Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使ってみたら思いのほかよかった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内でプレゼン資料を作るときに、パワポ以外になにかないかと調べたところ行きついた
・クラウドに保存してURLで共有できる点が非常に便利
その理由
・PDFファイルをわざわざ送って、保存してもらって、という手間がない
・編集したらまた送りなおさないといけないが、これならその手間がない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・フリックやタップなどでページ遷移を変えられるが、いまいち思ったような挙動にならない
その理由
・私の勉強不足だが、もっとパワポの代わりに使っている人向けに簡単に操作できると◎

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・パワポ資料をもっとカジュアルに簡単に作成、修正、展開したいと思っていたが、これで実現することができた
課題に貢献した機能・ポイント
・クラウド保存なので、共同編集、閲覧、URLによる展開、クラウド上でそのまま修正ができるため

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス職の方にも利用できるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

サービスのモックを作成する際に利用。使うのはそんなに難しくないので、デザイナーやエンジニアとのコミュニケーションが円滑化されました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイト、アプリのデザインに必須ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽く、使いやすい
・各種プラグインを追加することでさらに使いやすくアップデートできる
・ショートカットがadobeで統一されているのでわかりやすい(sketchのときは慣れるまで大変だった)
・プロトタイプ作成がXDのみで解決するのでかなり効率的になった
・コーディングができなくてもプロトタイプ作成まで完結できる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web・アプリのデザイン制作はこれで決まり!

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・デザインだけでなくワイヤーフレームの作成にも便利
これまでデザインとワイヤーフレームはFireworksを使っていましたが、CCにアップグレードしてからはFireworksがなかったのでPhotoshopを使っていました。Photoshopでも慣れれば支障はありませんが、XDの方が簡単かつ早く制作できます、特に私が気に入っている機能で「リピートグリッド」という便利な機能があります。言葉説明するのは難しいので詳細はYouTubeのAdobe公式チャンネルをご覧ください。

・原稿変更があるたびにデザインデータを変更しなくてOK
私が面倒だなと思うことの一つに原稿変更があります。原稿変更のためにいちいちPhotoshopを起動して、原稿を変更して、PDFに書き出して、メールないしSlackで連絡…。だけどXDにならプラグインを使うと、Googleスプレッドシートからテキスト情報を流し込むことができるんです!これを入れておけば原稿変更があってもディレクターかクライアントの方で原稿変更できちゃうんで、今までのような不毛な時間を過ごさなくてよくなります。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webデザインが簡単に作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

パーツが部品化されていて、ポンポン組み込む感じでデザインできます。今まではPhotoShopで1からデザインしてたのが馬鹿らしくなるくらいです。また、部品を共有できるので担当者によるクオリティのバラつきが減ります

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン≒設計という意味でのAdobeからの模範解答ツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・とにかく軽い
・とにかく俯瞰図から設計できる
・とにかく再利用性が高く、無駄な作業がかなり省ける
・とにかく開発スピードが速く、コミュニティの活動も活発でイキイキいている
・とにかくワイワイ話しながら一緒に作れる(自チームもクライアントも)
・Webサイトの構造設計のイロハが自然と身につく

「ツールと共有環境」という「共通言語」が誤解などを排除してくれるというコンセプトがAdobeが我々ユーザに示している「解」だと思います。従来型の紙や多種ツールを達人的に使えるようになることが、Webサイト構築を効率化する方法ではないという主張に感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ND&I|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に画期的なソフトです。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームページのワイヤーフレームは、今まではパワーポイント、エクセルなどで作成していました。
このXDに出会ってから使い勝手の良さにほれ込んでXDにはまっています。
各アイテムの配置や、ボタン要素の配置、また複数パーツの段落調整、テキストの細かい調整など、簡単な操作でいろんなことが実現できます。

ぜひともお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に早くモックが作成できるだけではなくPDFや画像も作成!

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリやWebサイトのモックでよく活用しているのですが、
それ以外にも修正指示などでも活用しています。
XDならではの使い方というよりはパワーポイント的な使い方をしています。
キャンバスのサイズを後で簡単に調整できるのでちょっと急ぎの修正指示などはXDを使った方が早いです。
キャプチャしたものをそのままペーストできるのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感で使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のサイトリニューアルの際のワイヤーフレーム作るために大活躍しました。特に講習とか受けたわけでもないですが、感覚的にフレームを作ったり、デザイン案作ったりできます。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作も早くプロジェクトのデザインをまとめられる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までよく使われていた Photoshop よりも動作が軽く今までPCやSPのデザインを別々に分けていたものもプロジェクトに必要なファイルを全てまとめて管理したり、プロトタイピング機能を使えば今まで口頭や別資料でまとめていた画面遷移も実際に近い形でプレゼンテーションできるのが魅力です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!