カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Acrobat Signの評判・口コミ 全140件

time

Adobe Acrobat Signのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (111)
    • 企業名のみ公開

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (127)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ハンコレスとして有効であるが

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用し始めたばかりですが、さすがAdobe製品だけあって特にAcrobatでのPDF作成からの連携が秀逸です。
導入と業務フローへの適応ハードルは低く使用感も洗練されており、全く問題はありません。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

無料にすべき、少なくとも有料にするのであればなんらかの高機能部分に限るなどフリーミアムモデルを採用するべきだと感じます。
というのも、全世界的にこの手のユーザフレンドリーな電子証明システムの需要は大きいのですが、有償だと採用する企業も限定されてしまいデファクトスタンダードになるのは厳しいと感じるからです。
良い製品なのでまずは短期的な利益よりもシェアを獲得することに注力していただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

概ねメールへの文書添付で、個人が承認しているという記録の担保は取れるとは思いますが、文書単体で独立してサインしている状態がほしい曲面があるのは事実です。
このシステムを採用していない他社との連携では使い物にはならないものの自社内でエコ形成していれば重宝するでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手間&印紙代・郵送代の節約ができます

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

近年話題のオンライン上で契約・署名などが完結するサービスであり、Adobeの各種ソフト・PDF編集ソフトなどを日常的に使用しているため、使用感が似ているのも受け入れやすかったポイントです。
また、Adobeならではのポイントだと思いますが、多言語対応も当然行われているので、海外クライアントとの契約にも使える点がメリットです。
Adobe Sign単体ではなく、他の製品とも組み合わせながら(目的に応じて)使うのが良いのではと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Acrobat Pro DCライセンスで利用可能

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe sign単体でも契約可能だが、Acrobat Pro DCライセンスがあれば含まれているため利用している。
利用方法は一度Adobeが行ったウェビナーに参加した程度で最低限利用することが出来るので、それなりに使いやすさはあると感じられる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時に必須なオンライン電子サイン

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDF作成ソフトで有名なAdobeによるオンライン電子サインサービスは、多くの電子決済や署名など、これまで対面や印鑑などにて決済をしていたが、これからは電子決済が主流となります。
 国政としてもデジタル庁発足と同時に、既存印鑑からデジタル印鑑へのシフトが急降下で始まりました。
 電子決済や電子商取引で標準となるオンライン電子サインは、多くの業務で多様化されることでしょう。チームで使うならこちらのツールが業務連携などでシームレスに活躍します。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作成したPDFをそのまま電子契約に

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AdobeAcrobatProからそのままAdobeSignへとワンストップで電子契約できる点が一番の魅力。
また、署名を依頼される側に届く案内、操作手順が簡潔、シンプルで分かりやすい。
必要な個所をさし示してくれるので依頼された側はその通りに進めれば処理がすぐできる。
また、有償版であればより多くの認証方式が選べるが、無料版で認証方式をメールアドレスで事足りるケースの場合は電子署名のコストを抑えられる。

続きを開く

Mitsuhashi Yuta

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いかんせん普及率が問題か

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

署名処理について、オンラインに移行するプラットフォームとなっています。Adobe Signを利用することで、電子的に契約を管理することができるので、印紙代や紙での管理コストを削減できます。タイムスタンプの付与があることや、強固なセキュリティもあるので、頼りになります。

続きを開く

非公開ユーザー

デジサート・ジャパン合同会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Acrobat Proの機能の一部として利用

電子契約サービスで利用

良いポイント

会社の業務でPDFの作成、修正などもやるためAcrobatを利用。その機能の一部として時折署名に利用。
通常自社法務が利用するものはDocuSignに統一されているため、用途は限られているが自社のクライアント証明書を設定して署名に利用しています。
操作性はAcrobatで行うのと変わらないので分かりやすくそこが一番良いポイント。ファイルのシェアもAdobeCloudを利用するとリンクをシェアするだけと非常に便利です。
セキュリティの設定も自分で簡単に操作できます。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレスに貢献

電子契約サービスで利用

良いポイント

外国人社員でも難なく使いこなせるくらいに分かりやすく使いやすいUI。スマホでも使えるのでとても便利です。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内手続の押印文化が改善

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内手続や決済の押印文化が、テレワークを機に見直しがなされ、PDFなどでよく知っているAdobe社の電子署名が導入されました。
押印のための出社がなくなり、業務の効率化が図れました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

グローバル企業向けのオンライン電子契約システム

電子契約サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍の影響で一気に注目を集め、切り替えを進めている企業も多いと思われるので、その中でも海外とのやりとりをされる企業に検討のひとつとしてテーブルにのせることをお勧めします。セキュリティ面では問題ありません。Adobe製品慣れしているユーザーが担当であったり、会社業務がAdobeと親和性が高いのならなおさらお勧めします。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!