詳細を開く -
比較
SiTest Liteとは、株式会社グラッドキューブが提供しているヒートマップツール、アクセス解析ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
『アクティブコア マーケティングクラウド』は、これまで200社超の企業に導入いただいている独自開発のマーケティングプラットフォームです。 AIが組み込まれており、データの統合から分析・可視化、レコメンドやメール配信による1to1アプローチまで1つのプラットフォームで実現します。特許取得済のオールインワン ソリューションです。 また導入から運用まで、自社専任エンジニアがお客さまをサポートします。ユーザさま向けセミナーや、ユーザ会実施などによりお客さまの活用のお手伝いをいたします。機能面では、定期メンテナンスにより、お客さまの要望を取り入れた最新機能を常にアップデートしております。
詳細を開く -
比較
-
比較
ANATOMYとは、株式会社シンメトリックが提供しているSEOツール、アクセス解析ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く
アクセス解析ツールの基礎知識
アクセス解析ツールとは、オンラインサービス(ウェブサイトやアプリなど)の利用状況を測定・分析するツールのことです。アクセス解析ツールを使うことで、訪問者数や滞在時間、離脱率やコンバージョン率などの重要な指標を把握することができます。コンバージョンとは、オンラインサービスの目的に応じた成果のことで、例えばECサイトでは商品の購入、コミュニティーサイトでは会員登録、プロモーションサイトでは問い合わせなどが該当します。また、訪問者の属性や行動パターン、利用端末や流入経路などの詳細なデータも収集できます。これらのデータをもとに、オンラインサービスの改善やマーケティング施策の効果測定などに活用することができます。
- アクセス解析ツールの定義
- アトリビューションツールとの違い
- Web解析ツールとの違い
- アクセス解析ツールでわかること
- アクセス解析ツールの種類
- Webビーコン型
- サーバーログ型
- パケットキャプチャリング型
- アクセス解析ツールのメリット
- 全体的なアクセス状況の把握
- コンバージョンの追跡
- ユーザー体験の向上
- アクセス解析ツールのデメリット
- アクセス解析ツールのデメリット
- データの過剰
- 設定ミスの影響
- プライバシー問題
- アクセス解析ツールの関連のあるソフトウェア
- アクセス解析ツールの価格
- アクセス解析ツールの対象ユーザー
- アクセス解析ツールの機能一覧
- 行動計測
- アクセスデータ、マーケティング施策の管理
- レポーティング
- アクセス解析ツールのポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 価格形態・契約形態
- オプション
- アクセス解析ツールのシステム要件、他システムとの連携方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- 業界別アクセス解析ツールランキング
アクセス解析ツールの定義
・PV(ページビュー)数やUU(ユニークユーザー)数、セッション数、流入・離脱ページなどといったトラフィック情報を計測できる
・タグを発行し、オンライン上のキャンペーン結果を計測できる
・地域やデバイス、参照元など条件をセグメントしてアクセス状況を確認できる
・サイトを構築するプラットフォームやCMSを問わず解析できる
アトリビューションツールとの違い
アトリビューションツールは、マーケティング活動とコンバージョンの関連性を明確にすることに重点を置いています。具体的には、顧客が製品やサービスを購入する際にどのマーケティングチャンネルやキャンペーンが影響を与えたかを特定することができます。これにより、効果的なマーケティング戦略を構築し、予算を最適化するためのデータを提供します。例えば、特定の広告キャンペーンが多くのコンバージョンに貢献している場合、そのキャンペーンに重点を置いて広告予算を配分することが可能です。
Web解析ツールとの違い
Web解析ツールは、ウェブページやアプリ内コンテンツの効果を評価するために使用されます。これには、特定のページの閲覧回数、クリック率、コンバージョン率などが含まれます。Web解析ツールは、ユーザーがどのコンテンツに興味を持ち、どのコンテンツが効果的であるかを把握し、コンテンツの改善やマーケティング戦略の最適化に貢献します。
つまり、アクセス解析ツールはトラフィックと訪問者のデータを中心に分析し、Web解析ツールはコンテンツやページの効果を中心に分析します。両者を組み合わせることで、より包括的なデジタルマーケティング戦略を構築し、ビジネスの成果を最大化することが可能です。
アクセス解析ツールでわかること
まず、サイトやアプリに訪れるユーザーの数や頻度、訪問時間帯などのトラフィックパターンを把握できます。これにより、トラフィックの傾向やピーク時の訪問者数を把握し、サイトの設計やマーケティング戦略を最適化することができます。
また、各ページの訪問回数や滞在時間、離脱率などを分析することで、どのコンテンツが人気があるかやユーザーが興味を持つページを把握できます。これにより、コンテンツの改善やユーザーエクスペリエンスの向上につなげることができます。
さらに、ユーザーがサイトに訪れる経路やリファラー、検索クエリを分析することで、効果的なマーケティング戦略を構築するための情報を得ることができます。特定の目標(例:購入、登録、ダウンロードなど)に至るまでのユーザーの行動パスを追跡し、コンバージョン率やコンバージョン経路を分析することも可能です。
最後に、ユーザーのデバイスや地域によるアクセス状況を分析することで、デバイス対応や地域ターゲティングの戦略を構築することができます。これらの情報を活用して、サイトやアプリの改善、マーケティング戦略の最適化、ユーザーエクスペリエンスの向上など、さまざまな施策を展開することが可能です。
アクセス解析ツールの種類
アクセス解析ツールにはいくつかの種類があります。以下に、それぞれの種類とその特徴を紹介します。
Webビーコン型
Webビーコン型のアクセス解析ツールは、ウェブページに埋め込まれた小さな画像やコード(ビーコン)を使用してデータを収集します。主な特徴は次のとおりです。
リアルタイムデータ: ユーザーの行動をリアルタイムで追跡し、即座にデータを取得できます。
クライアントサイドデータ: ユーザーのブラウザで実行されるため、デバイスやブラウザの情報など、クライアント側のデータを取得できます。
JavaScriptやCookieを使用: ビーコンがJavaScriptやCookieを介してデータを収集するため、ユーザーの設定によっては正確なデータが得られない場合があります。
代表的なWebビーコン型のアクセス解析ツールには、Google AnalyticsやAdobe Analyticsがあります。
サーバーログ型
サーバーログ型のアクセス解析ツールは、ウェブサーバーのアクセスログファイルからデータを取得します。主な特徴は次のとおりです。
全てのアクセス情報を取得: ウェブサーバーのログファイルにはすべてのアクセス情報が記録されているため、正確なデータを取得できます。
クライアントサイドデータに依存しない: クライアント側の設定やブラウザの制限に影響されず、サーバー側でのログ記録に依存します。
プライバシーに関する問題: ユーザーのIPアドレスやアクセス履歴などが記録されるため、プライバシーに関する規制や注意が必要です。
代表的なサーバーログ型のアクセス解析ツールには、AWStatsやWebalizerなどがあります。
パケットキャプチャリング型
パケットキャプチャリング型のアクセス解析ツールは、ネットワーク上を流れるデータパケットをキャプチャして解析します。主な特徴は次のとおりです。
ネットワーク全体のデータを収集: ネットワーク上を流れるすべてのデータをキャプチャし、解析することができます。
詳細な通信データ: パケットキャプチャのため、通信の詳細な情報(例:プロトコル、ポート番号、通信内容)を取得できます。
専門知識と高度な設定が必要: パケットキャプチャは技術的な知識やネットワーク設定が必要なため、一般的なユーザー向けではありません。
アクセス解析ツールのメリット
全体的なアクセス状況の把握
Webサイトへのアクセス数、流入元、ページ滞在時間などの基本的なデータをリアルタイムで収集・可視化できるため、サイトの人気コンテンツやユーザーの行動傾向を速やかに把握することができます。
コンバージョンの追跡
成果となる行動(例:商品購入、お問い合わせ、資料ダウンロード等)の発生を追跡し、それに至る経路や要因を分析することで、サイトの最適化やマーケティング施策の改善材料を見つけることができます。
ユーザー体験の向上
ユーザーがサイト内でどのような動線を取っているかを知ることで、ナビゲーションの改善やコンテンツの配置の最適化など、ユーザー体験の質を高めるアクションを起こすことが可能です。
アクセス解析ツールのデメリット
アクセス解析ツールおよびアトリビューションツールは、その機能性を活用することで多くのマーケティングに関する洞察を得られます。しかし、これらのツールを利用する際にはいくつかの注意点や制約も存在します。企業の担当者として、ツール選定や導入を考える際には、次のデメリットをしっかりと理解し、適切な対処を行うことが重要です。
アクセス解析ツールのデメリット
データの過剰
多くのデータを提供するアクセス解析ツールですが、必要な情報だけをピックアップするのが難しくなることがあります。結果として、データの洪水に埋もれ、重要な情報を見逃してしまう可能性が高まります。
設定ミスの影響
アクセス解析ツールの設定ミスは、不正確なデータをもたらすことがあります。その結果、誤った情報に基づく意思決定を行ってしまうリスクが生じます。
プライバシー問題
ユーザーの行動を追跡するためのクッキーやトラッキングコードを利用すると、プライバシーの問題や規制との対応が必要となる場合があります。
アクセス解析ツールの関連のあるソフトウェア
SEOツール: 検索エンジン最適化(SEO)に特化したツールで、検索エンジンの検索結果で上位表示されるための施策を行うためのツールです。
ヒートマップツール: Webページのユーザー行動を色で可視化するツールで、ユーザー行動を最適化することができます。
アクセス解析ツールの価格
アクセス解析ツールの価格については、様々な要因によって変わります。一般的には、ツールの種類や機能、利用者数やデータ量などが影響します。例えば、無料で利用できるツールもありますが、機能やサポートが限られている場合が多いです。有料のツールでは、月額数千円から数十万円までの幅があります。価格帯の異なる機能の違いとしては、レポートの種類やカスタマイズ性、セグメンテーションやA/Bテストなどの高度な分析機能、データのエクスポートや連携などが挙げられます。自社の目的や予算に合わせて、最適なツールを選択することが重要です。
アクセス解析ツールの対象ユーザー
導入検討、利用ユーザー
・Webサイトを利用したマーケティング活動の業務効率、広告効果に課題を持つマーケティング担当者
自社の事業拡大に取り組むマーケティング担当者
アクセス解析ツールの機能一覧
行動計測
機能 |
解説 |
---|---|
リアルタイムのアクセス状況計測 | 今、Webサイトにどのくらいのユーザーが訪問しているかが計測できる |
Webサイトの行動計測 | Webサイトに特定期間内でどのくらいのアクセスがあり、どの地域からのアクセスか、どのWebサイトから流入したか、何分滞在したか、どのページに遷移したか、といった顧客行動をページ(URL)ごとに可視化する |
SNSの行動分析 | SNSに投稿された情報などから流入した顧客行動を可視化する |
ネイティブアプリ内の行動計測 | 行動計測の仕組みをネイティブアプリの中に組み込み利用する |
複数メディアをまたいだ行動計測 | PC版Webサイト・スマートフォンサイトとネイティブアプリをまたいだ顧客行動を可視化する |
オフラインチャネルのインポート | テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・交通広告からの問い合わせ、実店舗への来店などの顧客行動をインポートする |
顧客セグメントの抽出 | 顧客行動のパターンと属性情報から顧客セグメントを抽出する |
行動パターンの定量計測 | 特定の行動パターンをとる顧客のボリュームを定量的に把握する |
アクセスデータ、マーケティング施策の管理
機能 |
解説 |
---|---|
マーケティング施策の一元管理 | バナー広告やリスティング広告の効果、検索エンジンによる自然検索の効果などを一画面で管理する |
データ集計 | 複数の広告メディアの経費や効果などのデータを集計する |
貢献度分析 | データが示す貢献度を素早く特定する |
レポーティング
機能 |
解説 |
---|---|
ダッシュボードの作成と共有 | 閲覧数やコンバージョン数などといった定期的に確認したい項目を自由に選び、1画面にまとめたダッシュボードを作成する |
アクセス解析ツールのポイント
ツールごとの違い
アクセス解析ツールには無償で利用できるものと有償のものがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
無償で利用できるツール
無償で利用できるアクセス解析・アトリビューションツールの代表的なサービスとして「Googleアナリティクス」があります。Webサイトの流入経路や流入数、滞在時間や離脱ポイントの確認から高度なアトリビューション分析ができ、コンバージョンの要因を正確に分析できます。ただし、Google アナリティクスは月間1000万ヒットを上限としていますので、それを超えるデータ収集を実行したい場合には有償契約が必要となります。
有償の製品・サービスとして提供されているツール
Googleアナリティクスと比べより細かい機能が搭載され、ベンダーが効果的な使い方のサポートを行うサービスもあります。アクセス解析やアトリビューション分析の経験がないマーケティング担当者にはサポートを受けられる有償ツールが最適でしょう。ユーザーがWebサイトをどう見ているかを、色を用いて可視化するヒートマップ機能を提供するものもあります。
また、アトリビューションの分析手法は以下の種類があるため、自社に合った効果測定手法を持った製品・サービスを選ぶことをおすすめします。
コンバージョンに至った際の最終タッチポイントを成果とするモデル
コンバージョン直前の顧客プロモーションを重視する場合、またはコンバージョンまでの検討時間が短い場合に有効です。
コンバージョンに至った最終タッチポイントの1つ前のクリック成果とするモデル
Googleアナリティクスで標準的に用いられています。
最後にクリックした広告を成果とするモデル
広告プロモーションを重視している場合に有効です。
最初のタッチポイントをコンバージョンの成果とするモデル
広告キャンペーンの掲載効果を測る場合、初期のブランディングや認知を目的とする場合に利用されます。
コンバージョンに至るまでの全経路上のメディアを均等に成果とするモデル
サイクル全体を通して顧客との接点を維持したい場合に有効です。
全経路上の中でもコンバージョンポイントに近いタッチポイントを高く評価するモデル
検討期間が短いプロモーションの場合に有効です。
最初・途中・最終のタッチポイントで重要度を変えてコンバージョンの要因を探るモデル
認知させたタッチポイントと実際にコンバージョンを促したタッチポイントを重視する場合に有効です。
導入形態
アクセス解析・アトリビューションツールは、ほぼ全てがクラウドサービスとして提供されています。Webサイトの広告効果などを計測することが目的であり、クラウドサービスという提供形態が適しているためです。
価格形態・契約形態
アクセス解析・アトリビューションツールは、無償で利用できるGoogleアナリティクスを除き、多くが有償のクラウドサービスとして提供されています。価格は月間クリック数による従量制の料金を設定しているサービスが多いです。クリック数が少ない場合は月額数万円、クリック数が中程度であれば月額10〜20万円、クリック数が大規模な場合は月額20〜30万円程度がおおよその相場となっています。
オプション
アクセス解析・アトリビューションツールのオプション機能は、サービスによって異なります。例えば、マルチチャネルやオムニチャネルに対応したデータ分析を可能にする機能、スマートフォンやモバイルデバイスのサポート、AI/機械学習を活用した分析結果が得られる機能などをオプションとして提供したり、上位のエディションに限定して提供したりするサービスがあります。
アクセス解析ツールのシステム要件、他システムとの連携方法
一般的な導入方法・導入環境
アクセス解析・アトリビューションツールはクラウドサービスとして提供されるため、サービス契約後にクラウド上の管理画面を使って設定作業を行うところから始めます。また、計測や分析対象となるWebサイトに独自のタグを埋め込む必要があります。
導入後の運用方法・サポートの有無
導入後の運用は、社内のマーケティング部門のユーザーが主体となって行うことが一般的です。保守サポートは、有償で提供されているものが多いです。また、無償のGoogleアナリティクスを利用する企業向けに活用のサポートを有償サービスとして提供しているベンダーもあります。
他製品との連携方法
より高度な分析を行うために、統計解析ツールやセルフサービスBIなどと連携して利用される場合もあります。また、アクセスユーザーの属性をより詳細に把握するために、IPアドレス情報からアクセス元の企業や業種といった情報を明らかにするサードパーティーサービスと連携することも可能です。
業界別アクセス解析ツールランキング
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!