Amazon EC2の評判・口コミ 全127件

time

Amazon EC2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (105)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (83)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (37)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インスタンスの種類が豊富

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバインスタンの種類が豊富です。
WindowsServerの最新版と任意のLinuxディストリビューション、プロジェクトの必要性に応じて、CPU、メモリの強力さも増減できるので良い。
ネットワークも堅牢で安定しており、さすがです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

個人的には、競合他社の製品よりもEC2の経験が長く、気に入っています。特に不満な点はみあたりません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業務上LinuxとWindowsServer両方を連携させたいことがあり、ローカル環境で、VM建てるにしても、領域もとるし、管理もしなければいけないので、EC2になれていたら、同時並行で2つインスタンスをローカル環境ですったもんだせずとも迅速に用意できます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スペックの低いPCでもEC2上でサクサク開発可能

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトル通り、スペックの低いPCで開発にイライラしてしまう場合は、EC2上に環境を構築してトンネリングして開発することも可能です。
例えば私の場合、スペックは MacBookPro Core i5 Memory 8GB です。Dockerを複数起動しなければいけない環境のため時間が経つと少しカクついたり固まったりします。
しかし、EC2上に開発環境を整えてトンネリングで開発することで、自PCに負担をかけることなく開発ができるのでDocker複数起動してもEC2の要領を上げておけば全く問題ありません。また、すぐに要領調整できるので足りなければ足せば良いだけです。ちなみに自分は t3.medium です。

ぜひPCスペックを上げたいけど上げられない方がいらっしゃいましたら、EC2上にて開発することをおすすめします。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

信頼性が高いので他を利用する気になりません

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

構築しやすく変更も容易。とにかくサーバー構築の容易さがありがたい。リソース不足になっても安価なので拡張のハードルが低くて管理する側としては非常に助かります。テスト環境の構築や一時バックアップ先としての小回りの効く使い方ができるのが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

構築、停止、削除が非常に容易

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なにか検証を行うとき、今までは仮想マシンを立てて…なんてしていましたが、今ではAWS上にEC2インスタンスをサッと立てるようになりました。
気軽に環境を用意できることが何より便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

作って、消してが容易

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーの検証環境を用意したいときは、真っ先にEC2を利用している。
CFnなど他のAWSのサービスとの連携も容易にでき、手放せないサービス。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迷ったらAWS EC2

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要なリソースを必要なタイミングですぐに用意できることが大きいです。
利用しているサービスはアクセス数が日によって大きく変わるため、性能の上げ下げを簡単に出来るのは非常に便利です。
また公式ドキュメントが多くあるため、別サービスからの移行時に不安なく利用できました。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドコンピューティングの夜明け

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドといえば、実質的にこのEC2からクラウドコンピューティングが始まったといえるほど革命的で、時間でコンピューティングリソースを借りることができます。もっとも最近は時間利用というよりかはデータセンターの代替利用が多いです。性能がよいのに料金も低廉で、自社で整備するような必要は全くなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWSの基礎を支えるサービス

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドの代名詞となったような機能で今更良いところを改めて書くのも躊躇します。OnDemandで数分でほしい台数分コンピュートリソースを確保できること、GPUインスタンスなど様々な種類のインスタンスが用意されていること、AutoScalingの機能で柔軟に増減できること、Spot Instanceのような賢く使うことでお得に使える仕組み、等々、コンピュートリソースをほしいときにほしいだけ使えるというクラウドサービスの基礎を支える機能だとおもいます。
クラウド最大手ということもありスケールメリットが効いているためか、なんだかんだいって価格的にも同種のサービスのなかで一番オトクなのが良いところです。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

デファクトなのでプロジェクトで毎回採用検討は必須

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・とにもかくにも「クラウド」の最先端を行く巨人であり、クラウドサービスを使うインフラ・バックエンドエンジニアのあいだではデファクトという安心感のある存在
・ワークアラウンドや経験が多く共有されている
・日本の伝統的なサービスとは異なり、仕様は完全公開+無料試用枠が用意されているためオープンな情報に基づきフェアに採用検討ができる
・Insfrastructure as CodeだったりAWS CLIだったりが存在するので、環境構築を寸分たがわず繰り返すことができる。まあ、今や世界規模のサービスでは当たり前だけれど

続きを開く

木下 諒

株式会社クロイツ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にクラウドサーバーを立ち上げられる

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アマゾンが管理、運営していることもありサービスの高さ、導入のしやすさはピカイチ。また、多くの情報が有るため導入しやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!