Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作も早くプロジェクトのデザインをまとめられる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までよく使われていた Photoshop よりも動作が軽く今までPCやSPのデザインを別々に分けていたものもプロジェクトに必要なファイルを全てまとめて管理したり、プロトタイピング機能を使えば今まで口頭や別資料でまとめていた画面遷移も実際に近い形でプレゼンテーションできるのが魅力です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

共同作業時の同期がまだまだ不安定というところが気になっています。せっかく作業をしても元に戻ってしまうのではないかという不安と闘いながら作業をするのは辛いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今まで口頭や別資料を作って画面遷移などを説明していましたが、PCやSPで実際に使った時に近い感覚のプロトタイピングができてすれ違いが少なくなったように思います。
プレゼンテーションもパワーポイントなどを昔は使っていましたが、よりデザインのこだわった資料が作れてとても重宝しています。

閉じる

Kato Ryu

Bloomin Digital & Strategy|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロダクトやHPのフレームワーク作成・共有に

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリやホームページ等のフレームワークを作成する際に非常に便利。
特にリピートグリッド機能による繰り返しの高速化は非常に助かる。
また、URLによるチームでの共有、レビューも非常に便利。メンバー間で導線が共有できるのでミスコミュニケーションが全くありません。

続きを開く

合田 貴絵

株式会社ATOMica|その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーとエンジニア間のコミュニケーション齟齬がなくなる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品で最も重宝している機能が画面遷移などのプロトタイプを作成できることです。

これまで、HP作成時のワイヤー・デザインはPhotoshopを利用していました。
Photoshopはデザインツールとしてとても使いやすく、それまでも申し分なかったのですが、コーダーに渡す際にはいちいち自分で矢印を引くなどしてプロトコルを作成していました。
そうすると、どうしても抜け漏れがあったり、意図していることがちゃんと伝わらなかったりが発生していました。

そんな課題を一発で解決してくれたのがXDです。
プロトタイプの作成はとても簡単で、ドラッグ&ドロップでできます。
さらにプレビューでは、実際に画面遷移を確認することもでき、操作性を確認することも容易です。

ワイヤー作成ツールとしては100点満点のツールだと思います。
デザインツールとしては、Photoshopに及ばない部分も多々ありますが、プラグインがどんどん増えているので、今後に期待できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webマーケのあらゆるシーンのアウトプットで活躍

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマート(無駄がなく)かつ直感的かつ柔軟性が高い。そして早いです。

クリエイティブまわり(ワイヤーフレーム作成、デザイン作成、ディレクションなど)から触りました。PsやAiと比べると、ソフト自体が軽いため、アプリケーションの立ち上がりも圧倒的に早く、ストレスなく気軽に利用できます。

その結果、気づくと提案書、資料作成などの様々なアウトプット作成に利用するようになりました。
特に、XXマップやXXフローなど、グラフィカルに表現したほうが伝わりやすいものは向いています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イラレが使えれば簡単web制作アプリ

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同じAdobeのイラストレーターとweb特化版の為、
デザイナーがよく使用するイラストレーターが使えれば直感的に
ウェブ制作ができるところが、敷居が低くコスパがいい。

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

表現したいことが全てXDでできます

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サービス設計の画面イメージを他人に伝えるときに、とても再現性を高く表現できるのがXDの良さです。
プラグインなども豊富で、いつも使うアイコンなども登録しておけるし、WFを作成する上で不便することがないです。
最近、Whiteboardのプラグインで、カスタマージャーニーマップや共感マップなどホワイトボード機能のテンプレートが豊富なプラグインが配信開始されましたが、今まで1から作っていたユーザーフローなどが一発で活用できるので、非常に仕事の効率が上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイプの作成に最適

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームを作った後、WEB上で確認できるリンクを作れる点と画面の遷移や動きも含めたプロトタイプが作れることです。

続きを開く

奥道 元樹

㈱アップドラフト|ファッション・洋服|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

事前にサイトイメージの共有

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チュートリアルが丁寧に作られているので、一通り見ればすぐに使えます。ボタンなどのパーツも簡単に作れたり、リピート機能も付いているので簡単にページのワイヤーが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作も軽く、直感的にプロトタイプが作成できる

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワイヤーフレームの作成に使用しているが、これまでのAdobe製品と比較して、動作が非常に軽く、使いやすい。
ワイヤーフレームだけではなく、簡単なデザインの作成もできるのでとても良い。
更に、プロトタイプでページ遷移まで落とし込めるので、webディレクターからデザイナー、コーダーへの情報伝達が段違いに速くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一番好き。web制作全般に使える。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今は亡きfireworks、sketchなど色々使ってきましたが、このxdが一番使いやすいですね。sketchだと使用していないデザイナーさんもいるので作業の共有ができないのでxdにはシェアの拡大とずっと開発していってほしいです。

マージンは作業しながらわかるし、UIキットなど既存のものが既にあるので本当に便利ですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!