カレンダーツールを導入すると、自分だけでなくメンバーのスケジュール管理を楽にできます。しかし、カレンダーソフトで最もメジャーといっても過言ではないGoogleカレンダー以外は知らない方も多いでしょう。
そこで本記事では、Googleカレンダー以外のカレンダーを目的別にご紹介します。マイクロソフト製品と相性の良いカレンダーや社内向けのカレンダーなどを探している人は、ぜひ参考にしてください。
目次
カレンダーツールとは
カレンダーツールとは、スケジュールやタスクを登録し、ひと目で予定を把握できるアプリケーションです。自分の予定を登録するだけでなく、他の社員と予定を共有することができ、会議予約など他人のスケジュールを把握する必要がある場合に便利です。
パソコンからだけでなく、スマホ・タブレットからも閲覧・編集できるアプリケーションが多いため、外出先でも手軽にカレンダーを確認できます。
Googleカレンダーの機能
Googleカレンダーは、Googleアカウントを作成すれば個人でも法人でも利用できるカレンダーツールです。スケジュールの作成・編集はもちろん、GmailなどのGoogleサービスとの連携やリマインダー機能、サイレントモードなど便利な機能を多数搭載しています。
Googleカレンダーは、パソコン、スマートフォン、タブレットで使用でき、全ての端末で同期が可能です。専用のアプリをインストールしなくても、ブラウザ上でスケジュール管理が行える手軽さも魅力です。
最近ではGsuiteを中心としたワークフローを構築している企業は多いと思います。そこで今回はGoogleカレンダー以外のカレンダーをピックアップしていきます。
Microsoft製品と相性の良いカレンダー
Microsoft Outlook
Microsoft製品と相性の良いカレンダーをお探しの方には、Microsoft社が提供している「Microsoft Outlook」がおすすめです。WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft製品と簡単に連携できるため、Outlookを軸に使い込むほど作業の効率化が図れます。また、メールの送受信や管理もできるため、メールと予定表を1つの場所に集められます。
Microsoft Outlookを実際に利用しているユーザーからは、「タスクにフラグを立てられるため、重要なタスクにフラグを立てることで、仕事の漏れを防げる」「メール振り分け機能や予定表の共有ができ、仕事の効率性を上げられる」といった口コミが寄せられています。なお、Microsoft OutlookにはMac版も存在するため、Macユーザーも利用可能です。
・Microsoft Outlookの参考価格
お問い合わせ
・Microsoft Outlookの参考レビュー
以前は感じなかったがコロナ禍でリモート会議が増えてMicrosoftTeamsの会議の予定の送信、受信が便利。メールと予定表とTeamsの連携で他のオンラインミーティングのソフトよりもスムーズに開催、参加が出来るのは効率よく時間短縮できた。
Microsoft Outlookへのレビュー「ほんの少しだけ変更を繰り返すソフト」より
グループウェアに含まれるカレンダー
サイボウズOffice

サイボウズ株式会社が提供するサイボウズOfficeは、IT知識の有無や年齢に関わらず「誰でも使える」をコンセプトにしたツールです。
スケジュール・掲示板・ファイル管理・メッセージ・メール・ワークフロー・報告書など、ビジネスに必要な機能をワンパッケージに搭載しています。
サイボウズOfficeを実際に利用しているユーザーからは、「自分の使いやすいようにカスタマイズできるため、視覚的な分かりやすさがある」「システム管理者ではない、一般的なIT知識の人でも運用管理できる」といった口コミが寄せられています。
サイボウズOfficeは7万社以上に導入されており、製造・建設・宿泊・官公庁・医療など業界問わず利用されています。1ユーザー月額500円からという安価な料金で利用でき、30日間は全ての機能を無料で使用できるため、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
・サイボウズOfficeの参考価格
スタンダードコース:500 円 / 1ユーザー/月
・サイボウズOfficeの参考レビュー
・全体的に使いやすい。
サイボウズOfficeへのレビュー「簡易的に使うなら十分。」より
・メール、カレンダー、掲示板、ファイル保管 といったグループウェアの基本的機能は必要十分。
・特に掲示板はMSやGoogleが苦手な部分だが、サイボウズは国産らしく日本企業の要望に答えている。全社周知の方法として掲示板は日本では昔から一般的だが、それをweb上でうまく完結できる。使い方も難しくない。
desknet’s NEO

株式会社ネオジャパンが提供するdesknet`s NEOは、組織内での情報共有やコミュニケーション改善、業務の効率化などを促進する27機能が備わったツールです。利用者数の累計は471万人超と国内最大級の導入実績を誇ります。
実際にdesknet’s NEOを利用しているユーザーからは、「どのボタンを押せば何のページに飛ぶか視覚的に見やすい」「ブラウザ上で利用できるため、動きが早くストレスなく利用できる」といった口コミが寄せられています。
desknet`s NEOは、クラウド版とパッケージ版の2種類を準備しています。クラウド版は、1ユーザー月額400円からとリーズナブルなので社内に導入しやすいでしょう。
・desknet’s NEOの参考価格
クラウド版:400 円 / 1ユーザー/月
・desknet’s NEOの参考レビュー
・とにかくスケジュール機能が秀逸です。自分に関係する担当者(カスタマイズ可能)の予定を1画面で把握可能する事ができるので、都度画面遷移する必要が無いです。私の場合は1週間分の自分と関係者の予定を1画面で把握できるようにしています。
desknet’s NEOへのユーザーレビュー「日本人向けのスケジュール管理特化のグループウェア」より
・会議室、備品予約とも連携しているので、一度に登録できる所も気に入っています。
・予定を色分けしたり、アイコンも豊富なので、パッと見で判断できる点もポイントです。
Chat&Messenger

株式会社Chat&Messengerが提供するChat&Messengerは、スケジュール管理・施設予約・ビジネスチャット・Web会議などの機能を統合したグループウェアです。ビジネスチャットやビデオ通話、スケジュール共有・タスク管理、回覧板、テレワーク・モバイル連携といったビジネスにおいて頻繁に使用する機能を無料で利用できるのが特徴です。
実際にChat&Messengerを利用しているユーザーからは、「導入が簡単」「社内のちょっとしたやり取りは、Chat&Messengerで事足りる」といった口コミが寄せられています。
・Chat&Messengerの参考価格
クラウド・モバイル:300 円 / 1ユーザ/月額
・Chat&Messengerの参考レビュー
IPメッセンジャーのように気軽に使用できる。かつ、チャット形式なので関係者全員でやりとりする際に便利。
Chat&Messengerへのレビュー「オンプレミスのチャットツール」より
スケジュール機能もあり、ミーティングのスケジュール管理なども円滑に行える。
オフィスの座席管理に含まれるスケジューラー
Colorkrew Biz(旧:MamoruBiz)

株式会社Colorkrewが提供するColorkrew Bizは、「名もなき仕事を減らす」をコンセプトにしたツールです。スケジュールの調整や会議室の予約、備品管理、郵送物の送付など、名もなき仕事に当てる時間を削減できます。
実際にColorkrew Bizを利用しているユーザーからは、「QRコードを読み取るだけで簡単に棚卸や備品の貸出、座席管理ができる」「利用者が使いやすいように頻繁にアップデートしてくれる」といった口コミが寄せられています。
・Colorkrew Bizの参考価格
プレミアムプラン:100,000円/月
・Colorkrew Bizの参考レビュー
テレワークの定常化によりオフィスレイアウトもフリーアドレスに変更となった。来客対応、会議などで一時的に席を外しているのか、テレワークなのかがグループウェアの予定表からは判断が難しく同僚とのコミュニケーション前に調べる煩雑さが懸念となっていた。MamoruBizを導入することで、スケジュールやチャットツールでの作業が大幅に減った。その他備品を借りたい場合も都度管理者へ聞くのではなくMamoruBizから確認することで備品管理者の負荷が軽減された
Colorkrew Bizへのレビュー「QRコードで簡単に座席・備品の見える化で無駄な捜索時間の低減」より
Googleカレンダーの機能性を踏襲したツール
rakumoカレンダー
rakumo株式会社が提供するrakumoカレンダーは、大規模から小規模まであらゆる規模単位で利用しやすいカレンダーソフトです。企業の階層型組織に適用するようにGoogle カレンダーを日本企業向けに再デザインしており、部署単位、プロジェクト単位、チーム単位などで使いやすいのが特徴です。
実際にrakumoカレンダーを利用しているユーザーからは、「予定を色分けできるため、情報整理しやすい」「Googleカレンダーと連携できるため、使いやすい」といった口コミが寄せられています。
・rakumoカレンダーの参考価格
rakumoカレンダー:100円 / 1ユーザー
・rakumoカレンダーの参考レビュー
今までGoogleカレンダーを使っていましたが、各自が勝手にカレンダーを登録して共有しており、ルールも設けてなかったため中々のカオスなカレンダーになっていました。業務効率化を見直す際にカレンダーもrakumoカレンダーに切り替えましたが今までのGoogleカレンダーのデータを流用したうえで利用開始したので最初から使えるカレンダーと感じました。インターフェースも特に迷うこともなくわかりやすいと思います。
rakumoカレンダーへのレビュー「Googleカレンダーがより使いやすく」より
自社に合うカレンダーを選定しよう
Googleカレンダー以外にも、様々なカレンダーツールがリリースされています。カレンダー専用のアプリケーションというよりは、グループウェアやチャットツールなどとの連携性を重視して導入することで、ただ社員のスケジュールを把握する以上の効果があります。最近ではWeb会議ツールとの連携機能も広がっているため、自社の普段からの働き方に合わせて最適なツールを導入しましょう。