Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能充実!UIUXデザインの定番ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ドラッグアンドドロップでUIUXデザインが作れます。コンポーネントや、テンプレート等のコツを覚えることで作業効率が上がっていきます。多機能であるために、どれくらい使いこなせるかで生産性が大きく変わってくるUIUXデザインツールです。共同編集機能が便利で、リモートワーク下でのUIUXデザインに向いています。

改善してほしいポイント

多機能であるために、初心者は機能をうまく使いこなせず、生産性を下げてしまうケースがあります。まずは、すでに当製品のプロの情報発信や、実際に職場で使っているチームメンバーの作業をよく見て、生産性を上げるために使いこなすべき機能を理解してから作り始めるのが良いと思います。初心者が使いこなすためのガイドを動画等で案内してくれるとさらに良い製品になるのではないかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモートワーク下でのUIUXデザイン業務に利用しました。クラウドで作業を保存・共有できるので、海外や日本国内の地方離れた仲間と一緒に作業を共有しながらプロダクトデザインを改善できます。非常に便利です。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIやWEBのイメージ作成にマストです!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

UIデザインとして全体を管理しながらデザイン設計していく際に役立ちます。
コンポーネント設定や、リピートグリッド、レスポンシブサイズ変更など、統一感のあるデザインが求められるUIデザインにピッタリです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインが容易

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

初心者の頃から使用している。初心者でも感覚的にWebのデザイン構成ができる、知識がいらない点は非常に嬉しい点。
結構サクサク動く。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カンプソフトとして考えると素晴らしい。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽い。マウスでイメージを作りやすい。
・知識がいらない。
その理由
・いつでも作成できるような軽さにしてある。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト制作でのマストアプリケーションです!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
WEB制作時のページ遷移やページ内の構成を作成する際の必需品です。
WEB制作のラフ作成や構成を作成するのにイラストレーターやフォトショップを使用している方は、早急に乗り換えおすすめします。具体的にはWEBサイトのデザインでよくある、ボタンなどの同じパーツを繰り替えしてページ内で使用する際のりピート機能が使いやすかったりと、Adobe製品の使用経験がない方でも使いやすく設計されているのがおすすめポイントです。感覚としはパワポに近い感覚でつかえます。パワポある程度使える方には使えるソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークでも円滑にプロジェクトを進められる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

UIがシンプルで分かりやすいところが良いポイントだと思います。
私はWEBクリエイティブ(主にメルマガや広告バナーなど)のディレクターとしてチームでXDを使用していますが、実はXDの使用歴は浅いです。しかし、最低限のことができるようになるまでにそこまで時間がかかりませんでした。
どうすればやりたいことを実現できるか、というのが直感的に分かるUIがお気に入りです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションコストを軽減するデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトやブラウザベースのシステムのワイヤーフレームの作成や、モックを作るときに活用しました。
デザイナーの立場として、XDができる前は静止画像だけでは表現することが難しく、実際にHTML/CSSコーディングして画面遷移などサイト、システムの構造の説明をする場面もありましたが、XDを使い始めてからは、XDで簡単に表現することができるようになりました。

続きを開く

岩下 和子

ビュローイワシタ|経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今では無くてならないツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

当初は粗のあるツールでPhotoshopやIllustratorを結局使っていましたが、アップデートを重ねる中で、今ではデザイン作成~プロトタイプ作成、共有、コメントなどXDが無いと仕事に支障が出てしまうレベルです。PhotoshopやIllustratorより直感的に操作でき、要素の繰り返しがドラッグひとつでできる「リピートグリッド」や色やテキストスタイル、シンボルを管理できる「アセット機能」を駆使すると、どのツールよりも素早く作業を進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発依頼の共有に便利なサービス

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

メディアの立ち上げ時や広告のLP作成・修正などの際には開発に対して画面定義やイメージを伝えますが、その際にURLで共有することができる。他サービスだと無料プランはファイル制限が3つまでなど使いにくい等ありますが、XDは無料版からかなり使いやすい。はじめからPCサイズ・SPサイズ・カスタムサイズなどが選べるなど直感的なデザインになっており、あまりマニュアルなどいらずに使い始められました。(もともと同じようなサービスを利用していたからかもしれませんが…。)

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社POL|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PdM、デザイナーを中心としたプロトタイプ作成の定番ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザイン制作はもちろんだが、動的に作成した画面のワイヤーを繋いでプロトタイプに使えるのが良い
・ワイヤー作成では同じような要素を連続して作りやすい

その理由
・Desktop、スマートフォンなどプロトタイプでの操作性検証に必要な機能が揃っており、ユーザーに触ってもらいイメージしてもらいやすい(従来のPowerpointでは紙芝居になってしまい、実際に操作するイメージを持ってもらえなかった)
・リピートグリッド機能があり、同じ要素をコピペしなくても効率化して作成することができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!