【2025年】帳票作成・帳票管理ツールのおすすめ10製品(全45製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
取引先毎にフォーマットが違う、記入ルールが違う、フォームの追加や変更が多い・・・基幹システムでの対応が現実的ではないため、手書きやベテランに頼るなど、帳票発行が業務全体の効率を落としていませんか?『伝発名人』を利用すれば、取引に関わる指定伝票や送り状、請求書などに柔軟に対応できます。直感的な帳票フォーム作成、スタンドアロンからクラウドまで自社にあった運用形態の選択、『伝発名人』はスムーズな帳票発行業務を実現します。 <伝発名人.NETとは> 基幹システムと連携し、取引先指定の伝票や各種帳票の「設計から発行」までをサポートします。 <伝発名人Cloud導入活用事例> ■マルマン株式会社 工場の物流から受発注までユーザック製品を用いたマルマンの業務改善とは? https://www.usknet.com/jirei/maruman/
-
0
機能満足度
平均:4.0
-
0
使いやすさ
平均:4.0
-
0
導入のしやすさ
平均:4.0
-
0
サポート品質
平均:3.8
詳細を閉じる -
-
比較
mcframe RAKU-PADとは、ビジネスエンジニアリング株式会社が提供している帳票作成・帳票管理ツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
スマートディール(SmartDeal)は、受注プロセス高速化クラウドです。 テレワーク時代の帳票作成ツール(電子署名付見積・請求・申込書)、法人営業の受注サイクルを高速化します。 書類をオンライン化してURLで共有、顧客へメールを送ってオンライン上で契約へ! 営業担当者が煩わしいと感じる見積や申込書の印刷は一切不要。 各個人で発行している見積が集約されるので、別部署への連絡や担当者との引継ぎも簡単になります。 セールスパーソンにとって負荷のない営業体験で、受注速度の高速化と受注効率アップを実現します。
詳細を開く -
比較
FNX e-帳票FAXサービスとは、株式会社ネクスウェイが提供している帳票作成・帳票管理ツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
帳票作成・帳票管理ツールの基礎知識
帳票作成・帳票管理ツールとは、企業が業務に必要なさまざまな帳票を効率的に作成し管理するための革新的なソリューションです。
導入することで、情報の一元管理を実現し、企業の生産性と効率性を飛躍的に向上させます。また、ERPや基幹システムからのデータを簡単に取り込み、帳票のデザインや出力形式を自在にカスタマイズできるため、企業固有の要件やブランドイメージに合ったプロフェッショナルな帳票を迅速に作成できます。
中堅中小企業向けの「見積書作成・請求書作成」サービスとは異なり、ERPやその他のシステムから吐き出される情報を一元化し、帳票基盤として運用できます。証跡管理などの機能を備えているものもあり、企業の内部統制にも活用できます。
帳票作成・帳票管理ツールの定義
・各種業務システムと連携し、共通の帳票基盤を構築・管理する
・帳票の多様なレイアウトや出力形式に対応できる
- 帳票作成・帳票管理ツールの種類
- クラウド型
- オンプレミス型
- 現場帳票対応型
- kintone対応クラウド型
- Salesforce対応クラウド型
- エクセルを使った従来までの帳票作成の課題
- フォーマットを作成する必要がある
- データベースに転記する必要がある
- 印刷かPDFか出力様式を決める必要がある
- 帳票作成・帳票管理ツールのメリット
- 帳票基盤を統一することができる
- 内部統制を強化することができる
- 情報を一元的に管理することができる
- 帳票デザインを変更することができる
- ワークフローを最適化することができる
- 帳票作成・帳票管理ツールのデメリット
- 初期導入の費用や維持コストが発生する
- ソフトによっては操作が難しい場合がある
- システムへの過度な依存を招くリスクがある
- 既存システムとの互換性に注意する必要がある
- 継続的な更新やメンテナンスをする必要がある
- 帳票作成・帳票管理ツールの価格・料金・費用相場
- クラウド型の料金相場
- オンプレミス型の料金相場
- 現場帳票対応型の料金相場
- 帳票作成・帳票管理ツールの選び方と比較のポイント
- 対応する帳票の種類と数
- 連携するシステムの種類と数
- 操作性とカスタマイズ性
- セキュリティとサポート
- Excelでの作成への対応可否
- データの入出力連携機能
- 帳票作成・帳票管理ツールの最新トレンド2024
- クラウドベースの普及
- AIによる高度な自動化機能の進化
- モバイル対応の強化とUI/UXの進化
- 帳票作成・帳票管理ツールの機能一覧
帳票作成・帳票管理ツールの種類
クラウド型
クラウド型の帳票作成ツールは、インターネット経由で利用する形式です。利用者は専用のウェブブラウザを通じてアクセスし、帳票の作成や管理を行います。この形式のメリットは、インフラやシステムの管理が不要であり、柔軟性や拡張性が高い点です。ただし、インターネット環境が必須となるため、オフラインでの利用やデータセキュリティに注意が必要です。
オンプレミス型
オンプレミス型の帳票作成ツールは、企業内のサーバーやシステムに導入して利用する形式です。利用者は社内ネットワークからアクセスし、帳票の作成や管理を行います。この形式のメリットは、セキュリティやカスタマイズ性が高く、オフラインでの利用が可能な点です。一方で、運用やメンテナンスの負荷が高いため、専門知識を持った担当者が必要です。
現場帳票対応型
現場帳票対応型の帳票作成ツールは、現場での作業やデータ入力に特化した形式です。利用者はスマートフォンやタブレットからアクセスし、現場での帳票作成や確認を行います。この形式のメリットは、リアルタイムでのデータ入力や作業効率の向上が期待できる点です。ただし、端末やネットワークの安定性が求められます。
kintone対応クラウド型
kintone対応クラウド型の帳票作成ツールは、kintoneと連携して利用する形式です。kintoneはビジネスアプリケーションプラットフォームであり、データベースやワークフローなどを組み合わせた業務アプリを作成できます。帳票作成ツールとkintoneを連携させることで、データの一元管理や業務プロセスの効率化が図れます。
Salesforce対応クラウド型
Salesforce対応クラウド型の帳票作成ツールは、Salesforceと連携して利用する形式です。Salesforceは顧客管理や営業支援などに特化したクラウドプラットフォームであり、帳票作成ツールとの連携により、顧客データや営業活動の情報を一元化し、業務効率を向上させます。
エクセルを使った従来までの帳票作成の課題
フォーマットを作成する必要がある
Excelを利用して帳票を作成する際、まず最初にフォーマットを作成する必要があります。項目名やデータ配置、罫線、書式設定など、帳票のレイアウトを一から設計しなければなりません。この工程に手間がかかり、帳票作成の効率を下げる要因になっています。
データベースに転記する必要がある
Excelに帳票データを転記する作業も、作業負荷が大きな課題です。データベースから必要なデータを抽出し、Excelシートに1つずつ入力していく手順を踏まなければなりません。入力ミスのリスクもあり、帳票作成業務を非効率化させています。
印刷かPDFか出力様式を決める必要がある
作成した帳票については、出力形式を都度指定する必要があります。印刷用に用紙設定を行うか、PDF化するかなど、確定的な手順を追わなければなりません。帳票の受け渡しや保管方法によって手順が異なり、作業が煩雑化する要因にもなります。
Excelは非常に汎用的なツールですが、帳票作成専用の機能は備わっていないため、業務負荷が高くなりがちです。専用の帳票作成ツールを利用することで、これらの課題を効率的に解決できる可能性があります。
帳票作成・帳票管理ツールのメリット
帳票基盤を統一することができる
中堅中小企業向けの個別のサービスとは異なり、帳票作成・帳票管理ツールを導入することで、企業全体の帳票を統一された基盤上で一貫して管理することができます。これにより、情報のアクセス性や管理の手間が大幅に削減されます。
内部統制を強化することができる
証跡管理機能を利用することで、帳票の変更履歴やアクセスログなどを厳格に管理することができます。これにより、内部統制の要件を満たし、企業の信頼性やコンプライアンスを向上させることが可能です。
情報を一元的に管理することができる
ERPや基幹システムからの情報を帳票基盤として一元管理することで、情報の整合性が向上します。これにより、データの重複入力や誤入力のリスクが低減し、業務の効率化が期待できます。
帳票デザインを変更することができる
企業固有の帳票要件やフォーマットに合わせて、帳票デザインのカスタマイズが可能です。この機能を活用することで、プロフェッショナルな外見の帳票を迅速に作成することができます。
ワークフローを最適化することができる
帳票の承認や確認の流れをツール内で設定することで、業務の流れがスムーズになります。これにより、業務プロセスの最適化や透明性の向上が実現します。
以上のように、帳票作成・帳票管理ツールは企業の業務効率化や信頼性の向上に大きく貢献します。適切なツールの選定と導入により、これらのメリットを最大限に活用することができます。
帳票作成・帳票管理ツールのデメリット
帳票作成・帳票管理ツールは、多くのメリットを提供する一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。導入を検討する企業の担当者は、以下のポイントをしっかりと把握し、適切な選定と適用を行うよう心がけるべきでしょう。
初期導入の費用や維持コストが発生する
高機能な帳票作成・帳票管理ツールは、導入初期のコストが高い場合があります。また、カスタマイズや特定のシステムとの連携が必要な場合、追加の開発費用が発生することも考慮する必要があります。
ソフトによっては操作が難しい場合がある
高度な機能を持つツールは、操作が複雑であることが多いです。従業員への研修やサポートが必要となるため、運用開始までの時間が長引くリスクがあります。
システムへの過度な依存を招くリスクがある
帳票作成・帳票管理ツールに過度に依存すると、システムの障害時に業務が大きく停滞するリスクが高まります。適切なバックアップ体制や障害対応の準備が不可欠です。
既存システムとの互換性に注意する必要がある
帳票基盤として運用するため、既存の基幹システムや受発注システムとの互換性を確保する必要があります。すべてのシステムとの連携がスムーズでない場合、追加の調整や開発が必要となる場合があります。
継続的な更新やメンテナンスをする必要がある
技術の進化や法制度の変更に対応するため、継続的な更新やメンテナンスが必要となります。これに伴うコストや作業時間も考慮する必要があります。
帳票作成・帳票管理ツールの導入は、企業の業務効率化や信頼性向上に寄与しますが、上記のデメリットも存在します。十分な情報収集と検討を行い、最適なツールの選定を心がけることが重要です。
帳票作成・帳票管理ツールの価格・料金・費用相場
クラウド型の料金相場
近年では、クラウド型の帳票作成ツールが増えています。クラウド型ツールの料金相場は月額数千円から数万円程度が一般的です。機能やユーザー数によって金額は変動します。
中小企業向けの標準プランでは月額1万円前後が相場になっています。大企業向けのエンタープライズプランになると、月額数万円の費用がかかる場合もあります。サーバー利用料やストレージ使用量に応じた従量課金制も多くあります。
オンプレミス型の料金相場
一方、オンプレミス型の帳票作成ツールの場合、ライセンス形式での初期導入費用が発生します。規模に応じて数十万円から数百万円のコストがかかることが一般的です。加えて年間の保守費用も別途必要となります。
オンプレミスタイプはサーバー機器の調達や運用管理にコストがかかりますが、データセキュリティを重視する企業には適しているでしょう。中小規模の場合はクラウド型を、大規模企業ではオンプレミス型の採用を検討するのが無難です。
現場帳票対応型の料金相場
また一部のベンダーでは、現場での活用を想定した帳票ツールを展開しています。月額数千円程度の低価格で、タブレット端末での入力やオフライン運用にも対応しています。建設現場や製造プラントなどで利用が見込まれています。
このように、製品の形態や企業規模によって、帳票ツールの料金相場は大きく異なります。自社の用途やニーズに合わせて、費用対効果を検討する必要があります。
帳票作成・帳票管理ツールの選び方と比較のポイント
帳票作成・帳票管理ツールは、企業の業務効率化やコスト削減に大きく貢献する製品です。しかし、市場には多くの製品が存在し、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、この記事では、帳票作成・帳票管理ツールを比較する際に注意すべきポイントを紹介します。
対応する帳票の種類と数
まず、自社が必要とする帳票の種類と数を把握し、それに対応できる製品を選ぶ必要があります。帳票作成・帳票管理ツールは、見積書や受発注書類、納品書、請求書などの基本的な帳票だけでなく、契約書や領収書、レシートなどの特殊な帳票にも対応しているものがあります。また、帳票の数も製品によって異なります。一部の製品は、数百種類以上の帳票を用意しているものもあります。自社の業務に合わせて、必要な帳票の種類と数を確認しましょう。
連携するシステムの種類と数
次に、自社が利用している基幹システムや受発注システムなどと連携できる製品を選ぶ必要があります。帳票作成・帳票管理ツールは、ERPやCRMなどの基幹システムや、ECサイトやPOSシステムなどの受発注システムと連携させることで、データの入力や出力を自動化したり、帳票の内容やレイアウトを統一したりできます。しかし、連携できるシステムの種類や数は製品によって異なります。一部の製品は、オープンAPIやWebサービスなどを提供しており、様々なシステムと柔軟に連携できるものもあります。自社が利用しているシステムとの互換性を確認しましょう。
操作性とカスタマイズ性
さらに、自社の担当者が使いやすい製品を選ぶ必要があります。帳票作成・帳票管理ツールは、操作性とカスタマイズ性に優れているものがあります。操作性とは、帳票の作成や発行、送受信、管理などを行う際に必要な操作手順や時間が少なくて済むことを指します。カスタマイズ性とは、帳票の内容やレイアウトを自由に変更したり、新たに追加したりできることを指します。操作性とカスタマイズ性が高い製品は、担当者の負担を軽減し、業務効率化やコスト削減につながります。デモ版やトライアル版などを利用して、操作性とカスタマイズ性を試してみましょう。
セキュリティとサポート
自社の情報を安全に保護できる製品を選ぶことも重要です。帳票作成・帳票管理ツールは、セキュリティとサポートに力を入れているものがあります。セキュリティとは、帳票の送受信や管理において、暗号化や認証などの技術を用いて、情報漏洩や改ざんなどのリスクを防ぐことを指します。サポートとは、製品の導入や運用において、トレーニングやマニュアル、ヘルプデスクなどのサービスを提供してくれることを指します。セキュリティとサポートが充実している製品は、自社の情報を安全に保護し、トラブルや問題に対応できます。製品の仕様や実績などを確認しましょう。
Excelでの作成への対応可否
Excelは広く利用されている表計算ソフトであり、多くの企業が帳票作成に利用しています。そのため、帳票作成ツールがExcelとの連携やデータの取り込みをスムーズに行えるかどうかが、業務効率や作業スピードに直結します。対応が十分であれば、既存のExcelファイルをそのまま利用しやすくなり、作業効率の向上に貢献します。しかし、対応が不十分だと、データの移行や連携作業に手間取る可能性があります。したがって、Excel上での作成への対応がスムーズかどうかは、ツール選定の際に重要な検討ポイントとなります。
データの入出力連携機能
また、データの入出力連携機能も比較するポイントの1つです。この機能が優れているツールは、さまざまなデータソースからのデータをスムーズに取り込み、帳票の作成や更新を効率的に行うことができます。また、出力した帳票データを他のシステムやプラットフォームに自動的に送信したり、データの統合管理を容易にすることができます。入出力連携機能が高度に整備されているツールは、データの一元化や業務プロセスの最適化に大きく貢献します。
帳票作成・帳票管理ツールの最新トレンド2024
クラウドベースの普及
近年、帳票作成・帳票管理ツールは従来のオンプレミス型からクラウドベースのSaaSツールへと移行しています。SaaSツールはインストール不要でブラウザ上から利用できるため、導入が容易で運用コストを抑えられます。また、常に最新バージョンが提供されるため、頻繁なアップデートの手間も省けます。セキュリティ対策にも優れていることから、企業においてSaaSツールの採用が広がっています。
AIによる高度な自動化機能の進化
AIテクノロジーの発展に伴い、帳票作成・帳票管理ツールにも高度な自動化機能が搭載されるようになりました。AIによるデータ入力の自動化、レイアウト調整の自動化、データ抽出の自動化など、従来は手作業が必要とされた作業を効率化できます。さらに、自然言語処理によるボイスコマンド入力への対応も進んでいます。AIの活用により作業工程が大幅に簡素化され、生産性の向上が期待できます。
モバイル対応の強化とUI/UXの進化
近年のモバイルデバイスの普及に伴い、帳票作成・帳票管理ツールのモバイル対応が求められるようになりました。スマートフォンやタブレットからでも快適に操作できるよう、UIやUXが進化しています。また、タッチ操作に最適化されたインターフェースが提供されるなど、より直感的で使いやすい操作性が実現されています。出先でも帳票作成や閲覧が可能になり、業務の効率化が図れます。
帳票作成・帳票管理ツールの機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
システム連携 | 基幹システムや受発注システムなどからデータを受け入れ、帳票を一元的に管理・出力する |
帳票設計 | GUIベースなどで容易に帳票レイアウトの新規作成・編集、必要なデータのひも付けなどが行える |
帳票出力 | PDFやExcelなどでのファイル出力、紙への印刷を一括して行う |
帳票送付 | 出力した帳票を、事前登録した宛先にメールやFAXでの自動送信を行う |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!