非公開ユーザー
機械器具|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
Acronis Cyber Protectについて
バックアップソフト,PCバックアップソフトで利用
良いポイント
以前より弊社お取引のお客様へAcronis製品の提案および導入を行っていますが、本製品はユーザーインターフェースも見やすくなりご利用いただくお客様へもオペレーション説明が容易になり有効活用いただいています。バックアップ時間については更に検証は必要ですが、今のところ問題なく利用できています。
改善してほしいポイント
・さしあたり現在のところはありませんが、現在よりさらにユーザーインターフェースのわかりやすさ(直感的なもの)が改善されていくことを望みます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・日頃バックアップが実施できていないお客様でもデイリーでのバックアップポイントを確認頂くことで、万が一のリカバリーも容易に実施できたこと。
閉じる
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Acronis Cyber Protectの利用
バックアップソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・初めてでも分かりやすい操作画面
・windows serverの標準backupと比較してバックアップの速度が速い
・ファイルの復元などもエクスプローラで操作する方法もあり簡単
・エラーが発生したときのサポートの対応が速い
エラーログの情報などを送付することによりエラー内容を解析してすぐ対応してくれる。ビルドを最新版にして下さいなどの対応が多いように思うが安心できる。
改善してほしいポイント
サブスクではなく以前のような買い切り製品の提供も望ましい。
サーバによっては外部へ接続せずにwindowsアップデートなども行わず、導入時の状態のままがいいものもある。
サポートが終わろうがCyber Protectのバージョンもあげたくないものもあり。その場合保守の費用は支払いたくない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・クラウド上へのバックアップも可能(別途クラウドストレージの契約も必要)なためBCP対策ができた
・クラウド上へのバックアップ速度も速い
・テストでしか実施してないなが、別の機種のサーバへも復元ができた
検討者へお勧めするポイント
使いやすさ
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Acronisレビュー
バックアップソフト,PCバックアップソフトで利用
良いポイント
第一に使いやすさが挙げられる。WebGUIの管理画面から、バックアップ先のストレージ管理、バックアップ用クライアントソフトの配布・インストールからバックアップ計画の作成、復元まで完全に一元管理でき、ひと目で理解しやすいインタフェースになっている。次に、バックアップのスピードや重複排除といった効率化に関する機能性が高いところがワンオペの情シスにとっては助かる点だ。
改善してほしいポイント
これまで、旧版のAcronis Backupからアップグレードを繰り返して最新版のAcronis Cyber Protectまで使用してきたが、残念なことにアップグレード時に不具合に直面する頻度が高かった。また、その際のサポート対応で解決までに長期間を要することも少なくなかった。稼働中のシステムで不具合が発生することはほとんどなかったのでその点は評価しているが、アップグレード時の問題を少なくし、それらの問題解決までの時間を短縮して欲しい。また、サポートのナレッジベースを日本語で検索しても結果が出てこないので、その点も改善して欲しい。
また、機能としては、カレンダー表示バックアップのスケジュールを全体で管理する機能があれば便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・バックアップ時間の短縮
・バックアップ先のストレージ節約
・バックアップ管理の効率化
課題に貢献した機能・ポイント
・重複排除機能
・管理インタフェースの使いやすさ
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
これ一つでセキュリティとバックアップの二つが利用できる
バックアップソフト,セキュリティソフトで利用
良いポイント
セキュリティ製品とバックアップ製品を一つのライセンスで利用できることが何よりの売りだと思います。
現在はLinuxサーバ上で利用していますが他製品では対応できないバージョンでも利用できるので導入をあきらめていた古いシステムへも導入できました。
改善してほしいポイント
一つの機能でセキュリティ、バックアップどちらも利用できるのはありがたいが他製品に比べ機能的には劣る印象がある
またインターフェースもわかりにくく、設定も複雑な印象がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
古いLinuxサーバへのセキュリティ、バックアップ対策ソフトウェアの導入が必要でしたが他製品ではシステム要件を満たしておらず導入が行えませんでした。
本製品は古いバージョンのLinuxサーバへも導入できセキュリティ、バックアップ対策が行えた
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
私のお勧めバックアップツール
バックアップソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・差分バックアップの完了速度が過去に導入していた他社製品と比べて速く、
翌日の出社時にはきちんと終わっており、翌日の業務に支障が出ない。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・バックアップ時にエラーが出た際に、原因特定が難しい。
・全てのサーバー、PCに導入するとコストが高くなるので、サーバーは台数で構わないのですが、
PCについては何かしらの改善があると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題に貢献した機能・ポイント
・今まで活用していた製品はリストアテストでかなり時間を要していたのですが、
本製品でリストアテストを行ったところ、他の製品と比べて時間が短縮できたので、
BCPシミュレーションにおいて、時間短縮の面が助かりました。
続きを開く
諏訪 千歳
合同会社ミームオブトーキョー|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
PC環境のフルバックアップを集中管理するにはいちばんオススメ
バックアップソフト,PCバックアップソフト,クラウドバックアップで利用
良いポイント
バックアップしたい複数のPCをWebサービス画面で一覧管理・設定できる。画面がかなりソフィスティケートされていてわかりやすい。最初のソフトのインストールさえ完了すれば誰でも管理を継続できるのがよい。
バックアップは時間帯などを細かく指定できるので非・繁忙時間帯に指定しておいてもいいが、動作している時間にPCをいじっていてもまったく気にならない。ほぼ負荷がない印象で使いやすい。
改善してほしいポイント
買い切りのプランがあると選択肢として検討しやすいと思う。サブスクリプションでの年額費用はかなりがんばっているとは思うが、たとえば最長3年に限っての先払い買い切りで少し安くするといったプランがあってもいい。リース品PCと契約期限を合わせるとメンテナンスフリーになるので契約が楽だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いままでは社内ファイルサーバ上にバックアップしていたのだけれど、このソフトではクラウド上に自動的にバックアップしてくれるのでそれが不要になった。ファイルサーバは意外とトラブルを起こすもので心理的に負担になっていたのだが、それがゼロになった。
続きを開く
伊藤 貞司
メッシュ・ネット合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
管理者自身もほとんどワンタッチ、一般ユーザーは無関知で導入
バックアップソフト,PCバックアップソフト,クラウドバックアップで利用
良いポイント
PCを使っていてもリアルタイムで安定してバックアップができる。その当たり前のことが当たり前にできる信頼感がいちばんのポイント。
Cyber Backupでは複数台のPCのイメージをクラウドに集中バックアップできるため、1台あたり年額¥6,000程度のライセンス料でも十分以上に見合う。これを自前でやろうとするとストレージの用意だけで担当者のリソースがパンクしてしまう。
改善してほしいポイント
iOS・Androidのデバイスバックアップにも対応しているのだが、実例紹介や情報が少なくて導入しづらい。
特に最近はGoogle Photo有料化もあり、既存のAcronisを使えばうまく代用できるのではないかと期待しているのだが、よくわからない。もっと実例を紹介してもらえれば助かると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム管理をしていない一般社員が、バックアップについてなんの配慮もしなくてよくなった。「データはファイルサーバに置け」といってもついつい忘れてしまうのが世の常なのだが、日時で差分バックアップを指定しておけばデスクトップに置きっぱなしのファイルでもまず失われることはなくなった。安心・安全が手に入った。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
バックアップには安定の定番商品
バックアップソフトで利用
良いポイント
バックアップをスケジュール化しておくことで忘れることなく自動でバックアップがとれ、全体バックアップはもちろん差分バックアップも可能でバックアップ領域の節約にもつながります。また外付けのNAS等でもバックアップを行えるのでサーバ自体の容量を蝕むことなくバックアップが取れています。
改善してほしいポイント
初めてソフトに触れる時にやや難しさを感じさせる画面構成になっており、今後新人情シスなどがメンテする事を考慮すると、もう少し素人向けのユーザーインターフェースになると最適です。
そこが改善されると、そこまでソフトの扱いになれていなくても十分扱える商品になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
復元機能を使い、サーバから誤って削除してしまったファイルを戻してほしいというヒューマンエラーのファイル削除がありましたが、消してしまったファイルがとても重大なファイルでしたので、楽に復旧でき大事を免れました。
検討者へお勧めするポイント
バックアップソフトの定番と思っております。機能も充実しておりサーバのバックアップには最適です
続きを開く