【2025年】バックアップソフトのおすすめ10製品(全37製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
EaseUS復元 ハイブリッドとは、株式会社イーフロンティアが提供しているデータ復元・復旧ソフト、バックアップソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Vinchinバックアップソリューションは、100カ国以上で導入・提供され、政府、通信、医療、教育、金融、ITサービス、製造業、軍事産業など、中小企業から大企業、国有企業まで30以上の業界で幅広く利用されています。 Vinchin Backup & Recovery は、包括的でコスト効率が高く、信頼性の高いバックアップソリューションです。ユーザーフレンドリーな一元管理コンソールにより、VMや物理マシンのスナップショットを作成し、必要なときに復元したり、重要なファイルを復元したりすることができます。これは、エラー、悪意のある攻撃、ハードウェア障害、および不可避の災害から即座に回復できるため、特に有益です。 Vinchin Backup & Recovery は、VMware、Hyper-V、XenServer、XCP-ng、oVirt、RHV、Oracle OLVM、Sangfor HCl、OpenStack、Huawei FusionCompute (Xen Based)、H3C CAS/UIS、ZStack、Proxmox、Oracle DB、MySQL、SQL Server、PostgreSQL、Postgres Pro、MariaDB、Windows および Linux 物理マシン、ファイル共有/NAS デバイスなど、複数の環境を 1 つの統一プラットフォームでサポートします。 100%信頼できるVMバックアップソリューション 高性能バックアップとディザスタリカバリ サービスリクエストへの迅速な対応 60日間の無料トライアル オールインワンソリューション - VM バックアップだけではありません。 Vinchin Backup 無料版のダウンロードはこちら : https://www.vinchin.com/jp/free-vm-backup.html Vinchin Backup & Replication の実際の操作を紹介するビデオはこちらをクリックしてください: https://www.vinchin.com/jp/how-to-video.html ご質問、お問い合わせ、お見積もりはこちらから: https://www.vinchin.com/jp/contact-sales.html
詳細を開く -
比較
Windows用無料バックアップソフトウェアとして、MiniTool ShadowMakerはファイル、フォルダ、システム、ディスク、パーティションを内蔵/外付けハードドライブ、USBドライブ、共有フォルダに安全にバックアップできます。また、自動バックアップオプションとハードディスクのスペースを節約するための最良の方法も提供しています。 MiniTool ShadowMakerを使用すれば、シンプルかつ包括的なPC保護が可能になります。 【Businessバージョン】 Windows 11/10/8.1/8/7対応 Windows Server 2003/2008/2012/2016/2019対応 【主な機能】 ・信頼できるバックアップソリューション MiniTool ShadowMakerは、Windows用の最高の無料バックアップソフトウェアとして、危険に備え、ファイル&フォルダー、システム、ハードドライブ、パーティションなどを迅速にバックアップできます。 ・高速システム復元 トラブル発生時、システム、ドライブ、ファイルを以前の状態に復元することが可能です。システムクラッシュやハードウェア障害時に、高速なシステム起動を実現できます。 ・自動ファイル同期 ファイルやフォルダ、開いているファイルやフォルダ、ローカルドライブや他の場所に自動的に同期し、2つの場所に保存されているファイルを同じように利用できるようにします。 ・安全ディスククローン MiniTool ShadowMakerは、OSの再インストールなしでハードディスクをアップグレードし、数クリックでPCのパフォーマンスを向上させ、無料ディスククローンソリューションを提供します。 ・柔軟バックアップスケジュール この無料Windowsバックアップソフトは、自動バックアップをサポートします。毎日、毎週、毎月、またはログアウト時に実行するように設定できます。 ・効率的なバックアップ管理 この無料バックアップソフトで、ハードディスクの容量を効率的に管理し、古くなったバックアップイメージを自動的に削除し、最新のバックアップバージョンを保持できます。
詳細を開く -
比較
確実かつ迅速なデータ復旧に使える! 不正アクセスなどのセキュリティ対策に使える! デバイスの一元管理で効率化に使える! 自宅から遠隔操作でPCが使える! 「使えるクラウドバックアップ」は、バックアップ機能だけでなく、 データを守る・使うための機能を1つにまとめたサービスです。 日々の業務、もしもの時にも事業を止めることなくご活用いただけます。
詳細を開く -
比較
PC / サーバーをOS丸ごとクラウドへバックアップ。守るのは、ファイルデータではなく仕事環境です。 一般的なファイルバックアップ製品は、エクセルファイル等のデータのバックアップをとり、万が一の際にファイルを取り出せるというものです。 ATOMクラウドバックアップは、イメージファイルのバックアップをとるので、インストールされているアプリケーションやOSの設定まで丸ごと保存、丸ごと復旧が可能になります。 たとえば、マウスカーソルのスピードや各アプリケーションのカスタム設定なども、丸ごとバックアップしているため、生産性を下げずに、業務の即時再開を実現します。
詳細を開く -
比較
PowerProtect Data Managerとは、デル・テクノロジーズ株式会社が提供しているバックアップソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Iperius Backupとは、ENTER softwareが提供しているバックアップソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
FIT-Cloudバックアップサービスとは、北電情報システムサービス株式会社が提供しているバックアップソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
バックアップソフトの基礎知識
バックアップソフトウェアとは、サーバやパーソナルコンピューター、ストレージデバイスに保存されているデータや稼働しているプログラムを、他のストレージ、メディア、またはクラウド環境に複製して保管するためのソフトウェアです。
このソフトウェアの主な目的は、ディスクの故障や人的操作ミスによるデータ損失のリスクを軽減することにあります。万が一のデータ損失が発生した場合、バックアップされたデータを使用してオリジナルの状態に復元することが可能です。この復元プロセスは一般に「リストア」と呼ばれます。
バックアップソフトウェアは、通常サーバにインストールされて使用されますが、業務部門で使用されるクライアントPC用のソフトウェアと基本的な機能は同じです。しかし、扱うデータ量、システム構成、仮想化環境、ハイブリッドクラウド対応などの面で大きな違いがあります。また、バックアップ機能を備えたストレージシステムやデータベース管理システム、専用ハードウェア(アプライアンス)なども存在し、これらもデータ保護の目的において重要な役割を果たします。
バックアップソフトの定義
・サーバシステムや関連データをバックアップデータとして保管できる
・定期的/指定した時間にバックアップするスケジューリング設定ができる
・増分あるいは差分バックアップができる
・アプライアンス導入でなくソフトを導入、あるいはクラウドサービスの利用によりバックアップを実現できる
・PCなどのデバイスや、ファイルやフォルダのデータバックアップを実現する「PCバックアップ」は含まない
- バックアップソフトのストレージ方式
- ローカルストレージ方式
- クラウドストレージ方式
- ハイブリッドストレージ方式
- バックアップソフトの導入メリット
- データ損失のリスク軽減
- 業務効率の向上と人的リソースの最適化
- 法的リスクの軽減とコンプライアンスの遵守
- バックアップソフトのデメリット
- 初期設定の複雑さ
- ストレージコストの増加
- 復元の手間
- ソフトウェアとの互換性
- セキュリティのリスク
- バックアップソフトの機能
- システム、データのバックアップ
- バックアップデータのリストア
- バックアップデータの管理
- バックアップソフトの選定ポイント
- 使用目的に合致した機能を備えているか
- 自動バックアップ機能の充実度
- バックアップ先の選択肢が豊富か
- 使いやすさとサポート体制
- リストア機能の性能
- コストパフォーマンス
- バックアップソフトの価格・料金体形
- ライセンスによる分類
- 料金体系の種類
- 料金の目安
- バックアップソフト導入がおすすめのユーザー
- 重要なデータを扱う企業
- 大容量のデータを管理する部署
- 法令遵守・セキュリティが要求される業界
- テレワークを導入している企業・部署
- 災害リスクの高い地域に拠点を置く企業
- バックアップソフトの導入要件、他のツールとの連携方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- 導入時に必要なもの
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- バックアップソフトの市場動向・トレンド
- クラウドバックアップの普及
- ランサムウェア対策機能の充実
- CDP(継続的データ保護)の導入
- BaaS(Backup as a Service)の台頭
- SaaSアプリケーションデータのバックアップ
- AIを活用したバックアップ運用の効率化
- バックアップソフトと関連のあるソフトウェア
- データベース管理システム
- サーバ仮想化ソフトウェア
- クラウドバックアップサービス
- 業界別バックアップソフトランキング
バックアップソフトのストレージ方式
バックアップソフトを選ぶ際、データ保存のストレージ方式は慎重に検討すべき重要なポイントです。ストレージ方式によって、バックアップの速度、コスト、利便性などが大きく異なるためです。バックアップソフトのストレージ方式には主に以下の3つがあります。
ローカルストレージ方式
ローカルストレージ方式は、物理的なデバイス(HDD、SSD、USB、外付けHDDなど)にデータを直接保存する方法です。インターネット接続を必要とせず、高速なデータアクセスが可能ですが、物理的な損傷や盗難、自然災害のリスクがあります。
方式 |
メリット |
デメリット |
---|---|---|
ローカルストレージ | - 高速なバックアップと復元 - ストレージ容量の制限なし - ランニングコストが低い |
- 物理的なリスク(故障、紛失、損傷など) - 遠隔地からのアクセス負荷 |
クラウドストレージ方式
クラウドストレージ方式は、インターネットを通じてリモートのサーバー上にデータを保存する方法です。データのリモートアクセス、共有、同期が容易で、物理的なリスクから保護されますが、データ転送速度はインターネットの速度に依存します。
方式 |
メリット |
デメリット |
---|---|---|
クラウドストレージ | - 物理的なリスクからの保護 - どこからでもデータアクセス可能 - 初期費用不要、必要な分だけストレージを利用可能 |
- インターネット接続に依存 - ストレージ容量に制限あり - ランニングコストが高くなる可能性あり |
ハイブリッドストレージ方式
ハイブリッドストレージ方式は、ローカルストレージとクラウドストレージの利点を組み合わせたものです。重要なデータはローカルで高速にアクセスできるように保持しつつ、バックアップやアーカイブ用データはクラウドに保存します。柔軟性とデータ保護のバランスを求める企業に適しています。
バックアップソフトの導入メリット
データは企業にとって非常に重要な資産であり、その保護と管理は欠かせません。バックアップソフトを導入することで、データの安全性を確保し、万が一の事態にも迅速に対応できるようになります。ここでは、バックアップソフトの導入メリットについて解説します。
データ損失のリスク軽減
企業にとって、データは非常に重要な資産です。しかし、ハードウェアの故障、ソフトウェアのエラー、ウイルス攻撃、自然災害などによって、データが失われる可能性は常に存在します。バックアップソフトを導入することで、定期的にデータのコピーを作成し、安全な場所に保管できます。万が一の事態でも、バックアップからデータを復元できるため、ビジネスの継続性を確保するために不可欠です。
東日本大震災では、多くの企業がデータを失いましたが、バックアップソフトを導入していた企業は、速やかにデータを復旧し、事業を継続することができました。このように、バックアップソフトの導入は、データ損失のリスクを大幅に軽減し、ビジネスの継続性を確保するために非常に重要です。
業務効率の向上と人的リソースの最適化
手動でのバックアップ作業は、多くの時間と労力を必要とします。バックアップソフトを導入することで、自動的かつ定期的にバックアップを実行できるため、従業員はバックアップ作業から解放され、本来の業務に集中できます。
ある IT 企業では、バックアップソフトの導入により、バックアップ作業に要する時間が週10時間から1時間に短縮されました。その結果、従業員は他の重要なプロジェクトに取り組む時間を確保できるようになりました。このように、バックアップソフトの導入は、業務の生産性向上と人的リソースの最適化に大きく貢献します。
法的リスクの軽減とコンプライアンスの遵守
医療、金融、政府機関など、多くの業界では、データのバックアップと保管に関する法的な要件が存在します。バックアップソフトを導入することで、これらの要件を満たすことができ、法的リスクを回避できます。また、監査の際にも、バックアップの実施記録を提示することで、適切なデータ管理を証明できます。
例えば、HIPAA(医療保険の携行性と責任に関する法律)では、医療機関に患者データのバックアップと保管を義務付けています。バックアップソフトを導入することで、医療機関はHIPAAの要件を満たし、法的リスクを回避できます。このように、バックアップソフトの導入は、法的リスクの軽減とコンプライアンスの遵守に不可欠です。
バックアップソフトのデメリット
バックアップソフトは、サーバシステムや関連データの保全に欠かせないツールであり、数多くのメリットがありますが、一方で考慮すべきデメリットも存在します。以下に、その主な点を挙げて解説いたします。
初期設定の複雑さ
バックアップソフトの設定は、システム環境や要件に合わせて最適化する必要があります。このため、初めて導入する際には、設定の複雑さが障壁となる場合があります。特に、スケジューリング設定や差分バックアップのルール設定など、詳細な設定が求められる場合、専門知識が必要となることもあるでしょう。
ストレージコストの増加
サーバシステムや関連データを継続的にバックアップすることで、必要なストレージ容量が増加します。特に、フルバックアップを頻繁に行う場合や、長期間のデータを保持する必要がある場合、ストレージコストが大きな負担となることが考えられます。
復元の手間
データが破損や紛失した場合、バックアップデータからの復元が必要となりますが、復元作業には時間や手間がかかる場合があります。特に大量のデータを復元する場合や、特定の時点のデータをピンポイントで復元する必要がある場合、作業の複雑さが増すことが予想されます。
ソフトウェアとの互換性
バックアップソフトとシステム環境や他のソフトウェアとの間で、互換性の問題が発生する場合があります。これにより、バックアップの品質や完全性に影響が出ることも考えられるため、導入前のテストや検証が重要となります。
セキュリティのリスク
バックアップデータには機密情報が含まれる可能性があり、保存先や転送方法のセキュリティ対策が不十分だとデータ漏洩や不正アクセスのリスクが生じます。クラウドストレージ利用時はデータ暗号化やアクセス制御が必須です。バックアップソフト自体の脆弱性にも注意が必要で、定期的なアップデートや強力なパスワード設定によりリスクを最小限に抑えることが重要になります。
バックアップソフトの機能
システム、データのバックアップ
機能 |
解説 |
---|---|
フルバックアップ | サーバのローカルストレージ及びネットワークストレージに保存されている全てのデータをバックアップする |
増分バックアップ | 前回バックアップを行ったデータから変更のあった分だけをバックアップする |
差分バックアップ | 初回のフルバックアップ、あるいは特定のバックアップ地点から変更があった分のデータを全てバックアップする |
ファイル/フォルダの指定 | ファイルやフォルダを指定し、特定のデータのみをバックアップする |
スケジューラ/自動バックアップ | 日次/週次などのスケジュールを組み、決められた日時や間隔でバックアップする |
リアルタイムバックアップ | スケジュールによるバックアップではなく、データの更新時やバックアップ先の空き容量を確認してリアルタイムにバックアップする |
バックアップ保存先の指定 | テープメディア、HDD、ファイルサーバ、ストレージ装置(NASなど)、など保存先を指定してバックアップする |
遠隔バックアップ | 遠隔地のデータセンター、クラウドサービスのストレージなどにネットワーク経由で遠隔バックアップする |
ディザスタリカバリー | 災害対策を目的として、アプリケーション/プログラムを含む保存データを遠隔バックアップする |
バックアップデータのリストア
機能 |
解説 |
---|---|
フルリストア | サーバやストレージに保存されていた全てのデータをリストア(復元)する |
ファイル/フォルダを指定したリストア | ファイルやフォルダを指定し、特定のデータのみをリストア(復元)する |
削除されたデータの復元 | 誤ってファイルを削除した場合に、そのファイルを削除時点のものに復元する |
バックアップデータの管理
機能 |
解説 |
---|---|
バックアップファイルの圧縮 | バックアップするデータを圧縮し、ファイル容量を小さくして保存する |
重複排除(デデュープ) | バックアップするデータのうち、重複するデータ部分を省略して保存する。または同じファイルが既バックアップされている場合は、バックアップを省略する |
世代管理 | バックアップデータを複数の世代で管理する。万一、不正なデータに上書きされた状態でバックアップが行われた場合、世代をさかのぼって復元できる |
メール通知 | バックアップやリストアの進捗(しんちょく)、終了などの状況をメールで通知する |
自動シャットダウン | バックアップの終了後、コンピュータを自動的にシャットダウンする |
バックアップソフトの選定ポイント
データ保護の要となるバックアップソフト選びで失敗しないために、押さえておきたい選定ポイントを解説します。
使用目的に合致した機能を備えているか
バックアップソフトに求める機能は、使用目的によって異なります。個人利用であればファイルやフォルダ単位のバックアップが中心となりますが、企業利用ではシステム全体の復旧を視野に入れる必要があります。自社のデータ保護ニーズを明確にした上で、それに見合った機能を備えたソフトを選ぶことが重要です。
自動バックアップ機能の充実度
手動でのバックアップ作業は手間がかかるうえ、うっかり忘れてしまうリスクもあります。定期的な自動バックアップ機能を搭載したソフトを選べば、データ保護を確実に行えます。バックアップのスケジュール設定が柔軟に行えるか、特定の条件でバックアップを自動実行できるかもチェックしておきたいポイントです。
バックアップ先の選択肢が豊富か
バックアップ先の選択肢が多様なソフトは使い勝手に優れています。ローカルストレージだけでなく、外付けハードディスクやNAS、クラウドストレージなど、幅広いバックアップ先をサポートしているかを確認しましょう。ローカルストレージとクラウドのハイブリッド型バックアップにも対応していると、柔軟な運用が可能になります。
使いやすさとサポート体制
バックアップソフトは、ITに詳しくない人でも使いこなせるよう、シンプルで直感的な操作性を備えていることが重要です。マニュアルやオンラインヘルプの充実度、電話やチャットでのサポート体制の有無も、トラブル対応力を測る指標となります。可能であれば無料トライアル版を利用し、実際の使用感をつかんでおくことをおすすめします。
リストア機能の性能
データ消失やシステム障害に備え、迅速な復旧を可能にするのがバックアップの主な目的です。リストア機能の性能は、バックアップソフト選びの大切な要素と言えます。ファイル単位での復元はもちろん、システム全体の復元にも対応していることが理想的です。起動ディスクの作成機能もトラブル対策として重宝します。
コストパフォーマンス
バックアップソフト選定では、機能や性能と価格のバランスを考慮することが重要です。無料ソフトでも必要な機能が揃っていれば選択肢となりますが、セキュリティの信頼性や手厚いサポートを求める場合は、有料ソフトを検討することをおすすめします。また、ライセンス形態や長期的な運用コストを比較し、費用対効果の高いソフトを選ぶことが賢明です。
バックアップソフトの価格・料金体形
バックアップソフトの価格・料金体系は、ライセンス形態や料金体系の種類、利用規模などによって異なります。
一般的な料金体系には以下のようなものがあります。
ライセンスによる分類
バックアップソフトのライセンスは、大きく「買い切り型」と「サブスクリプション型」に分けられます。
買い切り型(永続ライセンス)は、一度の支払いでソフトウェアを永続的に使用できます。初期費用は高くなりますが、長期的にはコストを抑えられるメリットがあります。ただし、アップデートやサポートを受けるには追加料金が必要な場合があります。
サブスクリプション型は、月額や年額で利用料を支払う形態です。クラウドストレージを利用したバックアップサービスに多く見られます。初期費用は抑えられますが、長期的には費用が積み重なるデメリットがあります。
料金体系の種類
バックアップソフトの料金体系には、以下のような種類があります。
1.容量ベース型
バックアップするデータ量に応じて料金が決まる形態で、クラウドストレージを利用したバックアップサービスに多く見られます。データ量が増えるほど費用が増加するため、大容量のバックアップが必要な企業では注意が必要です。
2.ユーザー数・デバイス数ベース型
利用するユーザー数やデバイス数に応じて料金が決まる形態です。ユーザー数やデバイス数が多い企業では、コストが高くなる傾向があります。
3.機能ベース型
利用する機能に応じて料金が決まる形態です。基本的な機能は安価で提供され、高度な機能を追加すると料金が上がります。必要な機能だけを選択できるため、コストを最適化できるメリットがあります。
4.カスタムプラン型
大企業や特殊な要件を持つ企業向けにカスタマイズされた料金プランです。個別の見積もりが必要となりますが、企業の要望に合わせて柔軟に対応できるメリットがあります。
料金の目安
ライセンスによる料金の目安は以下の通りです。
- 永続ライセンス:数千円から数十万円
- 年間ライセンス:数千円から数十万円
- 月額ライセンス:数百円から数万円
データ量に応じた料金体系の場合、料金の目安は以下の通りです。
- 小規模(数GB):月額数百円から数千円
- 中規模(数十GB~数百GB):月額数千円から数万円
- 大規模(数TB以上):月額数万円から数十万円
バックアップソフト導入がおすすめのユーザー
データ損失のリスクが高い企業や部署にとって、バックアップソフトの導入は欠かせません。特に以下のような企業、部署にとって、バックアップソフトの導入がおすすめです。
重要なデータを扱う企業
顧客情報、取引先情報、財務データなど、事業に不可欠な重要データを扱う企業は、データ損失のリスクが高くなります。システムの不具合や人為的なミスによるデータ損失は、機会損失や信用低下を招く恐れがあります。バックアップソフトを導入することで、これらのリスクを最小限に抑えられます。
大容量のデータを管理する部署
研究開発部門やデザイン部門など、多数のサーバーやパソコンを使用する部署、大容量のストレージを必要とする部署、頻繁にデータを更新する部署は、バックアップソフトの導入が特に推奨されます。バックアップソフトを活用することで、大量のデータを自動的かつ確実にバックアップすることが可能です。
法令遵守・セキュリティが要求される業界
個人情報保護法など、データのバックアップが法令で義務付けられている企業は、確実なバックアップ体制の構築が不可欠です。医療機関や金融機関など、高度なセキュリティが要求される業界では、バックアップソフトの導入が必須と言えます。
テレワークを導入している企業・部署
営業部門やマーケティング部門など、リモートワークやテレワークを採用している企業・部署では、社員が自宅やオフィス以外の場所で業務をする機会が増えています。バックアップソフトを使用することで、リモートワーク環境においても確実にデータをバックアップできます。
災害リスクの高い地域に拠点を置く企業
地震、台風、洪水などの災害リスクが高い地域に拠点を置く企業は、災害によるデータ損失の危険性が高まります。バックアップソフトを使用して定期的にデータをバックアップすることで、災害時のデータ損失を最小限に抑えられます。
バックアップソフトの導入要件、他のツールとの連携方法
一般的な導入方法・導入環境
オンプレミス環境に導入するサーバ型のソフトウェアパッケージ製品は、バックアップ用サーバを用意してソフトウェアをインストールしたのちに、自社の使い方に合わせてカスタマイズや設定作業を実施します。バックアップソフトでは通常、専用の管理ツールが用意されており、カスタマイズや設定作業はそのツールを使って行います。
導入時に必要なもの
オンプレミス環境に導入するサーバ型のソフトウェアパッケージ製品では、バックアップ用のサーバが必須です。バックアップの実行には負荷がかかるため、サーバ仮想化の仮想マシン上での実行を推奨していない製品もあります。基幹業務システムに利用していた古いサーバをバックアップ専用に再利用するといった工夫をしている企業もあります。
導入後の運用方法・サポートの有無
導入後の運用は、バックアップを担当する情報システム部門が行います。保守サポートは、ほとんどの製品が有償で提供しており、製品の価格とは別に費用がかかります。
他製品との連携方法
バックアップソフトの中にはクラウドサービスとして提供されているストレージと連携し、オンプレミス環境のバックアップ先とは別にクラウドストレージにバックアップしてくれるハイブリッド環境に対応した製品も存在しています。クラウドストレージは三重四重と冗長化されていることが多いため、ハードウェアの故障など障害発生を想定したバックアップは不要です。
同じバックアップデータを複数用意しておけば、大規模な自然災害などによって本番システムのデータとバックアップデータの両方が消失したとしても、クラウド上のストレージから復元できるようになります。
バックアップソフトの市場動向・トレンド
データ保護の重要性が増す中、バックアップソフト市場は大きく変化しています。ここでは、最新の市場動向とトレンドについて解説します。
クラウドバックアップの普及
クラウドバックアップは、初期投資が少なく、スケーラビリティに優れているため、中小企業を中心に導入が進んでいます。大企業でもオンプレミスのバックアップとの併用が増えています。
ランサムウェア対策機能の充実
ランサムウェア攻撃による被害増加に伴い、不正アクセス検知や感染前データの迅速な復元機能が重要視されています。バックアップデータの暗号化による多層防御も必須です。
CDP(継続的データ保護)の導入
CDPは、データの変更を常に追跡し、任意の時点の状態に復元できるバックアップ手法です。重要データを扱う企業を中心に導入が進んでいます。
BaaS(Backup as a Service)の台頭
BaaSは、バックアップ業務をサービス化したものです。運用負荷の軽減と専門ベンダーのサポートが魅力で、中小企業での導入が予想されます。
SaaSアプリケーションデータのバックアップ
SaaSデータのバックアップは重要な課題です。SaaSベンダーのデータ保護に加え、企業独自のバックアップ戦略が求められます。
AIを活用したバックアップ運用の効率化
AIやマシンラーニングを活用し、データの重要度判断や最適なバックアップ方式の提案など、運用の効率化が進んでいます。異常検知や性能予測などへの活用拡大が予想されます。
バックアップソフトと関連のあるソフトウェア
データベース管理システム
データベース管理システムシステムは、データベース内のデータを管理し、データの追加、更新、削除などを行います。バックアップソフトと連携することで、データベースのデータを定期的にバックアップし、データベースが破損した場合でもデータを迅速に復元できます。例えば、データベースのトランザクションログをバックアップソフトに送信し、それを基にデータベースの状態を復元することが可能です。
サーバ仮想化ソフトウェア
サーバ仮想化ソフトウェアは、物理的なハードウェアを仮想的に再現し、複数の仮想マシンを同時に稼働させることができます。バックアップソフトと連携することで、仮想マシンのデータを定期的にバックアップし、仮想マシンが破損した場合でも仮想マシンの状態を迅速に復元できます。例えば、仮想マシンのスナップショットを取り、それをバックアップソフトに送信し、それを基に仮想マシンの状態を復元することが可能です。
クラウドバックアップサービス
クラウドバックアップサービスとは、インターネット上のサーバーにデータやプログラム、システムを保存することで、パソコンやスマートフォンなどの端末からデータを保護するサービスです。
業界別バックアップソフトランキング
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!