注目の検索ワード
注目の会社
Microsoft Outlook
日本マイクロソフト株式会社
所属カテゴリー
カレンダーソフト
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
872件表示
メールやスケジュール調整に利用しているが、リマインド機能が充実しているので、忘れたりすることがなくなった。teamsと連動させることによりスケジュールの調整ができる点も良い。
迷惑メールフィルターの設定がやや甘く、大事なメールがたまに迷惑メール設定されてしまう点。そこの精度が上がると助かる。
コロナ禍でweb会議などの頻度があがり、スケジュール調整がしにくかったが、案内や調整などweb会議の設定がスムーズにできるようになった。 またスケジュール登録していたら直前に教えてくれるので忘れることがなくなった。
メーラーとしてオープンソースソフトウェアなどがありますが、やはり安心できるのはOutLookです。 昔から使っているというのもありますが、機能が統合化されてからスケジュール管理、タスク管理で一つのソフトで多機能を利用できることです。
各オフィスもそうなのですが、OutLookのアップデートのタイミング(ポリシー)もWindowsアップデートと合わせて行って欲しい。
社内コミュニケーションとメールコミュニケーションではなくてならない存在になってます。 一番の貢献はスケジュール管理とスケジュール共有でしょうか。 タスク管理もToDOでメリットを発揮してくれてます。
Thunderbirdなどがありますが、安定度ではマイクロソフト社に勝るものはないと思います。
メール一つ一つタグで分類分け出来るので、視覚的にメール整理がしやすい。
Microsoft Teamsでのスケジュール機能と連携してのスケジュール登録が可能であり、またリマインダー機能によりその日の登録されたスケジュールがポップアップで表示されるのが便利。
メール作成時の宛先指定で、既に連絡帳に登録されているアドレスを検索しやすく、また直近で使用したメールアドレスが表示されて使いやすい。
メールアドレスで社内/社外ドメインによって色分けがされており、見分けがつきやすい。
たまにMicrosoftのメールフィルタリングの影響か正規のメールが勝手に迷惑メールに振り分けられており、ちょくちょく迷惑メールフォルダを参照しないとメールを見逃す事がある。 メールフォルダの振り分け設定(ルール)が他のメーラーと比べてor条件が指定出来ず振り分けがしにくい。
メーラーとしての利用だけでなく、簡易的なタスク管理にも利用できる。 また、業務利用においてメールアドレスが社内/社外ドメインによって色分けがされており、誤送信を防ぐ効果が見込める。
WindowsPCを利用しており、他のMirosoft製品を利用されている方にお勧め
メールソフトのど定番と言えばOutlookなので、メールを使う人のほとんどが使ったことがあるのではないでしょうか。 私も初めて購入したパソコンに初期インストールされていたので数十年前からつかっています。 送受信が視覚的にわかりやすく、操作が簡単で初心者でも扱いやすかった事を覚えています。
私のパソコンの性能のせいかもしれませんが、受信ボックスにメールの件数が多くたまっていたり、添付ファイルなど容量のあるメールの送受信の際にフリーズしたり動きが重くなったりします。 フォルダー移動や定期的な削除の自動ルール化が出来ますが設定方法をわかりやすくしてほしいです。
パソコン初心者でも、設定が簡単で基本的なメールの送受信が簡単に行えるのでパソコンの初期導入に使えます。 使用者が多いので設定方法などの不明点があっても、ブログやユーチューブ動画等で解決案が多く出回っているので、メーカーサポートなどに頼らずとも、自身で解決できメンテナンス作業時間の短縮ができます。
メールの送受信が簡単に出来、下書き保存機能とメールのブックマーク(旗マーク)機能が良いポイントだと思います。メール本文を一度書き送信前に確認時間を置ける下書きは安心感があり、ブックマークは多くのメールから後で見返したい重要なメールをマーキングしておける為、見忘れを防ぐ事が出来ます。
スケジュール機能のカレンダー形式のUI表示について、登録ユーザーが多いと重いと感じる時があります。登録ユーザー数に左右される部分はありますが、表示速度が早くなるとスムーズに閲覧できる為、改善されて欲しいです。
メールを関係者各位に送信・受信出来、確実な連絡を取る事が出来ています。また、WEB会議やタスクのスケジュール登録が出来、他ユーザーのスケジュールも把握できる為、予定調節に役立ちます。登録したスケジュールは直前で通知(ポップアップ)が出る為、忘れる事なく作業が出来る事も助かります。
オンライン会議の際の案内やスケジューリングが楽にできる。 また、 スマホと連動できるのでどこにいても確認できる。
特に不便はないですが、やはり大きな容量の添付にはやや不向きなのでその時はonedriveに切り替えるなど工夫はいるかも、ですが大抵はこれ1つでいけるので便利。
メールだけではなくスケジュールとの連動、リマインド機能も優秀で良いし会議などの際のスケジューリングも楽になり 作業効率が良くなった。
1番使用頻度が高いのは会議のスケジュール機能。テレワークが定常的になったため、物理的な会議室の確保よりもzoomやteamsの会議用リンクを簡単に埋め込み、参加はワンクリックでできるため操作性が高い。コミュニケーションツールとしては、社外とのやり取りがメイン。
メールとしては、チャットツールのように、既読したかどうかや、スタンプ機能などで平易な返事ができても良いと思われる。欲を言うと、BtoB領域に特化した金融領域の決済機能などを付与したスーパーアプリを目指すための指針があっても良いと思う。
いつどこで誰とどのようにどのような会議を行うのか、一目で分かるため生産性が高い。他のメンバーのスケジュールも平易に統合でき、AD連携により名前で検索も可能。代わりのアプリがないと代替不要なソフトウエア。
優れている点・好きな機能 ・社内ではマイクロソフトのアカウントがあるためコミュニケーションツールとして使いやすい ・メールとスケジュール機能が連動しているため予定の把握がしやすい その理由 ・タスクのリマインドを自動でしてくれるのが便利
欲しい機能・分かりづらい点 ・電波の環境が不安定なせいか、最新の受信ができず遅れていることがある ・受信メールのデータが重くなると起動に時間がかかったりする
解決できた課題・具体的な効果 ・メールのツールではあるけれどもカレンダー機能やタスク管理もまとめてできるのが便利である ・メールは受信してフォルダ分け可能なため、やり取りの履歴が管理しやすく業務の効率化になった 課題に貢献した機能・ポイント ・多くのアプリケーションと連動可能でコスパが高いと思う
自分好みにカスタムしやすい
メールやスケジュール調整に使用している。 予定を設定するとリマインダーメールを送信してくれるので、業務を忘れることが無く便利。 また会議を開催する際に、メンバーを設定すると全員に案内が送られるので、個別に連絡を取り合う面倒がない。
メールに添付できる容量には制限があるので、重いファイルは共有フォルダに上げて連絡するなど工夫が必要 また過去メールを検索した際に目的のメールになかなか到達できないのがややイライラする。
各社員が自分のスケジュールを入力してくれることで、 連絡をとる時間帯や上司に相談するタイミングなどを適切に図れてよい。 またタスク管理機能も優秀で、細かく時間を指定して仕事を管理でき、失念してやり漏れることが無い。
優れている点・好きな機能 ・メールを振り分ける機能 その理由 ・メールボックスを案件ごとに自動で振り分ける機能を設定しておけば、メールを振り返る時などにすごく便利である。設定方法はメールアドレスや件名などを事前に各フォルダに振り分ける設定をしておく必要があるが難しくなく、ネットで調べたら簡単に設定することができた。
欲しい機能・分かりづらい点 ・特にありませんが、容量のせいかもしれませんが、たまに動作が固まって落ちることが何回かあります。
解決できた課題・具体的な効果 ・スケジュール調整の効率化 課題に貢献した機能・ポイント •今まではスケジュールはメールやチャットで確認しておりましたが、招集者のスケジュールを確認することができたので、効率がすごく上がった。 ・OutlookはTeamsと連携しており簡単にオンライン会議のURLを送付することが出来るので簡単に会議招集ができる。