非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
スマホからでも個人メールからでも連絡ができます
安否確認システムで利用
良いポイント
ネットワークにアクセスできてメールの受信が出来る状態であれば、どこからでも安否確認の連絡ができます。
ホーム画面には色々な設定があり、ツイッターとの連携機能まであり、若者にも遡及できるサービスだと思います。
改善してほしいポイント
Web画面がパソコン用とスマホ用に分割されていません。基本はスマホ利用を前提にしている画面の作りであるため、自宅でパソコンで作業をしている時に色々な設定などを行う場合に少し違和感を感じます。
今どきであれば、スマホとパソコンのWebサイトは分けて設計してもらうと良いと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で安否確認のシステムを構築していたのですが、設計者が色々なものを盛り込んでいるため安否情報を入力するまでに何回も画面のリロードなどが必要であり、本当に災害が発生した時に入力もできないというリスクがありました。
また会社のメールアドレスでしかログインできないなど、外出先、自宅、夜間などで利用することに問題がありました。
また確認する方も同様で、とにかく操作手順が多すぎて、機能優先の仕組みで本当に災害発生時に活躍できるかが非常に心配でした。
それがこのサービスを利用することで、プライベートアドレスでもツイッターで利用できるようになったことから、使いやすさと本当に災害が発生した時の迅速性などが確保された様に思います。
トヨクモサポート窓口
OFFICIAL VENDERトヨクモ株式会社|マーケティング
この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスは、レスポンシブデザインでございますので、デバイスの画面サイズに応じで表示が最適化される仕組みでございます。 ■マルチデバイスに対応 https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/19.html