【2025年】プロダクトアナリティクスツールのおすすめ10製品を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
プロダクトアナリティクスツールの製品一覧
-
-
比較
-
比較
-
比較
Wicleは、素早く手軽に導入でき、ユーザーの状態をシンプルかつ高速に把握し、持続的なマーケティング・プロダクト改善活動を支援する、日本発でグローバル展開を目指すAIアナリティクスツールです。 タグを設置するだけで、ユーザー行動を自動で計測でき、数クリックで離脱ポイントを明確化。 AIとダッシュボードでコンバージョン課題を即可視化しします。 さらに、AI要約だけでは捉えきれない「コンバージョンまでのプロセス」「操作のつまづき」を、ユーザー行動の再現によって理解・改善につなげます。 また、プレイドが2015年より提供しているCXプラットフォーム「KARTE(カルテ)」のコアであるデータ基盤を共通利用しており、大量のユーザーデータの高速な解析や可視化を実現しています。 月間30万PV相当まで完全無料。クレジットカード不要で利用開始できます。 https://wicle.io/ ◾️Wicleでできること 1.重要指標の可視化: タグを設置するだけで、「アクセス数、流入チャネル、コンバージョン、来訪頻度、ページごとのUU数」など、主要な指標をダッシュボードで自動的に可視化します。 コンバージョンに至るまでのユーザー行動を設定することで、重要な行動経路における離脱状況も簡易的に把握できます。 2.AIが重要指標の変化を検知し、要因を解析: 実数ベースの重要指標を可視化したダッシュボードから、最新AIモデルがウェブサイトの変化を検知し、要因を解析します。 さまざまな数値変化を集約し、見るべきポイントをピックアップすることで、課題特定にかかる時間や報告資料の作成工数を削減し、施策の実行に充てられる時間を創出します。 3.コンバージョンまでのプロセスを可視化: 「コンバージョンした/していない」「滞在時間は長いがコンバージョンしていない」など、さまざまな条件に応じて、一人ひとりのユーザー行動を詳細に把握できます。 コンバージョンまでのステップを数クリックで設定することで、離脱ポイントを明確にし、改善インサイトを得ることができます。 4.ユーザー条件に応じて、ページごとの離脱ポイントや興味を可視化: ページ単位でクリックやスクロール状況を可視化しユーザーの行動を視覚的に捉え、注目されたエリアや離脱ポイントがひと目で把握できます。期間やユーザー条件を絞ることで、広告流入ごとのユーザー行動の離脱ポイントや興味を可視化することも可能です。 5."リアルな行動"をもとにした文脈把握や評価: 特定のページをじっくり見たユーザーや、特定のボタンをクリックしたユーザーを瞬時に抽出し、イベントログとセッションリプレイ(動画)を用いて、一人ひとりの行動を圧倒的な解像度で再現します。 6.ユーザー群の深掘り、課題の要因探索が簡単に: 深掘りしたいユーザー群をクエリなしで抽出し、特徴を把握。群同士の比較を通じて、よく使われている機能や、ユーザー属性、行動の差を把握することができます。 7.ファンやチャーンリスクのあるユーザーを発見: ユーザーの新規/定着/ファン/休眠などの定着度を自動で可視化。ユーザーの定着状況の全体像を知ることで、注力すべき課題の早期見極めを可能にします。 8.「どの企業の」「どの担当者が」「どこでつまずいているのか」を知る: 企業やワークスペースなどの概念をグループとして定義し、各種分析機能で グループ単位による分析が可能になります。これにより、ユーザー単位ではなく企業全体の利用状況に基づいたプロダクト改善と効果的なカスタマーサクセスを実現します。 9.多彩な自動計測: タグ1つで分析のための基本的なユーザー行動の自動計測と、セッションリプレイの設定が完結します。 10.強固なプライバシー保護: フォームに入力される個人情報のマスキングを簡単に設定可能。マスキング対象も全部〜任意の領域と柔軟に設定できます。
生成AI機能
データ分析ウェブサイトの流入、コンバージョン、リテンションなどの主要指標を、AIが過去期間と比較して変化を捉え、要因を解析します。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
Amplitudeは、デジタル分析プラットフォームです。ドコモ、Atlassian、NBCUniversal、Under Armour、Shopifyなど3,200社以上のお客様に導入いただいています。Amplitudeは、信頼性の高いデータからユーザー行動における明解なインサイトを抽出することで、企業のより迅速で的確な意思決定を支援します。Amplitudeを用いて、自社製品が顧客にどのように利用されているか把握することで、お客様は自社の成長を促進できるようになります。プロダクト、データ、マーケティングなど多くのデジタル領域を支援する最高水準のアナリティクスソリューションのAmplitudeは、G2’s Summer 2024 Reportにおける複数のカテゴリーで第1位に選ばれています。詳しくは日本語ウェブサイトも併せてご確認ください。
詳細を開く -
比較
Pendoは、「ソフトウェアで世界のソフトウェア体験を向上する」をミッションに掲げ、すべてのソフトウェア体験を、意思決定と成長の資産に変える「ソフトウェア体験管理(SXM)」プラットフォームを提供します。日本法人であるPendo.io Japan株式会社は2020年11月1日に設立され、代表的な導入企業は三井住友海上火災保険、KDDI、NEC、東急コミュニティー、kubell、弥生などです。 グローバルの顧客企業は14,000社以上で、月間イベント処理数は450億以上。膨大なデータをプロダクトに活かし、米Salesforce.comや米Trend Microなどの「フォーチュン500」企業にも多数導入され、フォーチュン誌が選ぶFortune Cloud 100に2018年から連続7年連続で選出されています。
詳細を開く -
比較
Contentsquareは、デジタル世界の顧客接点であるウェブサイトやモバイルアプリを対象にした新世代の分析ツールを提供しています。デジタル接点における来訪者一人ひとりの体験を膨大かつ詳細な匿名データとして捉え、それをAIが分析することで、顧客体験が収益の増加につながっているところや、逆に機会損失を生んでいるところを特定します。さらに、その顧客が体験したことをあたかも録画していたかのように再現し、文字通り“見える"ようにします。
詳細を開く -
比較
-
比較
-
比較
USERGRAMからの製品紹介 USERGRAM(ユーザグラム)は、シーケンス分析(ユーザの『状況』を捉える手法)に特化したクラウドサービスです。 ユーザの『状況』をデータ分析により捉えLTV向上につながる施策が企画できます。 PC・スマホ・アプリからリアルチャネルにおける行動を計測し、 行動の順序や流れ(シーケンス)に着目したデータ活用により、 ユーザの『状況』を捉え成果の向上に寄与します。 USERGRAMを活用しての幅広いコンサルティング新サービス「UXグロースOps」の提供も開始しました。 https://www.bebit.co.jp/lp/ux-growth-ops/?waad=mdm8cWMY&ugad=mdm8cWMY 限られた工数の中で顧客体験を改善する施策を次々と実装できるようになり、グロースを着実に実現します。 その他、行動データを活用したデジタルマーケティングでの成功事例をまとめたホワイトペーパーも配布しております。 https://www.bebit.co.jp/usergram/lpwp/?waad=RJwlEpMc&ugad=RJwlEpMc
詳細を開く
プロダクトアナリティクスツールの基礎知識
プロダクトアナリティクスツールとは、Webサイトやアプリにおけるユーザーの行動データを収集・可視化し、機能改善やUX向上の意思決定を支援する分析ツールです。ユーザーのクリック、離脱、継続利用などを時系列・属性別に分析することで、製品開発チームが仮説検証や優先順位付けを行いやすくなります。ノーコードで利用できる操作性の高さも特徴です。
プロダクトアナリティクスツールの定義
・ユーザー行動を可視化し、改善施策を立案できる
・ファネルやリテンションなどの分析ができる
・ノーコードでも分析が可能なUI/UXを備えている
プロダクトアナリティクスツールの機能
機能 |
解説 |
---|---|
イベントトラッキング | ユーザーの行動をイベントとして記録・管理 |
ファネル分析 | 特定の行動プロセスにおける離脱率を可視化 |
リテンション分析 | ユーザーの継続利用状況を日別・週別に分析 |
セグメント分析 | 属性や行動ごとにユーザー群を分けて分析 |
ダッシュボード作成 | 複数の指標を一元的に可視化・共有 |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!