Amazon Machine Learningの評判・口コミ 全17件

time

Amazon Machine Learningのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

割と使ってます。

機械学習ソフトで利用

良いポイント

コード不要でも使える(SageMaker Autopilot など)
GUIベースで機械学習モデルが作成でき、初心者でも予測モデルを構築可能。
データをアップロードするだけで、自動で前処理・モデル選定・チューニングまでやってくれる。
AWSサービスとの連携がスムーズ
小規模な予測から、大規模なリアルタイム処理まで幅広く対応できる。
成長に応じてスケールアップできるのが安心。

改善してほしいポイント

サービスが分かりにくい・学習コストが高い
機能が豊富すぎて、「何を使えばいいのか分からない」ことがある。
初心者向けのガイドはあるものの、MLに不慣れな人には敷居が高いと感じる場面も。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

課題1:社内にMLエンジニアがいない
→ SageMaker Autopilotなどで、専門知識がなくてもMLモデルを構築・運用できた

課題2:大量データの予測・分析が手動で非効率
→ データをアップロードするだけでモデルが構築され、業務時間が大幅に削減

検討者へお勧めするポイント

社内にAI専門人材がいなくても安心
自動化ツールが豊富なので、データサイエンス未経験でも活用可能
特に小売・製造・金融などでの活用事例が豊富です

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PyTorchが使えるAWS

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機械学習プラットフォームのクラウドサービスは競合他社ふくめ複数あるのですが、定評のあるクラウドであるAWSによる機械学習では、PyTorchが利用できるのが嬉しいです。
なにげにAWSは全体的にドキュメンテーションがしっかりしていて、導入までの説明がチャントあるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドでMLモデルのトレーニングもできる

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドでMLモデルのトレーニングもできるというのは当たり前のようにも思えますが案外、競合のGoogleMLでは想定されていない機能、つまりクラウド実行だけする、というようなものもあるので、トレーニングという計算能力が必要とされる肝心な部分でAWSクラウドを使いたいと考える場合は最適。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSのMLだがレガシー

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSでは少し前にSageMakerという素晴らしい製品がローンチされましたが、これはそれ以前の土台となるもので、ある意味、機械学習をはじめてAWSでやるときには、一応触っていたほうが、AWSでの全体の文脈がわかりやすくなるとおもいます。
ドキュメンテーションも豊富にあるし、基礎的な概念を学ぶにはこちらのほうが地に足がついた印象があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

資料が豊富で楽に使いやすい

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSでは以前から存在していて、Web上のドキュメンテーションが豊富なので導入しやすいです。
MLに必要なマシンリソースがクラウドベースなので管理しやすいです。
かんたんなのが、事前にトレーニング済みのモデルを活用することで、これが一番手軽な活用方法であるように感じます。
またGoogleのクラウドMLとは違い多数のフレームワークが使えるのが嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GCPとの利用比較

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セミナーが定期開催されていて、ハンズオン資料が充実しているので利用までのハードルがとても低い点です。また、手動ラベリングが複数ユーザーで行えるので、短時間での教育作業が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

好みのMLフレームワークから選択できるのが高評価

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

競合のGoogleMLはTensorFlowしか利用できませんが、AWSのMLは、TensorFlowも使え、その他PyTorch、Apache MXNetなど一般的なフレームワークから選択できます。
だいたいどのMLフレームワークも一長一短で自分が普段から専門としている好みのものがあると思うので、選択肢が多いのはまず第一に高評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入しやすいクラウドML

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSクラウド上でPytorchはじめ複数のMLプラットフォームが利用できて、学習済みモデルも豊富に用意されていて、AWSエコでのバックアップみたいなものがしっかりしていて導入しやすいです。
はじめてクラウドMLをするにも最適、使い込むにも過不足なしという印象。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に機械学習に触れる

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSが提供する機械学習サービスということで、AWSの他のサービスを使い慣れているユーザーにとっては”ちょっと使ってみる”が非常にやりやすいサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にデータを分析できるツール

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

S3など、AWSに格納されている各種データを手軽に分析できるところです。
業務でデータ分析を実施していますが、試行錯誤しながら、様々な仮設を検証するため、手軽に素早く使えるツールが重宝します。
また、分析対象の業務データはAWS上に格納されていることが多く、データ取得も容易なAmazon Machine Learningは最適なツールです。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!