Amazon WorkSpacesの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるAmazon WorkSpaces紹介

 Amazon WorkSpacesとは、どのデバイスからでも、いつでもどこでもデスクトップにアクセスできる、マネージド型でセキュアなクラウドベースのデスクトップサービスです。

 WindowsまたはLinuxのデスクトップが数分でセットアップでき、素早くスケールすることで世界中のたくさんの従業員にデスクトップを提供できます。月単位または時間単位のいずれかで支払うことができ、従来のデスクトップやオンプレミスのVDIソリューションに比べ低コストを実現。ハードウェアの資産管理、OSバージョンやパッチ、複雑なVDIの管理作業からも解放されます。導入企業の業界は幅広く、あらゆる業界/業種/規模の企業で導入されています。

Amazon WorkSpacesのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Summer VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS部門
    Grid Award 2025 Summer VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS部門 Leader (5年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Amazon WorkSpacesの満足度、評価について

Amazon WorkSpacesのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 3.8 4.0 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.4 4.1 3.8 4.4 4.4 4.2

※ 2025年09月29日時点の集計結果です

Amazon WorkSpacesの機能一覧

Amazon WorkSpacesは、VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マスターイメージの作成と管理

    仮想デスクトップを作成する元となるデスクトップのスナップショットイメージを、OSのみならずアプリケーションや設定などを含めた状態で作成する

  • 仮想デスクトップの作成

    それぞれの仮想デスクトップを完全に独立した形で作成するフルクローン方式や、OSなどの共通部分を共有するリンククローン方式で仮想デスクトップを作成できる

  • 仮想デスクトップの割り当て

    ユーザーごとにそれぞれ固有の仮想デスクトップを割り当てる「専用割当方式」や、ログインした際に空いている仮想デスクトップを利用し割り当てる「流動割り当て方式」により、仮想デスクトップの割り当てが実現できる

  • リソースの割り当て

    CPUとメモリ、ディスクのリソースについて、想定される負荷に応じてサイジングを行い、リソース設定を施せる

  • GPU仮想化

    GPUリソースを提供し、CADなどGPUを多用するソフトウェアをVDI環境下でも利用できるようにする

  • モバイルデバイスへの仮想デスクトップ提供

    スマートフォンやタブレットにおいても、画面サイズに最適化した画面表示や、操作性を損なわない仮想デスクトップを提供する

  • 接続リース機能

    過去の接続履歴を管理サーバに保持し、万が一障害が発生してもユーザーが直近に利用していたデスクトップ環境を再現できる

Amazon WorkSpacesを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Amazon WorkSpacesを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    どこからでも指定の環境へアクセスできる!

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    良いポイント

    どこからでも指定の環境へアクセスできるのが強みです。システムにセキュリティ面でアクセス制限をかけたい場面で使っています。クライアントから指定のシステムを提供される場合、アクセス制限をかけなければいけない場面があり、IP制限とあわせて使用することができています。セキュリティ面をしっかり保護したい業務を、外部委託する場合にも活躍しています。

    続きを開く

    isoyama shuichi

    岩水開発株式会社|建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    リソースの調整が柔軟に行える

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    良いポイント

    必要なときに必要なだけリソースを使えます。夜間など業務を止めて問題のない時間帯はシステムを停止しておけば、その分料金を安く抑えることができます。
    初期費用も不要でコストは使用量に応じて変動するのが良いところです。
    セキュリティも安心感があります。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    使い方次第で、安全な環境・大きな効率化・コスト削減の可能性

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・基本は仮想のリモートデスクトップの提供サービスですが、これをうまく使い「仮想オフィス」や「安全なイントラアクセス」や「一時的なパソコンリソースを変動費で確保」など、大きな効果を生むサービスである点。
    ・セキュアな仕組みで、実物のパソコンがオフィスにある事より遥かに安全に運用出来る。
    その理由
    ・WorkSpacesがクラウド上に出来る事により、アクセス拠点の制限がなく在宅でも「自分の」パソコンにて仕事が出来、これも設定により社内の実計算機のどのネットワークリソースに接続出来るかを制限出来る。
    ・スマホを使ったワンタイムパスワード的運用(アプリの「認証システム」を使用)での接続で、接続セキュリティが守られる。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!